• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ろくなことしない んにょん
世界中
うんうんする
0


こんばんは

先日おこなった加工です。


SW乗りで電装系の作業をする時、他車種よりも不便な所って・・・
バッテリーのマイナス端子を外す時
まずフロントボンネット開けて
テンパータイヤ外して
奥の方に体を突っ込むか
中に足突っ込んで入らないとバッテリーのマイナス端子外せないですよね。
それだけで軽く5分くらいはたってしまいます。

なので・・・カインズホームでアーシングケーブル(22sq)アーシング用の銅バーを買ってきて
バッテリーマイナス端子 → 車体
から
バッテリーマイナス端子 → 銅バー → 車体
という順番に変更しました。

銅バーは外しやすい部分。ボンネット開けてすぐに作業出来る所・・・e-2
ヒューズボックス横にしました。


e-3純正アース線にボルトでアーシングケーブルを接続。
バッテリー端子買ってきて新規で引き直すのでもいいですが
もしもの場合にすぐに元に戻せるよう、あえてこうにしました。
このボルト部分には写真撮った後にエフコテープ巻いておきました。

e-1


テンパータイヤカバーを付けるとこんな感じ。
これで電装系をいじる時は銅バーのどちらかの線を外してやるだけで
いいんですよ。


でも私の場合、これをやっておかねば
他のSWに比べてものすごーく不便だったんですよね。

バルクヘッドぶち抜きエアダクトのせいでテンパータイヤを出し入れするには
ダクトの脱着を要するのですよ。
ちなみに外すだけで20分くらいですかね。
なかなか手間ですね。

なので今までテンパータイヤ装着はしないでいたのですよ。
でももしもの時を考えると・・・という事で今回の加工をしてみました。

まぁテンパータイヤを入れるのはもうちょっと先になりますがね。
(様子見てからですね)

あ、圧着端子(R14-8)は会社から拝借。
圧着器は買うと高いのでやっぱり会社のを借りて作業しました。
(14sqまでの圧着器なら持っているんですが)












この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=P9hv%2bV5Hp6DELQP21tixtQ%3d%3d
madia on September 19, 2008  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
ハイパロン電線とか使いましょうよw

でも俺もそれは前から思ってましたよ。
ブースターケーブルつなぐ時もめんどいですよね。
+と-端子を延長しようかと思ってました
あとバッテリーから直のシガーソケットとかも。
作業するときはシガーで使う、電動インパクトとかライト使うのですよね。

俺もちょっと本格的に作ろうかな・・・・
ろくなことしない んにょん on September 19, 2008  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
●madiaさん
ブースターつなぐなら後ろの方が簡単ですよ。
エンジンルーム内のヒューズケースにプラス端子があります。

シガーソケットは・・・ウチのSWには付いてないのですよ(取ってしまった)
携帯の充電などで不便なのでそのうち付けるつもりですが
なにげに面倒くさがってます :D
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
ろくなことしない んにょん
ろくなことしない んにょん
TRD2000GTモドキに乗ってますんにょんです。 MR2乗って早14年 子供が出来ても乗り続けるつもりですよん。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。