プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー
アクセスマップ
お問い合わせ
プジョー・メールニュース
プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
イベント・キャンペーン
ショールーム情報
ラインナップ
認定中古車
アフターサービス
スタッフブログ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
+ 新着記事 +
★PEUGEOT純正バッテリー... (10/23)
ハロウィン仕様になりました (10/13)
タイヤのひび割れ注意 (10/10)
フロントバンパーの中 (10/1)
はじめまして、お久しぶりでござ... (9/28)
208,2008 (9/22)
PEUGEOT LION HY... (9/8)
特別仕様車208GTセレニウム... (9/7)
予期せぬ事故に備えて (8/30)
サービスフロントの位置が変わり... (8/30)
<
2025年10月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
+ アーカイブ +
2025年10月 (4)
2025年09月 (4)
2025年08月 (5)
2025年07月 (5)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カテゴリ +
ショールーム日記(355)
スタッフのオススメ情報(296)
お知らせ(74)
イベント・キャンペーン(186)
メンテナンスTips(114)
プライベートダイアリー(41)
プジョーについて(25)
オーナー様ご紹介(30)
未分類(14)
+ カウンター +
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
Prv
Next
Home
パンク
0
ネジふんじゃった・・・
まさか自分がってなる時ありますよね。
踏もうと思って踏むわけではないですが、踏んだ時は慌てずに空気が減ってないか目視でまず確認をしましょう。
タイヤがぺちゃんこになってたら走らずにレッカーなどを呼びましょう。そのまま走ってホイルの交換も追加になってしまうこともあります。
まだ走れる状態でしたら一度お近くのスタンドなどで確認しましょう。
タイヤの溝がないようでしたらそのまま交換してもよいと思います。
さて刺さるものはネジや釘・・・普段見ないようなものや、こんな小さいものなのに??というものでも刺さってりします。
刺さりどころが悪いともう交換しなくてはいけない場合もありますので、困ったときはお気楽にご連絡ください。
パンク
0
ネジふんじゃった・・・
まさか自分がってなる時ありますよね。
踏もうと思って踏むわけではないですが、踏んだ時は慌てずに空気が減ってないか目視でまず確認をしましょう。
タイヤがぺちゃんこになってたら走らずにレッカーなどを呼びましょう。そのまま走ってホイルの交換も追加になってしまうこともあります。
まだ走れる状態でしたら一度お近くのスタンドなどで確認しましょう。
タイヤの溝がないようでしたらそのまま交換してもよいと思います。
さて刺さるものはネジや釘・・・普段見ないようなものや、こんな小さいものなのに??というものでも刺さってりします。
刺さりどころが悪いともう交換しなくてはいけない場合もありますので、困ったときはお気楽にご連絡ください。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年7月10日 10:33 |
メンテナンスTips
タイヤの基礎知識その4
0
こんにちは、サービスの原です。
今回のタイヤの基礎は、夏タイヤと冬タイヤの
違い。
スタッドレスタイヤと夏タイヤの大きく違う
点はゴムの質です。スタッドレスタイヤのゴム
は過酷な冬道でも性能を発揮する必要があるた
め、低温域でもしなやかさを保つことができる
性質を持っています。
滑りの原因となる氷上の水膜を除去するため
の工夫が施されています。
「夏タイヤより冬タイヤの方がより柔かい柔軟
性のゴムを使用しています。」
タイヤの基礎知識その4
0
こんにちは、サービスの原です。
今回のタイヤの基礎は、夏タイヤと冬タイヤの
違い。
スタッドレスタイヤと夏タイヤの大きく違う
点はゴムの質です。スタッドレスタイヤのゴム
は過酷な冬道でも性能を発揮する必要があるた
め、低温域でもしなやかさを保つことができる
性質を持っています。
滑りの原因となる氷上の水膜を除去するため
の工夫が施されています。
「夏タイヤより冬タイヤの方がより柔かい柔軟
性のゴムを使用しています。」
この記事へのトラックバックURL
#
2019年7月5日 09:21 |
メンテナンスTips
ドライブシャフトブーツ交換
0
こんにちは
サービスの岡本です。
今回はドライブシャフトブーツ交換のお話です。
ブーツ類の破れやグリス漏れは車検に通りませんので点検時に見つかった場合は交換をお願いすることになります。
この車両はブーツの破れはありませんが、細い方のバンドの不良でブーツが外れてグリス漏れしています。
ちなみにドライブシャフトブーツの交換作業はどの整備士に聞いても作業を嫌がります。
その理由は・・・
時間がかかるうえに汚れる!
