プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
+ アーカイブ +
2025年09月 (2)
2025年08月 (5)
2025年07月 (5)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
P_20190615_133949.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はドライブシャフトブーツ交換のお話です。

ブーツ類の破れやグリス漏れは車検に通りませんので点検時に見つかった場合は交換をお願いすることになります。

この車両はブーツの破れはありませんが、細い方のバンドの不良でブーツが外れてグリス漏れしています。

ちなみにドライブシャフトブーツの交換作業はどの整備士に聞いても作業を嫌がります。

その理由は・・・
 
P_20190615_141752.jpg
時間がかかるうえに汚れる!

緑色のウェスの上に乗っているのがブーツ中に入っているグリスなんですが、濃いねずみ色で古いものは取り除いてきれいに掃除しないといけません。

これがなかなかめんどくさい・・・

地道にやるしかありませんので綺麗にしていきます。
 
P_20190615_142840.jpg
それが終わると先端部分を取り外してブーツを交換します。

国産車ではドライブシャフトを外さずに交換する分割式のブーツもあるんですが、プジョーにはそんな便利なもの有りませんのでなかなかの重整備です。
 
P_20190615_145530.jpg
ブーツを交換し終わって組付けるとこんな感じできれいになります。

プジョーのドライブシャフトブーツは耐久性が高いので10年乗っても一度ぐらいしか交換する事は無いと思いますが、古いお車にお乗りのお客様は交換時期になるかもしれません。

交換作業時は少しお時間をいただくと思いますがご了承くさださい。




世界中
うんうんする
0


 
P_20190615_133949.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はドライブシャフトブーツ交換のお話です。

ブーツ類の破れやグリス漏れは車検に通りませんので点検時に見つかった場合は交換をお願いすることになります。

この車両はブーツの破れはありませんが、細い方のバンドの不良でブーツが外れてグリス漏れしています。

ちなみにドライブシャフトブーツの交換作業はどの整備士に聞いても作業を嫌がります。

その理由は・・・
 
P_20190615_141752.jpg
時間がかかるうえに汚れる!

緑色のウェスの上に乗っているのがブーツ中に入っているグリスなんですが、濃いねずみ色で古いものは取り除いてきれいに掃除しないといけません。

これがなかなかめんどくさい・・・

地道にやるしかありませんので綺麗にしていきます。
 
P_20190615_142840.jpg
それが終わると先端部分を取り外してブーツを交換します。

国産車ではドライブシャフトを外さずに交換する分割式のブーツもあるんですが、プジョーにはそんな便利なもの有りませんのでなかなかの重整備です。
 
P_20190615_145530.jpg
ブーツを交換し終わって組付けるとこんな感じできれいになります。

プジョーのドライブシャフトブーツは耐久性が高いので10年乗っても一度ぐらいしか交換する事は無いと思いますが、古いお車にお乗りのお客様は交換時期になるかもしれません。

交換作業時は少しお時間をいただくと思いますがご了承くさださい。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月26日 09:23  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 こんにちは、サービスの原です

今回、のタイヤの基礎知識は、タイヤサイズの

表示の見方

タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズや

偏平率、速度記号、ロードインデェックス、

製造年周など、いろいろな情報が刻印されて

います。

これらの情報を的確に正しく活用することが

安全なドライブにつながります。


・・・詳しくはサービスに・・・

答えてくれると思います。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 こんにちは、サービスの原です

今回、のタイヤの基礎知識は、タイヤサイズの

表示の見方

タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズや

偏平率、速度記号、ロードインデェックス、

製造年周など、いろいろな情報が刻印されて

います。

これらの情報を的確に正しく活用することが

安全なドライブにつながります。


・・・詳しくはサービスに・・・

答えてくれると思います。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月14日 00:16  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
1


 
P_20190531_165456.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

今回は雨漏れのお話です。
最近の車で雨漏れなんてするの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴムやシーリングの劣化によって引き起こされる雨漏れは皆さんが思っている以上に多いと思われます。

