• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部的に目に止まったプレスリリースを車好きな皆さんと共有するコーナーです
witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


  FCAジャパン株式会社は、Fiat(フィアット)のコンパクトカー「500(チンクエチェント)」に、スポーティな専用の内外装パーツを採用した限定車「500 Sport(スポーツ)」を設定し、2022年1月15日(土)より、185台限定で販売を開始すると発表した。

500_SPORT_Press_アートボード-1.jpg

500_SPORT_Press_アートボード-1-のコピー.jpg
 
 
500 スポーツは、コンパクトで愛らしいスタイルのチンクエチェントに、スポーティな雰囲気を加味した限定車。イタリア ブルーのボディカラーをはじめとする専用の内外装により、精悍でありながらエレガントな佇まいにも仕上げられている。また、トランスミッションは通常のATモード付5速シーケンシャルトランスミッション、「デュアロジック」仕様(限定150台)のほか、5速マニュアルトランスミッション仕様(同35台)も設定される。
 
エクステリアは、地中海をイメージさせる鮮やかなブルーのボディカラーに、エアインテークを備えた専用のフロントバンパーならびにサイドスカート、リアバンパー、リアルーフスポイラーが組み合わされ、軽快な走りを想像させる仕上がりとなっている。またダークグレー仕上げのドアミラーカバーや、サイズアップしたY字パターンの16インチアルミホイールが、スタイリッシュな外観を引き立てている。
 
フィアット500のインテリアカラーは通常ブルーもしくはブラック/アイスとなるが、500スポーツではブラック基調の落ち着いた雰囲気にまとめられている。さらに専用テクノレザー/ファブリックシートや、グレー仕上げのダッシュボードパネルといった特別装備が運転の歓びを盛り上げる内容となっている。
 
なお500 スポーツは、「500 TwinAir Dolcevita(ツインエア・ドルチェヴィータ)」同様、バイキセノンヘッドライト、液晶パネルに速度計や燃料計、燃費計に加え、エコインジケーターを表示するTFTメータークラスター、フルオートエアコンディショナー、車内を明るく演出するガラスルーフ(固定式)などを標準装備。また、安全な車庫入れをサポートするリアパーキングセンサーも備わる。
 
500_SPORT_Press_アートボード-1-のコピー-3.jpg

500_SPORT_Press_アートボード-1-のコピー-9.jpg

500_SPORT_Press_アートボード-1-のコピー-4.jpg

 
車両本体価格 (消費税10%込)
 
500 Sport:2,740,000円




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
1


 FCAジャパン株式会社は、Alfa Romeo(アルファ ロメオ)のスポーツサルーン「Giulia(ジュリア)」、ならびにSUVの「Stelvio(ステルヴィオ)」に、デザイン性とスポーツ性をそれぞれ高めた限定車「Giulia / Stelvio GT Junior(GTジュニア)」を設定し、全国のアルファ ロメオ正規ディーラーにてジュリアは99台、ステルヴィオは40台限定で販売すると発表した。

MSA6261B2_FIX_re1215.jpg
 
 
「アルファ ロメオ GT1300 Junior」が登場した1965年は、社会が復興し経済発展を遂げていくなかで、活気に満ち溢れた時代であった。そうしたなかGT1300 Juniorはアルファ ロメオらしさを体現したスタイリッシュなデザインとスポーティな走行性能で好評を博し、1977年までに10万台近くが生産される人気モデルとなった。ジュリア/ステルヴィオ GT Juniorは、そのGT1300 Juniorの大胆なクルマ作りに着想を得た、特別なモデルに仕上がっている。
 
pag-8.jpg

MSA546C.jpg

MSA5040B.jpg
 
 
エクステリアは、限定車専用の「リーパリーオーカー」を採用。このペイントはかつてGT1300 Juniorにも採用されたカラーを現代風にブラッシュアップしたもので、古き良き時代を彷彿とさせつつモダーンな印象を与える。さらにジュリアでは19インチ、ステルヴィオでは21インチとなる新5ホールデザインアルミホイールを装着し、ブラック仕上げのブレーキキャリパーが組み合わされる。また、フロントグリルやミラーハウジング、エキゾーストパイプもブラック仕上げとされ、エクステリアカラーとのマッチングが図られている。
 
front_grill_1129.jpg

DSC05191_1202.jpg

wheel_1129.jpg

brake_caliper_1129.jpg
 
 
インテリアにはダブルサンルーフや、シートヒーターが前席に加えて後席にも特別装備され、明るく快適なキャビンを実現。足回りには減衰力調整式のアクティブサスペンションと、コーナーの立ち上がりでのトラクションと走行安定性を高めるリミテッドスリップディファレンシャル(LSD)を搭載し、スポーティな走行性能が一層高められている。
 