緑色のウェスの上に乗っているのがブーツ中に入っているグリスなんですが、濃いねずみ色で古いものは取り除いてきれいに掃除しないといけません。
これがなかなかめんどくさい・・・
地道にやるしかありませんので綺麗にしていきます。
それが終わると先端部分を取り外してブーツを交換します。
国産車ではドライブシャフトを外さずに交換する分割式のブーツもあるんですが、プジョーにはそんな便利なもの有りませんのでなかなかの重整備です。
ブーツを交換し終わって組付けるとこんな感じできれいになります。
プジョーのドライブシャフトブーツは耐久性が高いので10年乗っても一度ぐらいしか交換する事は無いと思いますが、古いお車にお乗りのお客様は交換時期になるかもしれません。
交換作業時は少しお時間をいただくと思いますがご了承くさださい。
ドライブシャフトブーツ交換
0
こんにちは
サービスの岡本です。
今回はドライブシャフトブーツ交換のお話です。
ブーツ類の破れやグリス漏れは車検に通りませんので点検時に見つかった場合は交換をお願いすることになります。
この車両はブーツの破れはありませんが、細い方のバンドの不良でブーツが外れてグリス漏れしています。
ちなみにドライブシャフトブーツの交換作業はどの整備士に聞いても作業を嫌がります。
その理由は・・・
時間がかかるうえに汚れる!
緑色のウェスの上に乗っているのがブーツ中に入っているグリスなんですが、濃いねずみ色で古いものは取り除いてきれいに掃除しないといけません。
これがなかなかめんどくさい・・・
地道にやるしかありませんので綺麗にしていきます。
それが終わると先端部分を取り外してブーツを交換します。
国産車ではドライブシャフトを外さずに交換する分割式のブーツもあるんですが、プジョーにはそんな便利なもの有りませんのでなかなかの重整備です。
ブーツを交換し終わって組付けるとこんな感じできれいになります。
プジョーのドライブシャフトブーツは耐久性が高いので10年乗っても一度ぐらいしか交換する事は無いと思いますが、古いお車にお乗りのお客様は交換時期になるかもしれません。
交換作業時は少しお時間をいただくと思いますがご了承くさださい。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月26日 09:23 |
メンテナンスTips
タイヤ基礎知識その3
0
こんにちは、サービスの原です
今回、のタイヤの基礎知識は、タイヤサイズの
表示の見方
タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズや
偏平率、速度記号、ロードインデェックス、
製造年周など、いろいろな情報が刻印されて
います。
これらの情報を的確に正しく活用することが
安全なドライブにつながります。
・・・詳しくはサービスに・・・
答えてくれると思います。
タイヤ基礎知識その3
0
こんにちは、サービスの原です
今回、のタイヤの基礎知識は、タイヤサイズの
表示の見方
タイヤのサイドウォールには、タイヤサイズや
偏平率、速度記号、ロードインデェックス、
製造年周など、いろいろな情報が刻印されて
います。
これらの情報を的確に正しく活用することが
安全なドライブにつながります。
・・・詳しくはサービスに・・・
答えてくれると思います。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月14日 00:16 |
メンテナンスTips
雨漏れのお話
1
こんにちは
サービスの岡本です。
今回は雨漏れのお話です。
最近の車で雨漏れなんてするの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴムやシーリングの劣化によって引き起こされる雨漏れは皆さんが思っている以上に多いと思われます。
さて今回のお車の雨漏れ箇所は助手席のドアのシールシートからです。
ご存知の方もいるかもしれませんが、車のドアには作業用に穴が開けられていて、シールシートでで塞がれている構造になっています。
白色のビニールの部品がそれです。
このシールシートは鳥もちの様なねばねばのシール材でドアに貼り付けてあるのですが、経年劣化でボロボロになってしまいます。
そうすると写真のように剥がれてきて雨水が室内に侵入してくる事になります。
雨漏れの原因はこれだけではありませんが、少し古いお車にお乗りの方はカーペットが濡れている時はお気軽にご相談ください。
雨漏れのお話
1
こんにちは
サービスの岡本です。
今回は雨漏れのお話です。
最近の車で雨漏れなんてするの?と思われる方もいるかもしれませんが、ゴムやシーリングの劣化によって引き起こされる雨漏れは皆さんが思っている以上に多いと思われます。
さて今回のお車の雨漏れ箇所は助手席のドアのシールシートからです。
ご存知の方もいるかもしれませんが、車のドアには作業用に穴が開けられていて、シールシートでで塞がれている構造になっています。
白色のビニールの部品がそれです。
このシールシートは鳥もちの様なねばねばのシール材でドアに貼り付けてあるのですが、経年劣化でボロボロになってしまいます。
そうすると写真のように剥がれてきて雨水が室内に侵入してくる事になります。
雨漏れの原因はこれだけではありませんが、少し古いお車にお乗りの方はカーペットが濡れている時はお気軽にご相談ください。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年6月3日 15:26 |
メンテナンスTips
「うんうん」した人
Prv
Next
Home