• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
独特の目線でイタリア・フランスに関する出来事、物事を綴る人気コーナー
witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


イタリアにおける2018年7月のブランド別新車登録ランキングを見ると、トヨタが8位(7034台)にランクインしている。前年同月比6.08%増という数字は、ハイブリッドが貢献しているのは間違いない。

続く日産は13位(4145台)である。14.73%減は、もはや話題性に陰りがみえる同社のSUVを、フランス工場製の新型日産ミクラ(マーチ)がフォローできなかったためだ。
それでもトヨタと日産は、アルファ・ロメオやランチアよりも登録台数が多いといえば、その奮闘ぶりがおわかりいただけるだろう。
(データ出典: UNRAE)

今回は、イタリアでどっこい生きている「ちょっと古い日本車」の姿をお楽しみいただこう。

最初の写真は、2018年夏にシエナ旧市街で見つけた6代目トヨタ・セリカである。販売終了は1999年だから、最も若くても車齢19年ということになる。

368340e9e2b9e70a355de9a2bf6001f969ec7c51_xlarge.jpg
6代目トヨタ・セリカ(中央)。偶然にも隣は同じトヨタのランドクルーザーである。シエナにて2018年7月撮影。

次はスバル。もはやイタリアでWRXは走り屋系若者の憧れであり、フォレスターは軍警察御用達である。だが1990年代中頃までは、軽自動車をベースにした車種も販売していた。

3代目スバル・レックスは、イタリアでは「M80」の名で1991年から93年の間に販売されていた。ということは四半世紀生き延びているということだ。

c95e601b042e753d57a86353a0f9575fd3397021_xlarge.jpg
スバルM80は、日本の3代目スバル・レックスである。写真は2017年10月の撮影だが、この原稿執筆前に生存確認している。

1990年発売の5代目サンバー・バンは、今夏ヴォルテッラで発見した。フェイスは日本仕様のサンバーと同じであるが、衝突安全のため日本のドミンゴ用バンパーが前後に装着されている。
0a682dc342c923f9c56696fc5f25d8211e4f225a_xlarge.jpg
観光客で賑わう通りの脇道。小さな教会の脇の小さなスペースに、うずくまるように停められていたスバル・サンバー。


スバルついでにもうひとつ。こちらは初代ジャスティの後期型だ。2018年8月にシエナで目撃した。1994年が最終販売年だから、24年以上現役ということになる。

c4cfe6eebc08f87f2d058eb49c5ab45b2136e754_xlarge.jpg
スバル・ジャスティ4WD。


ダイハツ・テリオスも、ナンバーを見るとモデル販売終了の2006年登録ゆえ、もはや12年以上の個体だ。
参考までダイハツは2013年に欧州販売から撤退している。ボクが知る元ダイハツ・ディーラーの営業所長は、「田園部に住む人に、絶大な人気があった」と当時を懐かしんだ。
277f485f03319b90ec8366d029c4c8914c9b9336_xlarge.jpg
ダイハツ・テリオス。ハンティングをする人にも好評だった。


2018年7月には北部クーネオ県で三菱パジェロ・ピニン、日本名パジェロ・イオに遭遇した。ご記憶の方も多いと思うが、デザインを手がけたのはピニンファリーナである。欧州仕様は生産もトリノ県にあるピニンファリーナの工場で行われた。そのスタイリッシュさで古さを感じさせないが、2004年生産終了だから最低でも14年選手だ。

5800c358a582b8c42a3cc17029d4d6d8a8164a9f_xlarge.jpg
三菱パジェロ・ピニン。北部クーネオ県の小さな村で。2018年7月撮影。


今回紹介するうち最高齢と思われるのは、この初代日産バネットである。少なくとも車齢30年ということになる。前述のサンバーと同じヴォルテッラでのスナップである。極めて綺麗に保たれているのでよく見れば、ホテルの所有によるものだった。顧客の送迎にも使われているとみた。

 032f4c7be331ed408ea4f0084ef05d2a2c2e4eed_xlarge.jpg
ホテルで使われている日産バネット。リアタイヤの奥にチラ見えする板バネが泣かせる。30年ものであるが、さすが客商売。清掃状態はなかなかだ。

古い日本車がなぜ生き残っているか?
答えは「ヨーロッパにライバルが皆無、もしくは少なかったから」そして「もう生産されていないから」である。

セリカに話を戻せば、たしかに1994年のクーペ・フィアット、1989年のオペル・カリブラといったクーペは存在した。だがセリカのようなエキゾティックかつアグレッシヴなスペシャルティカーはなかった。そして今日、類似する雰囲気のモデルは、もはや手に入らない。

「4WD」というのもミソである。コンパクトな4WDはイタリアの地方部における道路事情や駐車場事情に合致しているのだが、かつて意外に少なかったのだ。ジャスティやサンバー、テリオス、パジェロ・ピニンがそれに当たる。

日本の「軽」がベースのモデルは、初代フィアット・パンダが旧態化しつつもひたすら生産されていた1990年代に、「もう少しモダンなコンパクトカーが欲しい」という需要にぴったりだった。

さらに日産バネットのような小さなワンボックスはライバル皆無で、事実上のブルーオーシャン市場だった。

ボクが知るそうしたクルマのオーナー、もしくは元オーナーは、大抵がセカンドカーとしての使用だった。走行距離が限定的ゆえ、さらに持ちこたえてしまうのである。
ニューモデルの車両寸法が年々拡大されてしまっていることも、コンパクトな古い日本車人気を支えている。
つまり経済上の理由から無理やり酷使し続けられている「かわいそうな日本車たち」ではないのだ。

そうした近所の日本車がときおり消えてしまうときがある。そのたび「ああ役目を終えて廃車になったか」と寂しくなる。だが、しばらくしてひょっこり姿を現すのを確認しては、ホッとしているボクである。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hDvaoVBjuD6areSgNaxIqg%3d%3d
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
Akio Lorenzo OYA
Akio Lorenzo OYA
大矢アキオ ロレンツォAkio Lorenzo OYA在イタリアジャーナリスト/コラムニスト/自動車史家。音大でヴァイオリンを専攻。日本の大学院で比較芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。自動車誌...
新着記事
記事検索
検索語句
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。