• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by バンwith轟天号@東京
世界中
うんうんする
0


来月に控えたF1GPの開幕。

続々とニューマシンが発表され、テストが繰り返されていますが、今年は空力面のレギュレーションがかなり変わったために、それで失うダウンフォースを補うアイデアが出てきてますね。

あまり表面的に見えない部分では、昨年登場したブロウンディフューザーの効果を向上させるための排気レイアウトですが、その辺りはまだシークレットな要素でベールに包まれています。

表から見てビックリ仰天だったのは、マクラーレンのサイドポッド形状でしょう。

L字型と言うかU字型と言うか、とってもユニークな形状をしています。


一昨年まで存在した追加フィンの類の効果を補うアイデアなのでしょうか。
mp4-26.jpg

それと、トロロッソのサイドポッド形状も驚いたのと、どっかで見たような…と。
str6s.jpg
これは、90年代にフェラーリがF92Aというマシンでやって大失敗した形状です。
サイドポッドの下部の絞り込みはここ数年のトレンドでしたが、それをさらに過激にしたのがトロロッソのサイドポッドです。

よく見れば、完全にフロアから分離しています。

フェラーリがF92Aでトライしたのとは若干考え方が違うようにも見えますが、トロロッソの冒険が上手くいくかは今後を見守るしかないでしょう。
090126_f92a.jpg


ここ30年ほどはダウンフォースをいかに得るかの試行錯誤が繰り返されましたが、それ以前は単純にドラッグを抑えることを追求していた時期もありました。

有名なタイレルP34のフロント2軸の6輪車はまさにそれでしたが、それとは違うアプローチでリア2軸の6輪車をあのウイリアムズがトライしてました。

テストで走行したものの、レースには投入されませんでした。

なぜなら、レギュレーションで4輪までと決められてしまったからでして…。
41bYFOx%2BpxLs.jpg

F1は葉巻き型から始まり、前後に巨大なウイングを追加するだけのもの、ロータスが開発してあっという間に広まったウイングカーの後に、あまりに速くなり過ぎたことに警笛を鳴らす意味で、フラットボトムが導入。

そうすると、今までサイドポッド内のウイングで得ていたダウンフォースが無くなり、それをどう補うかが各チーム間でのアイデア合戦になりました。

そこで生まれたのが、トールマン(今のルノーの前身チーム)のヘンな格好のマシン。

フロントウイング(?)内にラジエータを置き、そこを通る空気の流れでダウンフォースを得ると言うアイデア。

そして、サイドポッド後方に巨大なウイングを取り付けた、お世辞にもカッコイイとは思えぬマシン。

tg183s.jpg
デザイナーは、後にフェラーリなどで活躍したロリー・バーンでしたが、彼はこの後方の巨大なウイングをボディワークの一部であり、ウイングでは無いと言い張りました。

その一方で、フラットボトム化で生まれたのが、極小サイドポッドのマシン。

これまた鬼才ゴードン・マーレイ作のブラバムのマシンで、後退角が付いたフロントウイングが特徴で、上から見るとまるで“イカ”のようなデザインでした。
201520000006s.jpg

その後、年月が経つとデザインがだいたい固まり、似たり寄ったりなマシンだらけになりました。

まあ、レギュレーションが大きく変わらない場合は、速いマシンのデザインを真似するのが通例になりますから、それはウイングカーの時もそうでしたしね。

その後、あのアイルトン・セナの事故死後、ステップドボトムが導入。

マシン下面で得ていたダウンフォースはまた減少することに。

そうすると、今度はマシン上面のデザインでどうにかしようということで、色んなアイデアが出てくるわけで、そのひとつがマクラーレンの通称“チョンマゲウイング”です。

インダクションポッド後方に小さなウイングを付け、わずかでもダウンフォースを得ようと言うアイデアですが、これはレギュレーションの盲点を突いたものでしたが、思ったほどダウンフォースが得られなかったようで、あっという間に消滅。
IMG_3451_1s.jpg

