• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
独特の目線でイタリア・フランスに関する出来事、物事を綴る人気コーナー
witten by Akio Lorenzo OYA
世界中
うんうんする
0


大矢アキオ Akio Lorenzo OYA 
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター

イタリアでは2019年4月から最低生活保障(ベーシックインカム)が一部導入されることになった。所得が限られた人を対象に月額780ユーロ(約9万5千円)が支給される見通しである。目下、適用範囲など詳細の詰めが行われている。

日本では2019年10月の消費税率引き上げに合わせて自動車税制の見直しが検討されている。イタリアでも、ベーシックインカム導入と並行するかたちで、自動車の税制が再検討されているところである。

ところで昨今、この国では大排気量車をあまり見かけない。今回はその理由を説明してみよう。

第一は、イタリア式「自動車税の仕組み」である。
基準となるのは課税馬力(CV)だ。馬力と名が付いているものの、エンジンの出力ではなく、総排気量を尺度にしている。
具体的には19.8ccの「1CV」から7835cc以上の「50CV」まで50段階に分かれている。日本(10段階)とほぼ同じ仕組みといえる。

1CVあたりの税額に車ごとの課税馬力を掛け、そこに欧州排出ガス基準「ユーロ」のグレードを加味して算出する。

参考までに我が家の車(2008年モデル)は1991ccで課税馬力は20CV。ユーロ排ガス基準は「4」である。そこから算出された自動車税年額は283.78ユーロ(約3万5千円)だ。
ただし、1CVあたり税額は州によって毎年改訂が行われて、上がることはあっても値下げされることはない。とくに「ユーロ」の値が低いクルマは、環境負荷が大きい車両として年々加算額が大きくなる。
したがって大排気量車、とくに古いモデルは所有するメリットが少なくなりつつあるのである。

第二に経済危機を背景に2011年施行された「イタリア救済法」だ。これによって課税馬力による税額のほか、エンジン出力が185kWを超えると1kWあたり20ユーロが加算されることになった(5年目以降使用年数によって減免あり)。
たとえばアウディを例にとると、A1からA5までは全ラインナップが“セーフ”だが、A6セダンの最高出力モデル50TDIは210kWなので対象となる。同車の場合、ざっと計算しただけでも25kWオーバーなので年額500ユーロ(6万1千円)の追加となってしまう。

アルファ・ロメオ・ジュリアのトップモデル「クアドリフォリオ」は、さらに目眩がする。375kWなので3800ユーロ(約47万円)!も加算されることになる。ベースとなる自動車税も含めると優に5千ユーロ(約61万円)を超える。月にすると5万円以上払うことになる。

大排気量車の需要が伸びない第三の理由として、2013年に施行された「初心者制限」がある。運転免許取得後1年間は「車重1トンあたりの出力55kW以下」の車両しか運転できない。

第四に強化されている税務調査もユーザーに大排気量車の購入を踏みとどまらせている。
前述の課税馬力で21CV(総排気量2080.2cc)以上の車両を購入したオーナーは、高級車/大衆車、新/旧、ガソリン/ディーゼルの別なく、収税当局の調査対象となる。価格を基準としないところが不可解なのだが、モーターボートなどと同様の贅沢品とみなす、というわけだ。

イタリアでは、このあたりの排気量から上は「グロッサ・チリンドラータ(大排気量車)」と一般的に呼ばれる。
その認識は裁判にも及んでいる。2018年5月には、子どもの学校給食費の割引を申請していた母親に、それを認めない最高裁判決が下された。理由はその家庭が2500cc以上の車を所有していたからというものであった。もはや高級車を乗りまわすのは憚れる風潮であることを表している。

そうした中、唯一の解決法ともいえたイタリア古典車協会(ASI)のヒストリックカー認定制度による自動車税減免制度も、「製造後20年以上」から「製造後30年以上」に範囲を狭められてしまった。

また大きなベルリーナ(セダン)が影をひそめた理由として、ここ20年のイタリア人ユーザーにおける趣向変化がある。彼らの目には、コンパクトなハッチバック、続いてSUVのほうが若々しくスタイリッシュであると映り始めたのだ。

そんなことを書き連ねていたら、2018年のイタリア年間新車登録台数ランキングが発表された。3位はフィアット500X(49,931台)、2位はルノー・クリオ(51,628台)、そのクリオに2.4倍もの差をつけて1位に輝いたのは、フィアット・パンダ(12万4266台)であった(UNRAE調べ)。

3台の詳細な諸元表を確認してみると、前述した「185kW超え」「21CV以上」という禁断の領域に踏み込むモデルは1台たりともない。
とくに素晴らしいのは、3位のフィアット500Xである。全長約4.26m×全幅約1.79m×前高約1.59mというそれなりに見栄えのする体格をもちながら、イタリアでは999cc(88kW)モデルから設定があるのだ。ハイパワーモデルも1956cc(110kW)という、いわばギリギリの状態で止めてある。

面白いのはMPV、もしくは日本でいうところのミニバンがまったく人気がないことである。
フィアットには「タレント」という、ルノーと合弁のフランス工場で造られているミニバンが存在するが、一般ユーザーの間ではほとんど関心がない。よって、ボクのもとにも街角でこのタレントを撮影した写真はない。
人気がない理由を聞くと、多くのイタリア人は「NCCみたいだから」という。NCCとはノレッジョ・コン・コンドゥチェンテ=運転手付きレンタカー、つまり観光ハイヤー風だから、というわけである。
その大きさも理解に苦しむという。
身体とのフィット感を得られないサイズのモノは敬遠する。それは彼らの服選びと同じなのである。

(スペックはイタリア仕様を基準とした)


03698a5337066913be45f4681b4d563dccae1978_xlarge.jpg
いずれもかつてシエナで撮影したベルリーナたち。ランチア・テーマ。2003年11月撮影。

fc086250d58c6f6dbf641def734df7fa8240ef61_xlarge.jpg
1472年に創立されたモンテ・デイ・パスキ・ディ・シエナ銀行本店前で。ランチア・テージス。2003年11月。


ed776900ea3ac54af3b751077935615771dafcb5_xlarge.jpg


アルファ・ロメオ164は人気だったが、写真の166が誕生した頃には、イタリア人の中でセダンといえばドイツ製プレミアムモデルになってしまっていた。2005年9月。


 c0a25bb34911e84b86018bf5365bff809fb38712_xlarge.jpg
一般家庭でも興味を示したMPVは、このランチア・フェドラ(および姉妹車のフィアット・ウリッセ。2002年-2010年)が最後であった。2005年撮影。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=zuLWWPDMuRhLDmV6fLFC3w%3d%3d
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
Akio Lorenzo OYA
Akio Lorenzo OYA
大矢アキオ ロレンツォAkio Lorenzo OYA在イタリアジャーナリスト/コラムニスト/自動車史家。音大でヴァイオリンを専攻。日本の大学院で比較芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。自動車誌...
新着記事
記事検索
検索語句
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。