さて今回のお車の雨漏れ箇所は助手席のドアのシールシートからです。

ご存知の方もいるかもしれませんが、車のドアには作業用に穴が開けられていて、シールシートでで塞がれている構造になっています。

白色のビニールの部品がそれです。
 
P_20190531_165505.jpg
このシールシートは鳥もちの様なねばねばのシール材でドアに貼り付けてあるのですが、経年劣化でボロボロになってしまいます。

そうすると写真のように剥がれてきて雨水が室内に侵入してくる事になります。

雨漏れの原因はこれだけではありませんが、少し古いお車にお乗りの方はカーペットが濡れている時はお気軽にご相談ください。
 




世界中
うんうんする
1


 
P_20190531_165456.jpg
こんにちは

サービスの岡本です。

今回は雨漏れのお話です。
最近の車で雨漏れなんてするの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴムやシーリングの劣化によって引き起こされる雨漏れは皆さんが思っている以上に多いと思われます。

さて今回のお車の雨漏れ箇所は助手席のドアのシールシートからです。

ご存知の方もいるかもしれませんが、車のドアには作業用に穴が開けられていて、シールシートでで塞がれている構造になっています。

白色のビニールの部品がそれです。
 
P_20190531_165505.jpg
このシールシートは鳥もちの様なねばねばのシール材でドアに貼り付けてあるのですが、経年劣化でボロボロになってしまいます。

そうすると写真のように剥がれてきて雨水が室内に侵入してくる事になります。

雨漏れの原因はこれだけではありませんが、少し古いお車にお乗りの方はカーペットが濡れている時はお気軽にご相談ください。
 
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月3日 15:26  | メンテナンスTips

「うんうん」した人

世界中
うんうんする
0


 
IMG_8590.JPG
以前にもエアコンフィルターのお話を致しましたが、エアコンを使う季節になると臭いの他にも気を付けたいことが有ります。

それは・・・

バッテリーです!!

エアコンは電力を消費するので暑くなるこの時期から車が動かない・・・というこが多くおこってしまいます。

その原因の多くはバッテリー上がりです。

何年か使ってるけど前回の点検の時に容量に余裕あったから大丈夫と思っても、何の前触れもなくとまてしまうのがバッテリーです。

バッテリーの寿命は2~3年です。2年以上使ってるや、ちょっとした距離しか乗ってないなどほかにもいろいろありますが、止とまってしまう前に一度点検にだしてみてはいかがですか?

何事も早めの対処が重要です。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_8590.JPG
以前にもエアコンフィルターのお話を致しましたが、エアコンを使う季節になると臭いの他にも気を付けたいことが有ります。

それは・・・

バッテリーです!!

エアコンは電力を消費するので暑くなるこの時期から車が動かない・・・というこが多くおこってしまいます。

その原因の多くはバッテリー上がりです。

何年か使ってるけど前回の点検の時に容量に余裕あったから大丈夫と思っても、何の前触れもなくとまてしまうのがバッテリーです。

バッテリーの寿命は2~3年です。2年以上使ってるや、ちょっとした距離しか乗ってないなどほかにもいろいろありますが、止とまってしまう前に一度点検にだしてみてはいかがですか?

何事も早めの対処が重要です。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月1日 08:09  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 
こんにちは、サービスの原です。

今回は、タイヤ基礎知識その2です。

適正空気圧は知っていますか?

適正空気圧は車によって異なります。

詳しくは運転席側ドア付近の空気圧表示シール

に書いてあります。

空気圧は自然に抜けていきます。

タイヤの空気圧は一か月で10~20KPAも

自然に抜けていきます。

定期的に適正かどうかの点検が必要です。

適正でないと摩耗しやすくなり交換時期

も早くなります。

以上その2でした。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 
こんにちは、サービスの原です。

今回は、タイヤ基礎知識その2です。

適正空気圧は知っていますか?

適正空気圧は車によって異なります。

詳しくは運転席側ドア付近の空気圧表示シール

に書いてあります。

空気圧は自然に抜けていきます。

タイヤの空気圧は一か月で10~20KPAも

自然に抜けていきます。

定期的に適正かどうかの点検が必要です。

適正でないと摩耗しやすくなり交換時期

も早くなります。

以上その2でした。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年5月29日 04:44  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る