ほぼ同時期に出てきて、他のチームも真似したのがティレルのXウイングです。

コクピット脇にステーを立てて、そこに小型ウイングを付けたものですが、これもマクラーレン同様にレギュレーションの隙を突いたアイデアでした。

しかし、クラッシュ時の安全性が問題になり、禁止になりました。
373c3678s.jpg

その他には、ステップドボトム対策で、ウイリアムズが採用した通称“セイウチノーズ”なんていうのも。

これは途中で普通のノーズに変わってしまたんで、恐らく効果は???だったのでしょう。
FW26_BMW_Montoya_Indianapolis-d783bs.jpg

このように、過去にも効果があったのかなかったのかイマイチ不明なアイデアがありましたが、今後も見る者を驚かせる奇抜なデザインのF1マシンが出てくるかも知れませんし、我々もそれを楽しみにしたいです。

だって、全部同じようなマシンじゃつまらないじゃないですか(笑)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qD61IfF27gmRYQPA0j0ctw%3d%3d




witten by バンwith轟天号@東京
世界中
うんうんする
0


1965年生まれのオッサンということで、子供の頃見てたTV番組と言えば、特撮ヒーローものやアニメがほとんど。

特に、仮面ライダーはリアルタイムで1号編からず~っと見てたクチなんで、今でも時々(頻繁に?)見たりします。

そんなオッサンに涙チョチョ切れる商品が、ダイドードリンコの復刻堂シリーズ「仮面サイダー」です。

んで、仮面ライダーは1号からストロンガーまでの第一期シリーズ…との強い認識がありまして、それで集めたのが以下の12点。
仮面サイダー
上段 ショッカー戦闘員(骨)、ライダーマン、V3、ストロンガー、電波人間タックル、アマゾン
下段 ショッカー戦闘員、X、新2号、新1号、旧2号(変身)、旧1号

その中で、いちばんのお気に入りがストロンガーなんですが、なぜならと言いますとストロンガーに変身する城茂を演じた荒木しげるさんのサイン入りだから(笑)

去年10月に閉店してしまったのですが、都内某所に荒木さん経営のスナックがありまして、そこに伺いサインをしていただいた次第です。
ストロンガー

そんな変身ヒーローを演じた俳優さんと直接触れ合えるなんて、夢のまた夢だと思っていたのが、割と自宅から近いエリアにそのお店があって、何度も通いました(ちなみに全く呑めないんですが…)

城茂(↓)を演じた荒木しげるさんも、すでに還暦を迎えられていて、数年前に患った消火器系の病気の影響でだいぶお痩せになってました。

しかし、それでも城茂を思い出させる口元(笑うと口の左側がクイっと上がる)は健在でした。
城茂


そんな仮面サイダーに続くシリーズが登場したようです。

「秘密炭酸 ゴレンジャー」(オイオイ…)

実は、その荒木さんのお店に伺った際に、アカレンジャーに転換(変身ではない)する海城剛を演じた誠直也さんがいらして(荒木さんとは「特捜最前線」で共演以来のご友人とか)、凄いオーラのある誠さんと握手をしていただき、感激した次第です。

現在、CSのファミリー劇場で放映されてますが、現在も続く戦隊ヒーローの原点であるゴレンジャーが、こういう製品になって登場してしまうのは、何とも嬉しい限りです。

当然、揃えるんでしょうね、自分(笑)
ゴレンジャー



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6xeFBFVEK0JrCeVs4jYqgA%3d%3d




witten by バンwith轟天号@東京
世界中
うんうんする
0


プロフィールにも書いてますが、70年代(後半)からモータースポーツに興味を持ち、メインはTVや雑誌で情報を得る程度でしたが、あれこれ見ては楽しんでいました。

その中で、非常に目に焼きつくほどカッコイイと思ったのが、アドバンカラーのマシンたち。

最近は、国内トップカテゴリーでその姿はあまり見られなくなりましたが、80~90年代にかけてどのカテゴリーでもトップ集団にかならず1台はいました。

それらの中で、特に印象深いマシンを紹介したいと思います。

これは割と新し目(?)な、スーパー耐久仕様のアルテッツア(↓)

