• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

アルファロメオの妖艶な魅力!
アルファスパイダーに乗る快感!
そしてヌヴォラな輝きの優越感!

witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
11


先日、スパイダーのタイヤ交換をしてから、初の長距離ドライブをしました。
実は916DAY参加という目的があったわけなのですが、高速道路、ワインディング、ドライ&ウェットといった様々な環境を走行する羽目になったので、まずは新タイヤ(ADVAN FLEVA)のインプレッションから。

916Tire01.jpg

高速道路走行で顕著に感じたことは、(以前に比べて)かなり振動が軽減されたことと、直進安定性が出たことです。
直進安定性はアライメント調整の効果が大きいかも知れませんが、雨の高速走行での安心感はタイヤによるものも大きいと思います。カタログにはウェット性能が高いとありますが、まさしくその通りでした。

916DAYの会場の日本平ホテルまでは、日本平パークウェイというワインディングを走行しましたが、(アライメントでトーの調整をしたからかもしれませんが)以前よりアンダーが多少強くなったもののコーナーの安定感は増しました。タイヤのグリップが向上したことが大きいと思います。

ユルいボディのスパイダーには、ちょっとコンフォートっぽいスポーツタイヤがマッチすると考えていましたが、やっといい感じのタイヤに出会えた感じがします。

916Tire02.jpg

さて今回(と言っても初参加)の916DAYでは、GTV13台、スパイダー7台が集まりました。

916Tire03.jpg

916Tire04.jpg

そんな中での関心事は、みなさんどのようなタイヤを履いているかということ。それぞれのタイヤを調査して、メーカー毎に集計したのが下の表です。
やはり半数近くがミシュラン(パイロットスポーツ)を履いていました。その傾向は特にGTVが顕著で、走りに重きを置いているオーナーが多いということでしょうか。
逆にスパイダーは、(サンプル数は少ないですが)コスパを第一に考えて選択しているように感じました。たぶん乗る機会もそれほど多くないというのが理由かもしれません。


916Tire05.jpg


916DAYは、というと、前日から当日朝にかけて降った雨の影響で、入れるはずであった芝生にクルマを入れることが出来なくなりました。残念!

916Tire06.jpg

ここに並べられたら良かったなぁ。眼下には清水の街並みと駿河湾、更に晴れていれば富士山も見れるという絶景です。
いつかは実現したいです。

916Tire07.jpg

ということで、916のタイヤ調査結果でした。





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
9


スパイダーのタイヤ交換とアライメント調整をしました。
場所は、Mixさんに教えていただいた地元の
VORTEXさん。実は灯台下暗しで今まで知りませんでした(大汗)。なかなか良心的な価格設定でタイヤ交換をしてくれます。

Spider-Alignment01.jpg

今までのスパイダーのタイヤはMOMO。その時はコスト重視で選択しました。もちろんコスパは良かったですが、製造から既に7年経っていたので、そろそろ次を考えなければいけない時期になっていました。

Spider-Alignment02.jpg

スパイダーの次のタイヤは、以前イプシロンに履いてみて、これだ!と思っていたADVAN FLEVA。それなりにグリップも良く、かといってゴリゴリのスポーツタイプではないのがちょうどいいと考えていました。
でも、価格がいつの間にが上がっていて選択肢から外そうかな?と思っていたところ、ネット検索でついに発見!製造が2022年なので新品でも格安!
大丈夫まだまだ賞味期限内、ということでネットで購入して交換してもらいました。

Spider-Alignment03.jpg

Spider-Alignment04.jpg

さて、次はアライメント調整。記憶を辿ってみると、一度も調整はしていなかったかも。
まずは現状の測定をして、結果を見てどうカスタマイズをするか検討するのですが、測定結果を見たこのショップの人は「こんなトーの設定見たことない」と仰っていました。

Spider-Alignment05.jpg

つまり、上から見た前輪が逆ハの字に開いており、後輪はハの字になっているとのこと。FFの場合はハの字にして直線安定性を求めるのが定番らしく、国産車やドイツ車はほとんどそうらしい。
前輪が若干逆ハの字にしているクルマとして挙げてくれたのが、メガーヌ・スポール。コーナーを曲がることに重点を置いた設定なのかもとのことですが、直線や下り坂の安定性に欠けるといったデメリットもあります。

