• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

アルファロメオの妖艶な魅力!
アルファスパイダーに乗る快感!
そしてヌヴォラな輝きの優越感!

witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
6


今日は9月16日。そうです、競馬の日です。

916day-01.jpg

で、記念日登録はされておりませんが、カーくるではアルファロメオ916の日と勝手に決めつけている人が多いと思います。

916day-02.JPG

ということで、スパイダーのネタを少々。
今月上旬が車検の期限なので、先月末に車検を依頼しました。
今までお願いしていた正規ディラーがギブアップ状態でしたので、車検も先日電動幌の修理をお願いしたALFA-DEPOTに依頼しました。
埼玉まで行かなければならないのが玉にキズですが、ま、仕方ないですね。


916day-03.jpg

あれ~?見覚えのあるヌヴォラのGTVが・・・
売りに出されているわけではないとのことなので、勝手にひと安心。


916day-04.jpg

で、我がスパイダーですが、色々と問題が判明しました。
ドライブシャフトブーツとバンプラバーブッシュは交換。


916day-05.jpg

916day-06.jpg

ただ、ステアリングラックからのオイル漏れは、漏れ止め剤で様子見としました。

916day-07.jpg

その他、油脂類を交換してもらい、元気を取り戻した感じがします。

916day-08.jpg

この車検で22年目に突入し、いつまで乗れるかわかりませんが、人間も含めて健康維持に努めたいと思います。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=juGtWTpVpvPBFn1L6FkfDQ%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
10


うちのパンダくん、普通に走るには何も問題は無いのですが、いくらターボが付いているとはいえ900ccの小排気量ではトルク不足を感じることもしばしば。
ということで、パワーアップをすることにしました。

パワーアップの手段は色々ありますが、やはり簡易なECUチューニングをすることにしました。
そして、ツインエアのチューニングも色々なところから出ていますが、今回選択したのはTEZZOのDTTというECUチューニングです。
選択した理由は、ベースがDigi-Tecであり国内では20年位前からサービスを提供していること、15年位前にスパイダーもDigi-Tecのチューニングを施しており、その後問題は無かったこと、そしてTEZZOでキャンペーンを行っており込み込みで10万円を切る価格であったことです。

Panda2507-01.jpg

実は、TEZZOは知ってはいましたが訪れるのは今回が初めてで、事前予約でインストールしていただきました。
作業時間は数時間で完了。その間は近所で食事をしたりして過ごしました。


Panda2507-02.jpg

パンダのOBDⅡポートは運転席の左下にあり、ここからチューニングデータをインストールします。

Panda2507-03.jpg

さてどの程度パワーアップしたかですが、カタログ値で、最大トルクが145Nm→200Nm、最高出力が85ps→118psと結構パワーアップしています。
また、それぞれの性能曲線は以下のグラフの通りで、特にトルクについては5000回転くらいまでベースの145Nmを超えています。


Panda2507-04.jpg

インストール後に実際に運転してみて感じた事は、全体的にトルクアップが体感でき、特に高速巡行では100km/h時に6速でもトルク不足は感じませんでした。
また、スロコン的なチューニングもされているようで、今までの感覚でアクセルを踏むとタコメーターの針の跳ね上がりが鋭くなりました。
ただ、それに伴い燃費の方はちょっと不安です。

ということで、シフトは今までとは異なるギア選択が必要になり、最適な選択を模索するのも楽しいと感じた今日この頃です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=7LWqKlWOBoXmhVD1mhuDMg%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
9


今日は令和7年7月7日、七夕です。年に一度の出会いの日ですね。

先月のことですが、年に一度の全国ヌヴォラ党の集会がありました。最近恒例の山梨です。
恒例とはいえ、年に一度しかお会いしない方も沢山いるので、皆さんの愛車にも興味津々です。(今年は何に乗ってくるのかな~)