その他の仕様・装備はヴェローチェに準じており、スポーツレザーステアリング(ステアリングヒーター付)やブラックスポーツレザーシート、ナビゲーションシステム、地上デジタルTVチューナー、harman/kardonプレミアムオーディオシステムなどにより、上質かつ快適な居住性が追求されている。
 
歴史的名作にインスピレーションを得ながら、現代のエッセンスも取り入れられたジュリア/ステルヴィオ GT Junior。デザイン性とスポーツ性のどちらも妥協しないアルファ ロメオらしさが凝縮された1台に仕上がっている。
 
DSC02305_1126.jpg

DSC02425_1129.jpg

DSC02625_1129.jpg


車両本体価格 (消費税10%込み)

Giulia GT Junior:6,800,000円
Stelvio GT Junior:7,920,000円




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社は、2021年6月より導入した新型『Golf(ゴルフ)』シリーズに新たにスポーツモデルとし新型「Golf GTI(ジー ティ アイ)」を本、2022年1月7日(金)より発売すると発表した。

d58804-35-d1bd185f36bc1ddef562-0.jpg


新型「Golf GTI」は、初代GTIのワールドプレミアから45年が経過し、8世代目スポーツモデル“GTI”として大幅に商品力が強化された。エンジンは、最新の第4世代2.0TSIエンジンを採用し、先代のGolf GTIをベースとしたハイパフォーマンスモデル「Golf GTI Performance」と同等の最高出力180kW(245PS)最大トルク370Nmを発生するエンジンに迅速なシフトチェンジが可能な7速DSGを組み合わせている。
また、電子制御油圧式フロントディファレンシャルロックが標準で装備するとともに、電子制御式ディファレンシャルロック“XDS”と電子制御油圧式フロントディファレンシャルロックを統合制御することが可能な”ビークルダイナミクスマネージャー“が採用され、今まで以上により正確なハンドリングを実現することで、クルマを思い通りに操るドライビングプレジャーを高めてくれる。
さらにオプション設定のアダプティブシャシーコントロール“DCC”を選択すると乗り心地をコンフォートからスポーツまで段階的に調整することが可能となり、普段使いからスポーツ走行まで、ありとあらゆるシーンにおいて快適なドライブ体験ができるようになる。
 
エクステリアでは、フロントグリルからヘッドライトへとつながる赤いストライプが施され、目を引くX字型に配置されたフォグランプと共にGTIの個性を主張。先代モデルと比べて、より低く、より長く、よりダイナミックにデザインされた新型「Golf GTI」は、エアインテークやボディ全周を取り囲むように設置されたフロントスポイラーやサイドシル、そして標準装備の18インチアルミホイールなど数多くのGTI専用アイテムを身に纏い、モータースポーツの雰囲気を演出している。
 
インテリアには、ヘッドレスト一体型のトップスポーツシートを採用。
このGTI伝統のタータンチェック柄を採用したファブリックシートは、サポート性に優れ、スポーツ走行時にもしっかりと体をホールドする。
パーフォレーテッドレザーを採用した専用のステアリングホイールには、赤いアクセントとGTIエンブレムが装着される。また、標準装備のデジタルメータークラスター“Digital Cockpit Pro”にもタコメーターを中央に配置したGTI専用のグラフィックが施され、スポーティなインテリアに仕立てられた。

 
車両本体価格 (消費税10%込)

Golf GTI:4,660,000円




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
0


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社が、本年6月より導入した新型『Golf(ゴルフ)』に新たなパワートレインとしてディーゼルエンジン「TDI」を搭載した新型「Golf TDI」を2022年1月7日(金)より発売すると発表した。

d58804-34-488af010587b4a25b9a4-0.jpg


今回新たに追加するディーゼルエンジンは、最新のテクノロジーとなるツインドージング(デュアルAdBlue噴射)システムを採用し、窒素酸化物(NOx)の排出量を抑制しつつ、従来よりも最大トルクを強化した最新世代のエンジン。ツインドージングシステムとは、直列に配置した2つのSCR触媒コンバーターから「AdBlue」を注入することで、窒素酸化物(NOx)の排出量を大幅に削減。最新の排気ガス浄化システムの採用に加え、各種の最適化を図ったことでNoxの排出量が先代モデルと比較して最大80%削減される。また従来のTDIエンジンよりも低い回転数から最大トルク・最高出力を発揮するため、レスポンスが大幅に向上すると共に、燃料消費率は20.0km/ℓ(WLTCモード)を達成。
 
