• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by つばさ
世界中
うんうんする
13


愛車を手に入れたら、愛車に関連するグッズは欲しくなります。
雑誌、キーホルダー、ステッカー、ウェア、スマホケースなどなど・・・数え切れないほどたくさんあります。

愛車に関する知識を深めるには、カタログや雑誌・書籍、映像、SNSなどが挙げられます。
雑誌を読めば、その車に関するインプレッションなどが、筆者(試乗した人)の言葉で書かれています。
そこには、メーカーの想いが表現されているとは限りらず、知るにはメーカー公式のカタログでしかわかりません。

カタログを見れば、発売当時のコンセプト、ウリはなんであったのか、特徴を掴むことができます。
チラシのようなものから、ポルシェのような分厚いハードカバーの本のようなものまで種類もたくさんあります。

アルファロメオGTVのカタログを中心に集めていますが、同じ車種でも複数のカタログが存在し、記述されている内容も異なります。
読み比べると非常に興味深く、面白くなってきました!
簡単に少しご紹介したいと思います。


『Alfa Romeo GTV カタログの世界』
GTVの公式カタログとして確認できたのは以下8種類あります。
(④、⑤と⑦、⑧は表紙は同じでもページ数に違いがあります。)

IMG_20171223_0002.jpg

①~③は初期モデルのカタログです。
おそらく、①と②のどちらかが先に出ているおと思われます。
次に「GTV」のロゴが筆記体ぽくなっている③が出されたと推測しています。

IMG_20171223_0004.jpg

4ページの簡易的なカタログ

IMG_20171223_0005.jpg

4ページの簡易的なカタログ

IMG_20171223_0006.jpg
④、⑤
①のカタログの記載内容を踏襲しつつ、進化させた完成版カタログ。
年度違いなのか、12頁版と20頁版があり、内容は一部割愛されている。
モデルとしては中期モデル。
機能だけでなく、歴史・思想が書かれており、読んでいくと「乗ってたい」と思わせてくれる。
感情に訴えかけてくるものがある。

20頁版のカタログが一番好きなカタログです。


IMG_20171223_0007.jpgIMG_20171223_0008.jpg

IMG_20171223_0009.jpg

IMG_20171223_0010.jpg


IMG_20171223_0003.jpg

背表紙に「01.12...」と数字の羅列があり、おそらく01年12月の意味と思われる。
ここからカタログの内容が機能的な話に終始しておりツマラナイものなってしまった。

IMG_20171223_0011.jpg
⑦、⑧
⑥と同じように背表紙に数字の記載があり、年度違いでページ数も異なっている。
03年07月は24頁番、04年07月は28頁版となっている。
最終モデルのカタログで、GTVの単独掲載からGTVとスパイダーの2車種の掲載となっている。

IMG_20171223_0012.jpg

番外編として、オーバーレーシングのカタログです。
中間からリアにかけて装着しています!
オーバーレーシングから独立し、ソルパッサーレとなり、現在は廃業しており残念な気持ちです。

GTVだけのカタログは、まだまだ存在するかもしれません。
これからも探し続けたいと思います!!





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JGwQWeblH1K9dpRhLdGPpA%3d%3d




witten by つばさ
世界中
うんうんする
4


車関係の書物と言えば、王道な「カーグラフィック」、「カーマガジン」を始め、
アルフィスタ御用達の「Alfa&Romeo」、イタフラ専門の「Tipo」・・・とたくさんありますね。
書物と言ってもほとんどは雑誌ばかりが浮かびます。
僕の書棚も、雑誌が主を占めています。

ある本が車界隈のSNSで盛りがっているので、気になって読んでみました。

すると面白くて一晩で読み切りました!


松本葉『私のトリノ物語』

 IMG_2527.jpg

いろんな人出会いますが、イタリア車乗りでなくても、今まで聞いたことある名前が出てきます。
読むうちに少し近くに感じらるようになりました!
著者の目を通して見えた光景が想像され、とても楽しい雰囲気が伝わってきました。
(きっといろんな苦労があったと思います)
だから、どんどん続きを読みたくなります。

久しぶりに一晩で読みたい本に出会いました♪

寒くなってきてツーリングやイベントが減り、その空いた時間にいかがでしょう!







この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=x4jjtpMVekpwoyo4EIfMow%3d%3d




witten by つばさ
世界中
うんうんする
4


先日、名古屋八光ショールームでVANTAGEの発表会がありました。
VANTAGEに乗る友人より「一緒にどう?」とのお誘いを頂きました!
滅多にない機会であり、じっくり見てきました。

IMG_2577.JPG
会場にいるとウェルカムドリングが用意されていた。
(さすがに、紳士の乗る車のイベントは違う!)

IMG_2551.jpg
場内は青い照明に包まれ、獣の雄たけびのような音が聞こえていた。
まずはオープニングはVANTAGEをイメージした動画が流れ、パフォーマー2名によるダンス。
(えっ!動画はともかく、パフォーマーまで用意するなんてスゴイ!)

IMG_2553.jpg
皆が待ちわびる中・・・



いよいよ発表です!!




IMG_2557.JPG
NEW VANTAGE!!!





IMG_2560.JPG
この鋭い目つき!!

IMG_2559.JPG
ハイパワー伝えるタイヤと、それを制御するブレーキ

IMG_2565.JPG
リアのエンブレムの下には「VANTAGE」ではなく「ASTON MARTIN」

IMG_2566.JPG
オプション仕様のD型ステアリング
メーターは液晶表示

IMG_2558.JPG
グリルが大きく今にも食われそうな印象
照明の関係で紫色ぽくみえますが、実際はパールホワイトです。

IMG_2562.JPG
リアの曲線美の塊で、何とも言えない妖艶さを漂わせていた

IMG_2563.JPG
写真では伝わらないが、実車はラインは美しい

IMG_2575.JPG
エンジンはAMG製V型8気筒
ミッションはZF製8速AT
(シングルクラッチの次はダブルクラッチでなく、なんとATだった!)
(ジュリアもだけど、今後はATが主流に??)

IMG_2574.JPG
510馬力、685Nm
車重1530Kg
(ジュリアと勝負して欲しい!)

IMG_2573.JPG
フロントから吸い込んだ空気はボンネット裏のダクトを通り後方へ流れる仕組み

IMG_2576.JPG
走行モードはSport、Sport Plus、Trackと足回りも3段階の調整があり、9通りの楽しめると言っていた。
(ますますジュリアと勝負させてほしい)

IMG_2571.JPG
フィンガーフードまでも振舞われた!
(英国紳士の世界は別格だ)

IMG_2578.JPG
デザートはロゴ入りビスケット
(1枚ごとに乾燥材まで入っていて手が込んでいる)

貴重な体験ができて楽しかった!!

ちなみに価格は1980万円からで、来年の夏くらいのデリバリー開始らしい。
オーダーするとほぼ1年待ちとのこと。

手に入れれば、英国紳士・ジェームスボンドになるための1台かもしれませね(笑)

誘って頂いた友人は2年後の予約をしたとか、しないとか・・・?!


八光ホームページ
http://www.hakko-group.co.jp/tps/aston/2017/11/171122new-aston-martin-vantage.html



今回はスマホ撮影のため、画質がイマイチです(^_^;)





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=i6XvoXgsokto%2ffy5CgQZew%3d%3d




プロフィール
つばさ
つばさ
https://alfawing3.wixsite.com/tubasafilm
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。