ってことで、今回ヌヴォラは、この156スポーツワゴンGTAのヌヴォラロッソ1台のみ。
更にアルファロメオも、スパイダー含めて2台のみ。
でも、今回乗って来てはいないものの、所有しているヌヴォラは、あと5台います。

nuvola2025-01.jpg

こちらは、兵庫県からビートで来たご夫婦+ワン(謎)。

nuvola2025-02.jpg

nuvola2025-03.jpg

nuvola2025-04.jpg

恒例のさくらんぼ狩りです。佐藤錦に紅秀峰、毎年美味い。

nuvola2025-05.jpg

サクランボを頬張りながら、情報交換の場になっています。

nuvola2025-06.jpg

nuvola2025-07.jpg

サクランボの後のランチ。

nuvola2025-08.jpg

もちろん、前夜祭も美味しくて楽しくて、幹事のtoshiさんには感謝感謝です。

nuvola2025-09.jpg

nuvola2025-10.jpg


さて、ここであらためてヌヴォラカラーの整理を。
実は、アルファロメオでボディカラーにヌヴォラが設定されていたのは2000年前後で、その中でも国内販売が多いのは、2000~2004年くらいだと思います。
既に発売から20年以上経っているので、維持が難しくなっていていたり、長距離走行が怖かったりするのは致し方ありません。

下記の表は、私の記憶で整理したものですので、間違いを見つけた方はご指摘くださいね。
ちなみに、オーロラはヌヴォラか?といった議論もあったようですが、本国ではオーロラ・ヌヴォラという表記ですし、あの輝きは正しくヌヴォラなので、ヌヴォラにカテゴライズしました。


nuvola categorize.png


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=500du5Ypruw1Pl9AxmlmiQ%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
7


6月24日と言えば・・・そうです、アルファロメオの創業の日です。

Alfa115-01.jpg

今年は特に115周年ということで、色々なイベントが予定されているようですが、とりあえず記念日に出かけてみました。
台風が近づいているので気になりましたが、ピーカンでもないため久々にオープンで海の見えるところへ。

Alfa115-02.jpg

Alfa115-03.jpg

途中、残念ながらアルファロメオには1台も遭遇しませんでした。ま、平日なので仕方ないかな。

Alfa115-04.jpg

ガソリンも安くなったので、今のうちに満タンにして満足。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DthitHfZN28Wqe9itQX0oA%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
12


久々のスパイダーネタです。
はい、916スパイダーのウィークポイントの電動幌が動かなくなりました。と言っても、購入時の初期不良でモーターを交換したとき以来です。
症状はというと、全く動かないということではなく、リアスクリーンは動くのですが、その後トノカバーが開きません。
原因はいくつか考えられるものの、とりあえずいつものディーラーに相談に行ってみました。

Hood01.jpg

相手をしてくれた店長が、「とりあえず原因究明をしてみましょう」と言うので、あらためて予約をして訪れました。
その日は店長は不在で、メカニックの人と話をしましたが、「916スパイダーの幌のトラブルは対応したことがないので、原因究明も時間がかかる。」と何となくやりたくないオーラを醸し出していました。そして、「昨年、164をお預かりしたが、結局わからずお返しした」と内情を暴露してくれました。
そうか、あの時見かけた164、てっきりアルファのメンテに長けていて頼られているのかと思ったけど、営業とメカニックのギャップがあったということかもね。

なので、初めて Alfa-Depot を訪問してみました。実はここの代表とは昨年の916DAYでお会いしており、そのことを話したところ私のスパイダーを覚えておりました。

症状を話したところ「原因はモーターかも?」ということで、早速モーターを取外しました。


Hood02.jpg

後期型なので、よく割れるギア(63山)とは異なり、対策品の80山のギアを使用していました。

Hood03.jpg

割れてはいないものの、山が多少潰れていたことと、モーターの回りが悪いということで、清掃・グリスを塗っていただき、幌の開閉に使わなかった山にずらしてもらい、あっという間に問題解決!


Hood04.jpg

わざわざ埼玉県まで足を運んだ甲斐がありました。ヤードを眺めると、ヌヴォラブルーの後期スパイダー(右H)が停まっており、どうやら車検らしい。まだ生息していることにちょっと嬉しくなりました。

Hood05.jpg

さて、今年はまたスパイダーの車検ですが、どこで受けるか検討課題になりました。