トリコローレの会場を後にし、もう一箇所行ってみたかった富士山本宮浅間大社へ行きました。
名前も大社ですし、何より本宮と称するくらいですから、浅間神社の中でここが一番格上なのではないかと思います(よく知りませんが)。

神社の周囲を流れる水もキレイです。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

枯れ葉漂う池もまたよろし。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

本殿へ至る門です。左右に門番が鎮座しております。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

浅間大社の灯篭は石造りではありませんでした。一本足の灯篭のルーツはエジプトのジェド柱にあると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM
ジェド柱について書いてあるサイトを探していたらこんな商品を発見しました。
一体コレをどうしろと??
古代エジプト/パピルス&ノート/メモ帳:ジェド柱を立てる儀式

扁額にも浅間大社とあります。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

古い日本の建築はどうしてこんなに趣があるのでしょうか。たまりません。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

本殿を横から。けっこう大きいです。しかお朱塗りで存在感があります。

富士山の雪解け水が溶岩の間から湧き、それが池となったもので、その名も湧玉池(わくたまいけ)といいます。水はとても透明です。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

バナジウムが多いという富士山の湧き水です。生でガッツリ飲んできました。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

自然の小川のような流れになっているところもありました。とても涼しげです。さすがにちょっとブレました。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

天神社となっていましたが、なぜ牛さん?canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

調べてみると、菅原道真は丑年だったとか、牛を愛でていたなど関連はあるようですね。canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM

canon EOS7D、EF24-105mm F4L IS USM
本当のところを言いますと、目的はここではなかったのです。
浅間大社から歩いていくのだと思っていたのですが、看板には何も書いてありませんし、日は暮れてくるしでその日は断念することとしました。
まあ、また来い、ということなのだと思います。
ハイ、また来ます。
走行距離は343km。
消費燃料は21.97L
燃費は15.6km/L
でした。
帰りに渋滞はまった割には良かったのではないかと思います。
株式会社Juura | Facebookページも宣伝


youtube movies


↑ポチッと応援をお願いします。