プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
+ アーカイブ +
2025年07月 (1)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
240.JPG
こんにちは、営業の岡野です。

ご好評の208TECH PACK EDITIONを再入荷致しました。

カラーはリオハレッドです!(^^)!
 
241.JPG
バックカメラやフロント、リアセンサーなど標準装備しております。
 
237.JPG
専用デザインの2ツートーンアルミホイールです。


本日からショールーム展示しております。

お気軽にプジョー大府へお立ち寄り下さいませ。




世界中
うんうんする
0


 
240.JPG
こんにちは、営業の岡野です。

ご好評の208TECH PACK EDITIONを再入荷致しました。

カラーはリオハレッドです!(^^)!
 
241.JPG
バックカメラやフロント、リアセンサーなど標準装備しております。
 
237.JPG
専用デザインの2ツートーンアルミホイールです。


本日からショールーム展示しております。

お気軽にプジョー大府へお立ち寄り下さいませ。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月17日 08:05  | スタッフのオススメ情報


世界中
うんうんする
0


 
CIMG0386.JPG
こんにちは。サービスの山岸です。

今回は、ETCの電源配線の加工をアップします!


写真は電源線と丸型端子とスリーブです。

圧着ペンチと言う工具を使用して加工します!
 
CIMG0388.JPG
電源配線にスリーブを通します!

次に配線の被服を少しカットすます!

圧着ペンチで丸型端子を圧着します!
 
CIMG0391.JPG
ここまでくると、見たことのある形ではないでし

ょうか??

ETCの電源配線だけでなく、オーディオの配線も

同じように加工できます。

興味のある方は、ぜひ挑戦してみて下さいね!
 
CIMG0393.JPG
最後にスリーブを端子の所までもっていき

完成です!!




世界中
うんうんする
0


 
CIMG0386.JPG
こんにちは。サービスの山岸です。

今回は、ETCの電源配線の加工をアップします!


写真は電源線と丸型端子とスリーブです。

圧着ペンチと言う工具を使用して加工します!
 
CIMG0388.JPG
電源配線にスリーブを通します!

次に配線の被服を少しカットすます!

圧着ペンチで丸型端子を圧着します!
 
CIMG0391.JPG
ここまでくると、見たことのある形ではないでし

ょうか??

ETCの電源配線だけでなく、オーディオの配線も

同じように加工できます。

興味のある方は、ぜひ挑戦してみて下さいね!
 
CIMG0393.JPG
最後にスリーブを端子の所までもっていき

完成です!!
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月17日 08:05  | ショールーム日記


世界中
うんうんする
0


 
20181015_105219.jpg
こんにちは!
プジョー大府の小島です。


季節の変わり目の気温差により、寒暖差アレルギーを起こす人が多いようで、

プジョー大府にも苦しんでいるスタッフが数名降ります。。

正しい食生活と体力づくりで予防できるようなので、心掛けたいと思います!


さて、今月末にはハロウィンがやってきます★
そこで只今、お子様にお菓子をお配りしております!

店内もハロウィン仕様になっていますので
ご来店の際は見てみてください!★
 
20181015_105530.jpg
風船の空気がすぐに抜けてしまうので
定期的に吹き込んでいます。。




世界中
うんうんする
0


 
20181015_105219.jpg
こんにちは!
プジョー大府の小島です。


季節の変わり目の気温差により、寒暖差アレルギーを起こす人が多いようで、

プジョー大府にも苦しんでいるスタッフが数名降ります。。

正しい食生活と体力づくりで予防できるようなので、心掛けたいと思います!


さて、今月末にはハロウィンがやってきます★
そこで只今、お子様にお菓子をお配りしております!

店内もハロウィン仕様になっていますので
ご来店の際は見てみてください!★
 
20181015_105530.jpg
風船の空気がすぐに抜けてしまうので
定期的に吹き込んでいます。。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月16日 07:57  | ショールーム日記


世界中
うんうんする
0


 
IMG_6045.JPG
こんにちは!プジョー大府の小林です!


New試乗車の紹介です。

【 2008GTLine 】


フロントグリル、サイドミラー、ルーフレールのブラックパーツとも相性ばっちりのボディカラー

ペルラ・ネラ・ブラック。

黒で埋め尽くされているところがカッコイイ!!


さらに、アップグレードした2008。
シートヒーター、バックカメラ、フロントセンサーを装備しています!


