プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
+ アーカイブ +
2025年09月 (2)
2025年08月 (5)
2025年07月 (5)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
IMG_7262.JPG
こんにちは
サービスの岡本です。

今回はエアコンフィルタについてです。

写真は車検整備で交換したエアコンフィルタなんですが、活性炭が入っているにも関わらず、カビが発生しています。

ちょっと分かりづらいかもしれませんがベージュに変色している部分がカビです。

3年間交換していないとこうなってしまいます。

臭いが気になる方や花粉症でお悩みの方は交換おすすめです。

メーカーの推奨交換時期は1年ですので点検の時に交換されてみてはいかかがでしょうか?

ちなみに金額は車種によって違いますのでサービスフロントまでご相談ください。
 




世界中
うんうんする
0


 
IMG_7262.JPG
こんにちは
サービスの岡本です。

今回はエアコンフィルタについてです。

写真は車検整備で交換したエアコンフィルタなんですが、活性炭が入っているにも関わらず、カビが発生しています。

ちょっと分かりづらいかもしれませんがベージュに変色している部分がカビです。

3年間交換していないとこうなってしまいます。

臭いが気になる方や花粉症でお悩みの方は交換おすすめです。

メーカーの推奨交換時期は1年ですので点検の時に交換されてみてはいかかがでしょうか?

ちなみに金額は車種によって違いますのでサービスフロントまでご相談ください。
 
この記事へのトラックバックURL
#
2019年2月20日 09:44  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
1.JPG
こんにちは。サービスの信藤です。


この画像をご覧になって、何だか分かりますでしょうか?



正解は、フロントガラスに飛来物が当たったことによる、ガラスのヒビ割れでした。
 
2.JPG
ガラスへの飛び石等でキズが付いてしまったご経験がある方は、結構いらっしゃるかと思います。
私も経験があります・・・ショックでした。。。


こちらの5008を遠目で見ると分かりませんが、フロントガラスにヒビ割れがあります。
ガラスにヒビがある状態では走行に支障がありますので、ガラスのヒビのリペアかガラス交換が必要となります。

万が一ガラスにキズが付いた場合、リペアが可能かガラス交換が必要かどうかはご相談下さいませ。
 
3.JPG
それではガラス交換作業し進みますが、ガラスを外すにあたり回りにあるものを外していきます。

多数外すものがありますので、作業風景はあまり残しませんでした。スミマセン・・・
 
5.JPG
ガラスは接着剤でボディ側についておりますので、ガラスとボディの間に特殊な針金の様なものを入れ剥がしていきます。こちらも作業風景を残し忘れました・・・




ガラスが外れたました。
 
6.JPG
ガラスがないとこんな感じです。

このまま走行したら、目が開けていられないぐらい風が感じられそうですっ!!!
 
7.JPG
新しいガラスに接着剤を塗りぬりして、ボディ側へガラスを取り付けっ!!!


完成で~~す。



フロントガラス交換は、かなり高額な修理となります。
車両保険をご利用頂いての修理がオススメです。


防ぎ様がありませんが、皆様も飛来物にはご注意をっ!!!
 




世界中
うんうんする
0


 
1.JPG
こんにちは。サービスの信藤です。


この画像をご覧になって、何だか分かりますでしょうか?



正解は、フロントガラスに飛来物が当たったことによる、ガラスのヒビ割れでした。
 
2.JPG
ガラスへの飛び石等でキズが付いてしまったご経験がある方は、結構いらっしゃるかと思います。
私も経験があります・・・ショックでした。。。


こちらの5008を遠目で見ると分かりませんが、フロントガラスにヒビ割れがあります。
ガラスにヒビがある状態では走行に支障がありますので、ガラスのヒビのリペアかガラス交換が必要となります。

万が一ガラスにキズが付いた場合、リペアが可能かガラス交換が必要かどうかはご相談下さいませ。
 
3.JPG
それではガラス交換作業し進みますが、ガラスを外すにあたり回りにあるものを外していきます。

多数外すものがありますので、作業風景はあまり残しませんでした。スミマセン・・・
 
5.JPG
ガラスは接着剤でボディ側についておりますので、ガラスとボディの間に特殊な針金の様なものを入れ剥がしていきます。こちらも作業風景を残し忘れました・・・




ガラスが外れたました。
 
6.JPG
ガラスがないとこんな感じです。

このまま走行したら、目が開けていられないぐらい風が感じられそうですっ!!!
 
7.JPG
新しいガラスに接着剤を塗りぬりして、ボディ側へガラスを取り付けっ!!!


完成で~~す。



フロントガラス交換は、かなり高額な修理となります。
車両保険をご利用頂いての修理がオススメです。


防ぎ様がありませんが、皆様も飛来物にはご注意をっ!!!
 
