大矢アキオ Akio Lorenzo OYA
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター
ここに1枚の写真がある

ボクが東京に住んでいた1990年から91年頃、玉川高島屋SCで撮影したものだ。
その日ボクは、実家のメルセデス・ベンツ190E(W201。右端)で空きスペースを見つけて駐車した。すると隣にはEクラス(W124)が、そのまた隣にはSクラス(W126)が佇んでいるではないか。それもすべてがグレーのメタリックである。
かくして、偶然にもメルセデスの広報写真のような風景ができあがってしまった。
「広報写真風」といえば、先日イタリアに住むボクの周辺で、もっとインパクトある風景に遭遇した。ご覧の「フィアット・プント4台並び」である。

フィアット関連施設の駐車場——日本自動車工場同様、FCA関係のブランドでないと駐車できないフィアット工場の駐車場や、ファンの集いで撮る、といった姑息な手段は用いていない。市道に面した、ごく普通の無料駐車スペースだ。
左奥から2009年から2012年の「EVO」というサブネームがつけられたモデル、次が現行に近いもの、再びEVO、そしていちばん右が「グランデプント」といわれた初期型、それも天然ガス仕様「ナチュラルパワー」である。
気がつけば現行プントは、2005年の誕生から早くも13年が経過している。前述のスナップに写っていた、どのメルセデスのライフスパンも超えてしまった。昨2017年にイタリア国内登録されたプントは53,960台で、同じフィアットのパンダ、ランチア・イプシロンに次いで堂々3位にランクインした。最新統計である2018年2月には、パンダに次ぐ2位(5011台)に浮上している(以下いずれも統計はUNRAE調べ)。
なぜデビュー後13年も経過したモデルが売れているのか?当初ボクは、カンパニーカー用途の長期リース市場による支持かと考えた。イタリアでは経済の先行きが不透明な中、企業は社員に貸与するクルマの見直し、はっきりいえばグレードダウンを進めている。
だが、2018年にプントは、長期リース用車両販売のトップ10圏内に入っていない。ということは、一般ユーザーの間で売れていることになる。
そこで第一線で販売するフィアット販売店のセールスマンに話を聞くことにした。ショールームで彼に質問すると、開口一番「本当に売れているよ」と証言してくれた。理由は 「パンダよりボディサイズが大きい割に、安いから」からだという。
パンダのベースモデルである1.2リッター69馬力の正価は税込み11,340ユーロ(約147万円)だ。
対するプントは? 2018年3月に実施されたプロモーション価格では、同じ1.2リッター69馬力だと、5ドア仕様でも8000ユーロ(約104万円。付加価値税込み)で買える。
リッターあたり燃費は、パンダがリッターあたり19.6kmなのに対してプントは18.8kmとやや劣るものの、ボディサイズからくるゆとりや車格感と相殺できる。加えて、大きなディーラーでは在庫車も多く、色やグレードをこだわらなければ「即納」の可能性が高い。
そこにイタリア人一般ドライバーにみられる「みんな乗ってるから」という安心感もプラスに働く。
そのセールスマンは「プントも、もうそろそろモデルチェンジしてくれれば、さらに売れるかもしれないのに」とも言う。しかしメーカーとしてみれば、生産設備の償却が進んでいる商品が、今もってよく売れるのだから、造り続けない手はないのだろう。
ユーザーにとって、メリットは安いだけではない。
ワイパーしかり、シートカバーしかり、さらにホイールキャップしかり。カー用品店はもちろんホームセンターや地域によってはスーパーでも、メーカー純正より手頃な社外品が数々見つかる。それも、多くの場合◯年型といった年式の確認が必要なく、初期型のネーミングであった「グランデプント用」という文字だけ確認すればよい。
ところでイタリア人と接していると、彼らのなかでフィアット車といえば、先代500、126、初代パンダなど、エントリー車種ばかり記憶が鮮明であることがわかる。いっぽう上位車種は、覚えている人がいきなり減る。
プントにはこのまま長生きしてもらい、そうしたジンクスをぜひ打ち破ってほしい。そう密かに願っているボクである。

ボクが住むシエナ県の、とある旧市街で。昼下がりに佇んでいたフィアット・プントEVO。

1990-91年頃。玉川高島屋SCの駐車場にて。

プントの4台並び。もはやイタリアの“国民車”のひとつといってよい。

リアには牽引用フックが。この車の場合だと、引っ張るのはキャンパーやボートというより、自家製ワインやオリーブオイルを積載したトレーラーの確率が高い。

“グランデプント”と呼ばれた初期型。

あるディーラーにて。ストック豊富で早い納車も、プントの美点。
昼休みが終わり、ふたたび動き出した午後の街で。プントEVO(右)。