今日のような肌寒い日には、
暖房では無く、
シートヒーターを弱めに付けるのが好きです・・・☆



シートヒーターを付けながらのご試乗もできます!
お気軽にご来店くださいませ。

 
 
mikki2.jpg
さて、少しだけプライベートブログです♪

なんと、
ディズニーペアチケットが当たったので・・・

先日の定休日に、
業務の小島さんとディズニーランドへ行ってきました!!


いくつになってもわくわくしますよね。


勢いでかってしまった帽子・・・
次いつかぶれるかなあと話しながら帰りました。


【予告】明日の小島ブログでも、写真公開します☆




世界中
うんうんする
0


 
IMG_6045.JPG
こんにちは!プジョー大府の小林です!


New試乗車の紹介です。

【 2008GTLine 】


フロントグリル、サイドミラー、ルーフレールのブラックパーツとも相性ばっちりのボディカラー

ペルラ・ネラ・ブラック。

黒で埋め尽くされているところがカッコイイ!!


さらに、アップグレードした2008。
シートヒーター、バックカメラ、フロントセンサーを装備しています!


今日のような肌寒い日には、
暖房では無く、
シートヒーターを弱めに付けるのが好きです・・・☆



シートヒーターを付けながらのご試乗もできます!
お気軽にご来店くださいませ。

 
 
mikki2.jpg
さて、少しだけプライベートブログです♪

なんと、
ディズニーペアチケットが当たったので・・・

先日の定休日に、
業務の小島さんとディズニーランドへ行ってきました!!


いくつになってもわくわくしますよね。


勢いでかってしまった帽子・・・
次いつかぶれるかなあと話しながら帰りました。


【予告】明日の小島ブログでも、写真公開します☆
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月14日 08:06  | ショールーム日記


世界中
うんうんする
0


 
IMG_5940.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はターボチャージャーの交換作業です。

症状としてはターボが効いていない訳ではないのですが、効きが弱い感じでエンジンチェックランプも点灯しています。

診断機の数値を見てもはっきりとわかるぐらいの差が出ています。

タービンの羽根は問題なく回っていてウェストゲートバルブの制御系にも異常は無かったので、分解してウェストゲートバルブの点検をしてみます。

ちなみにウェストゲートバルブとはターボの効きを決める部品で、排気ガスをタービンの羽根に当るように排気ガスを流すか、当てないように逃がすかを決めている部品です。
 
IMG_6006.JPG
触媒を外してウェストゲートバルブが見えているところです。

ドライバーの先端に見えるのがウェストゲートバルブでその先にある穴を閉じるように蓋が閉まります。

蓋の部分には問題は無いですが、ドライバーで刺している部分が摩耗して厚みが薄くなっています。

目視では1mmぐらいでしょうか
 
IMG_6007.JPG
こちらが新品のウェストゲートバルブの同じ部分の写真です。

3~4mmぐらいは厚みがあると思います。

この部分が摩耗してしまった為、ウェストゲートバルブの蓋が閉まりきらずに排気ガスが逃げて過給不足になっていました。

エンジンがかかっている間は常に動き続けている部分なので走行距離や乗り方にもよりますが、きちんとメンテナンスされていても消耗は避けられません・・・

改めて車は予想もできないような所が故障するものなのだなと感じました。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_5940.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はターボチャージャーの交換作業です。

症状としてはターボが効いていない訳ではないのですが、効きが弱い感じでエンジンチェックランプも点灯しています。

診断機の数値を見てもはっきりとわかるぐらいの差が出ています。

タービンの羽根は問題なく回っていてウェストゲートバルブの制御系にも異常は無かったので、分解してウェストゲートバルブの点検をしてみます。

ちなみにウェストゲートバルブとはターボの効きを決める部品で、排気ガスをタービンの羽根に当るように排気ガスを流すか、当てないように逃がすかを決めている部品です。
 
IMG_6006.JPG
触媒を外してウェストゲートバルブが見えているところです。

ドライバーの先端に見えるのがウェストゲートバルブでその先にある穴を閉じるように蓋が閉まります。

蓋の部分には問題は無いですが、ドライバーで刺している部分が摩耗して厚みが薄くなっています。

目視では1mmぐらいでしょうか
 
IMG_6007.JPG
こちらが新品のウェストゲートバルブの同じ部分の写真です。

3~4mmぐらいは厚みがあると思います。

この部分が摩耗してしまった為、ウェストゲートバルブの蓋が閉まりきらずに排気ガスが逃げて過給不足になっていました。

エンジンがかかっている間は常に動き続けている部分なので走行距離や乗り方にもよりますが、きちんとメンテナンスされていても消耗は避けられません・・・

改めて車は予想もできないような所が故障するものなのだなと感じました。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月13日 07:25  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る