マカオGPでも速かったですね。
アドバンアルテッツア

それと、こちらは有名過ぎちゃいますが、ポルシェ962C(↓)

高橋国光、健二コンビがドライブし、国内耐久レースで何回勝ったでしょうか。
アドバンアルファ962C

若い人は知らないかもしれませんが、アドバンチームでF3000(今のフォーミュラニッポン)に参戦していた時期がありました。
フォーミュラにアドバンカラーは、今見ると新鮮でカッコイイです。

和田孝夫駆るマーチ87B(↓)
MARCH87B

フォーミュラもCカーもありましたが、やはり原点はマイナーツーリングということで、サニーも忘れてはなりませんね。
アドバンサニー

これも比較的新しいですが、スーパー耐久用ポルシェ。

アドバンカラーのポルシェはこれ以外にもけっこうありましたね。
アドバンコーセイポルシェ

土系もありました。

国内ラリーで活躍したスタリオン。
アドバンスタリオン

こちらは現在もアドバンカラーを背負い活躍中、奴田原選手のランサー。
アドバンランサー

ちょっとマイナーなところでは、全日本ダートラで活躍したアルトワークス。
アドバンスズキスポーツアルトR

ちょっと懐かしいところでは、JTCC仕様のトヨタ・エクシヴ。

この低い車高、とってもナイスです。
アドバンエクシヴ

それと、忘れてはならないアドバンカラーと言えば、これ!

高橋国光、土屋圭市が駆ったSTPタイサンアドバンGT-R。
STPタイサンアドバンGT-R

再び、アドバンカラーのマシンが国内トップカテゴリーで活躍するのを見てみたいんですが、KONDOレーシングのGT-Rをアドバンカラーにするのはダメなんですかね~。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=U4JOO4xUWDC3FBafEhgkQQ%3d%3d




witten by バンwith轟天号@東京
世界中
うんうんする
1


今は「趣味=車」というのは封印中なんですが、以前はスバルの軽自動車プレオをいじって楽しんでいたんですよね。

当初はそのデザインに惚れたというか、軽自動車とは思えぬスペック(単なるスペックマニアなのかも…笑)に惚れたと言いますか…。

自分が乗っていたのはRSというアッパーグレードでしたが、これが意外に走るんで驚いたんですよね。

まあ、旧規格のアルトワークスとかミラターボ辺りと比べれば、全然遅かったと思うんですが、5ドアワゴンで屋根が高い、重量がそれらと比べ200キロくらい重いことを思えば、プレオの走行性能は優秀じゃなかったかと思いました。

ただ、自分のは初期型(A型)だったためか、煮詰めが上手くいっていないと思われる個所があり、そこは色々と試行錯誤しながら仕上げていったんですよね。

特にサスの硬さ、というか動きの渋さが気になりました。

工事した後に埋めた補修後のような小さなギャップを通過する際の小さい入力に対しての動きが悪く、大きな段差を通過する場合には必要以上にドカンと動く感じで、乗っていてあまり感心しません。

これはRSの足の味付けがこういうものなのか、初期型だからこうなのか・・・と思いを廻らせました。

こういう小さい入力に対し動かず、大きな入力に対しドカンと動いてしまうのは、ショックアブソーバー(ダンパー)のフリクションの大きさ、というか渋さによるものじゃないかと。

プレオに乗る以前は、スズキ車を3台乗り継いだのですが、それらはショックアブソーバーを替えていましたので、それなりに高性能なものを知っていたつもりだったので、プレオにもいいショックを付けたいと思うようになりました。

しかし、当時はプレオ用ショックのアフター品がほとんどなく、あっても車高調が2社程度出ていただけで、選択肢がありませんでした。

車高調にする気はさらさらなくて、純正スプリングを使えるショックで減衰調整があるものがあれば・・・と考えてました。

ヴィヴィオの時にはスポーツパーツをリリースしていたSTIが、そのうちにプレオ用も出すだろうとしばらく静観してたんですが、いつになってもその気配がなく、しびれを切らして問い合わせてみるとプレオ用スポーツパーツを出す計画はないとの回答が。