この記事へのトラックバックURL
#
2019年2月12日 08:07  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_6534.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はタイヤ交換についてです。

もうすぐ12月と言う事で最近、タイヤをサマータイヤからスタッドレスタイヤへ交換する作業が多くなってきました。

お客様の中にはご自分で交換される方もおられると思いますが、その時にホイールボルトを外したのにタイヤが外れないなんて事が有るかもしれません。

原因は写真のようにホイールハブが錆びることによる張り付きです。
 
IMG_6535.JPG
ホイールの裏側もこんな感じで錆びがついてます。

軽く張り付いているだけなら少しタイヤを叩いたりすれば取れるのですが、がっちり張り付いている場合はタイヤの内側から叩いたりしないと外れません。

なかなか苦労させられます・・・
 
IMG_6536.JPG
苦労してタイヤを外してもそのままスタッドレスをつけると今度はスタッドレスが張り付くという悪循環に陥るので、ワイヤーブラシ等で錆びを落とした後に錆び止めのスプレーを塗布して張り付きを防止します。

錆び止めのスプレーが金属の銅の色に似ている為、写真だと分かりにくいかもしれませんが・・・

もしホイールが外れないなんてことがありましたらお気軽にご相談ください。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_6534.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はタイヤ交換についてです。

もうすぐ12月と言う事で最近、タイヤをサマータイヤからスタッドレスタイヤへ交換する作業が多くなってきました。

お客様の中にはご自分で交換される方もおられると思いますが、その時にホイールボルトを外したのにタイヤが外れないなんて事が有るかもしれません。

原因は写真のようにホイールハブが錆びることによる張り付きです。
 
IMG_6535.JPG
ホイールの裏側もこんな感じで錆びがついてます。

軽く張り付いているだけなら少しタイヤを叩いたりすれば取れるのですが、がっちり張り付いている場合はタイヤの内側から叩いたりしないと外れません。

なかなか苦労させられます・・・
 
IMG_6536.JPG
苦労してタイヤを外してもそのままスタッドレスをつけると今度はスタッドレスが張り付くという悪循環に陥るので、ワイヤーブラシ等で錆びを落とした後に錆び止めのスプレーを塗布して張り付きを防止します。

錆び止めのスプレーが金属の銅の色に似ている為、写真だと分かりにくいかもしれませんが・・・

もしホイールが外れないなんてことがありましたらお気軽にご相談ください。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年11月30日 00:00  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


IMG_6388.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はラジエータからの冷却水漏れで交換です。

ラジエータとは、エンジンの冷却水を風に当てて冷やすパーツでいわゆる熱交換器ですね。

ちなみに漏れ箇所は写真の赤色の矢印のホースがつながっている部分です。

この写真だとどこが漏れてるんだ?って感じですが、外して見ると・・・
 
IMG_6394.JPG
この通りぱっくり割れています。

ホースを取外す時にボロボロになって割れてしまったんですが・・・

樹脂で出来ている部分なので経年劣化でいつかはこうなってしまいます。

ちなみに・・・
 
IMG_6393.JPG
DENSO製でした。

どこで作られた物かはわかりませんでしたが、交換したパーツもDENSO製の物でした。

冷却水も定期的に交換が必要で、劣化したまま使い続けるとこうした樹脂パーツの劣化を促進してしまうので車検時などに定期的に交換しましょう。




世界中
うんうんする
0


IMG_6388.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はラジエータからの冷却水漏れで交換です。

ラジエータとは、エンジンの冷却水を風に当てて冷やすパーツでいわゆる熱交換器ですね。

ちなみに漏れ箇所は写真の赤色の矢印のホースがつながっている部分です。

この写真だとどこが漏れてるんだ?って感じですが、外して見ると・・・
 
IMG_6394.JPG
この通りぱっくり割れています。

ホースを取外す時にボロボロになって割れてしまったんですが・・・

樹脂で出来ている部分なので経年劣化でいつかはこうなってしまいます。

ちなみに・・・
 
IMG_6393.JPG
DENSO製でした。

どこで作られた物かはわかりませんでしたが、交換したパーツもDENSO製の物でした。

冷却水も定期的に交換が必要で、劣化したまま使い続けるとこうした樹脂パーツの劣化を促進してしまうので車検時などに定期的に交換しましょう。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年11月9日 09:42  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
CIMG0405.JPG
こんにちは。サービスの山岸です。


写真の部品は、何の部品だと思いますか…


この部品は、エンジンクーリングファンを作動さ

せたり停止させたりするコントロールモジュール

です!


部品を交換するのに、フロントバンパーを取外し

ます!
 
CIMG0403.JPG
取外すと、こんな感じです!

クーリングファンやウォッシャータンクなどが見

えます!


黄色のテープの箇所が今回交換する部品が取付け

られているとこです

新品部品に交換して、フロントバンパーを取付け

て完了です!

バンパーを取外した車両を見る機会がないと思い

ましたので、アップしてみました!




世界中
うんうんする
0


 
CIMG0405.JPG
こんにちは。サービスの山岸です。


写真の部品は、何の部品だと思いますか…


この部品は、エンジンクーリングファンを作動さ

せたり停止させたりするコントロールモジュール

です!


部品を交換するのに、フロントバンパーを取外し

ます!
 
CIMG0403.JPG
取外すと、こんな感じです!

クーリングファンやウォッシャータンクなどが見

えます!


黄色のテープの箇所が今回交換する部品が取付け

られているとこです

新品部品に交換して、フロントバンパーを取付け

て完了です!

バンパーを取外した車両を見る機会がないと思い

ましたので、アップしてみました!
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月29日 00:00  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る