グレードならびに装備において、マイルドハイブリッドモデル“eTSI”同様に同一車線内全車速運転支援システム“Travel Assist”やデジタルメータークラスター“Digital Cockpit Pro”といった新型Golfならではの先進装備をエントリーグレードのActive Basicから標準装備とする他、走行モードの切り替えが可能なドライビングプロファイルやシートヒーターなどの快適装備も全グレード標準としてる。また、新型「Golf TDI」には、LEDマトリックスヘッドライト“IQ.LIGHT”やヘッドアップディスプレイ、Volkswagen純正インフォテイメントシステム”Discover Pro“といった通常オプション設定の装備を標準設定とした“Active Advance”というグレードを初設定。
その他、上質なトリムや電動パノラマスライディングルーフなどのオプションが選択可能な“Style”やエクステリアをスポーティーな仕様とした“R-Line”といった、4グレード構成となる。



車両本体価格 (消費税10%込)

Golf TDI Active Basic:3,444,000円
Golf TDI Active Advance:3,989,000円
Golf TDI Style:4,038,000円
Golf TDI R-Line:4,088,000円




witten by カーくる編集部プレスリリース
世界中
うんうんする
2


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、小型オープンスポーツカー「マツダ ロードスター(ソフトトップモデル)」、「マツダ ロードスター RF(リトラクタブルハードトップモデル)」を改良し、全国のマツダの販売店を通じて2021年12月16日より予約を開始したと発表した。

01_2021_roadster_st_990s_ext_fq_l.jpg

03_2021_roadster_rf_vsteraccotaselection_ext_fq_rq_l (1).jpg

 
 
ロードスターは、1989年に初代がデビューして以来、4代にわたって、2人乗り小型オープンスポーツカーとしては異例の110万台以上を販売し、お客さまの期待を超える感動、そしてクルマを楽しむ文化の発展のために、継続して進化をしてきた。
 
今回は、4代目ロードスターのコンセプトである「人生を楽しもうー“Joy of the Moment, Joy of Life”(ジョイオブザモメント、ジョイオブライフ)」をさらに深めることを目指した改良を行い、また、お客さまの多様な価値観やライフスタイルに合わせて、2つの特別仕様車と1つの新機種を追加した。
 
マツダロードスターの原点に立ち返り、「軽いことによる楽しさ」を追求した最軽量グレード“S(990kg)” から、さらなるバネ下重量の低減を図った特別仕様車「990S(キュー・キュー・マル・エス)」、クールで都会的なロードスター特別仕様車「Navy Top(ネイビー・トップ)」、そして上質な「テラコッタ」の内装色を新設定したエレガントなロードスターRFの新機種「RF VS Terracotta Selection(RF VS テラコッタ セレクション)」を追加し、より豊かなロードスターとの日常を提供する。
 
また、「人馬一体」の走りの楽しさをさらに高める新技術「KINEMATIC POSTURE CONTROL (KPC)(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」をロードスター全モデルに導入した。
 
マツダは、クルマ本来の魅力である「走る歓び」によって、美しい「地球」と心豊かな「人」・「社会」を実現し、人の心を元気にすることにより、お客さまとの間に特別な絆を持ったブランドになることを目指していくとしている。


キネマティック・ポスチャー・コントロール(KPC)は、日常域でスムーズに動くロードスターのサスペンション構造を活かしながら、ハイスピードのコーナリングにおいてもより一体感があり、より安定した旋回姿勢を実現する新技術。
 
ロードスターのリアサスペンションは、ブレーキをかけることで車体を引き下げる「アンチリフト力」が発生する構造になってる。KPCでは、このサスペンションの特性を最大限に活かし、Gが強めにかかるようなコーナリングの際にリアの内輪側をわずかに制動することで、ロールを軽減しながら車体を引き下げて旋回姿勢をより安定させることができる。KPCによる重量増加は1グラムもないという。
KPCは、後輪の左右の速度差から旋回状態をリアルタイムに検知し、これに応じてリニアに作動を強めて、自然な姿勢安定化の効果を発揮する。つまり、日常域ではこれまでと変わらない、ロードスターらしいリラックスした軽快な挙動を保ちつつ、ハードな走行になればなるほど、KPCによって車体の浮き上がりが軽減され、クルマが地面に吸い付くように安定しやすくなる。これによって接地感が高まり、これまでよりも幅広いドライビングシーンにおいて、ロードスター本来のポテンシャルを最大限に活かした「人馬一体」の走りを体感することができる。

 
■特別仕様車「マツダ ロードスター 990S」
最軽量グレード”S”をベースに、さらなるバネ下重量の低減と、軽さを活かしたシャシーとエンジンの専用セッティングによって、より軽やかで気持ちの良い人馬一体感を提供する特別仕様車を追加した。
 
04_2021_roadster_st_990s_ext_rq_l.jpg

05_2021_roadster_st_990s_ext_side_l.jpg

07_2021_roadster_st_990s_ext_front_wheel_l.jpg




広告
メンバー
関連グループ
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
記事検索
検索語句