なので、この設定の意図も多少残しつつ直線安定性を図るということで、前輪のトーを多少真っ直ぐに調整してもらいました。

Spider-Alignment06.jpg

タイヤ交換効果もあるかもしれませんが、ちょっと高速を走行した感じでは安定性が全く違います。
これいいかもしれません。

Spider-Alignment07.jpg

アライメント調整を骨盤矯正と形容しているサイトもありましたが、まさしくそれ!
今回のアライメント調整は税込15,000円でしたが、個人的にはもっと早くやればよかったと思った次第です。





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
4


スパイダーは今年で二十歳です。人間ならお肌が若々しい年齢ですが、クルマとなるとかなり劣化してしまう年齢です。
前々からコーティングを考えていましたが、二十歳のアニバーサリーにコーティングをすることにしました。ただ購入から20年を経過しているイタ車ということで、業者もなかなか前向きになってくれません。

そんなとき、神奈川県綾瀬市の磨き屋Progressiveというショップを見つけ、実車を見せて話をしたところ受けてくれるとのこと。受けてくれた理由はオリジナル塗装でクリア層がまだ残っていることや、紫外線による劣化が少ないことでした。
また、私はコーティングは下地処理が要だと考えているので、そこも依頼するにあたり一致したところです。

さて、一週間弱預けて出来上がりを見たところ、久々のヌヴォラらしい光沢に満足!

Progressive01.jpg

そうそう、こんな感じだったなぁ、とお肌の復活に感心しました。

Progressive02.jpg

Progressive03.jpg

今回依頼したのはセラミックコーティングといいガラスコーティングの一種らしいですが、ガラスとの違いは有機溶剤を含まないので硬化に時間がかからないことや効果が長持ちするというメリットがある反面、施工に技術を要することや高価になりがちというデメリットもあります。

Progressive04.jpg

ただ、施工は下地処理の職人であることがわかりましたので、出来上がりもこのように満足のいくものになりました。
そして、施工は普段見えるところだけではないのがいいです。


Progressive05.jpg

Progressive06.jpg

Progressive07.jpg

うーん、いいんじゃないの?
でも、FRPのボンネット以外は結構劣化していたようです。


Progressive08.jpg

太陽光の下で確認しても、ヌヴォラがよくわかります。

Progressive09.jpg

Progressive10.jpg

Progressive11.jpg

自分の肌はかなり劣化していますが、愛車のお肌がきれいになったので、これでいいのだ!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=40xK8wynx9JYhjnARgsySw%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8


みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうございました。
今年は、もっとクルマで遊びたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

NewYear2024.png





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
15


スパイダーの車検が無事終わりました。

Shaken-Sticker1.jpg

で、タイトルにあるように、今年7月から車検ステッカーのデザインが新しくなりました。

Shaken-Sticker3.jpg

更に、車検ステッカーを貼る位置も、「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置」と定義されました。
そうなるとスパイダーの場合は、フロントウィンドウ左上ということになりますが、ただでさえ視界の狭いスパイダーに大きくなったステッカーを貼るのは避けたいところです。

そこで、但し書きの「運転者の視界を妨げる場合は、運転者の視野を妨げない前方かつ運転者から見やすい位置」を適用してもらうため、ディーラーのサービスの方に陸運局と闘っていただき、ルームミラーの横にしてもらいました。

Shaken-Sticker2.jpg

なぜこのようなステッカーの貼り付け位置の変更をしたのかというと、車検切れ走行を防ぐためだとか!

運転席から車検の期限が書かれた日付が見えると車検期限を忘れないはず、という国土交通省の思惑でこの制度が始まったようですが・・・
表の数字が透けていて、日付が全く見えない(爆)。

Shaken-Stikcer4.jpg

ちなみに車検切れ走行調査結果は、0.11%だとか。
ま、0%を目指すという考えはあるかもしれませんが、これだけエネルギーをかける価値があるのか?と思った次第です。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Rj63s8sNvOPUsD6ej3crYg%3d%3d