そこで仕方なく、プレオ純正オプションにあった「スポーツサスペンション」という約20ミリ車高が下がるショック&スプリングのセットを試してみたのです。

これ、それまで付いていたサスよりも数段動きが良く、これを標準装備にしてもいいんじゃないかと思うくらい。

とりあえず、最初に感じた不満はそこそこ解決しました。

しかしそれも長くは続かず、1年程度乗ると最初の悪い動きっぽさが出始め、不満がつのることに。

そこで、もっと動きがスムーズで、好みの減衰に調整できるものがないかと模索しはじめたのでした。

ちょうどその頃、KYBからプレオ用NEW-SRスペシャルとローファースポーツが発売になりました。それなら今よりもいいかな・・・と思ったのですが、減衰調整がないのが不満というか不安でした。

自分が求めている性能(味付け)なのかどうかを調べる方法がないので、怖くて導入する気になりませんでした。

そうしているウチに、某有名サスペンションメーカーがプレオ用車高調が出るのではとの話が出ました。車高調には興味なかったのもの、減衰調整が付くらしい(他車用には付いていた)との噂に、ちょっと期待したのですが、結局発売されずに・・・。

そういうショックアブソーバーに関して不満を、スズキ車のときにお世話になっていたショップ「コスミックガレージ」の社長に話したところ、オーリンズならワンオフで希望するスペックのものが作れるとの話が。

その時はオーリンズについてあまり知らなかったのですが、ラリーやレースの世界、そして2輪では有名なショックアブソーバーメーカーだとわかりました。

オーリンズ製ショックアブソーバーのスペックは、倒立式で減衰力調整は20段。それにCリング式車高調整ができます(ネジ式ほど細かく調整はできませんが)。このスペックはまさに願ったりの内容でした。

こ素晴らしいのショックアブソーバーをワンオフで作れる条件はひとつ。採寸するベースのショックを用意できるか。それと費用ですね。約20万円ほどかかると聞いて、とても手が出ないと思いました。

しかし、頭の片隅に「オーリンズ」「20万円」が常にあり、いつかは実現してやると思っていました。

そうこうしているうちに、ネットで知り合ったプレオ仲間が不要な純正ショックが1台分持っていると。これはオーリンズショックの製作を依頼できるチャンスかも・・・と思い、彼に譲ってもらうことを交渉。そしてOKが出て、静岡まで取りに行った次第。

その帰りにそのままコスミックガレージさんに直行し、プレオ用ショックの製作を頼んでしまったのです。

この時は製作費用20万円のことは、完全にどうでも良くなってました。なんとか払えるだろうと(笑)

それから1ヶ月弱、完成したというので取り付けに。

そして無事にオーリンズ製ショックアブソーバーが我がプレオに取り付けられ、道路を走り出しすぐに驚きの連続に見舞われました。

今までの足では路面のギャップを忠実に広い、ガタンゴトンと衝撃をモロに体に伝わってきたのですが、それが大幅に減少してたのです。

その後、首都高にテスト走行に行ったのですが、路面の継ぎ目通過時の突き上げが「ドタン!」と来たのが「タン!」くらいになったのです。

それくらい乗り心地が良くなったのにかかわらず、コーナーでのロールスピードが緩やかになり、走りが数段気持ちよくなったのです。

さすがはオーリンズ、さすがは20万円(笑)

その他にもシートをサポート性の優れるもの(GC8インプレッサのものを流用)に交換したり、ステアリングスイッチでしか操作できないスポーツシフトをシフトレバー式で操作できるように改造したりと、あれやこれや手を入れた次第でした。

その集大成を見るために、無謀とは思いましたがサーキットを走りたいと思い、筑波TC1000の某走行会に参加。

その時の画像がこれです↓

RX-7を見事抑えているように見えますが、向こうはラップタイムが10秒は速いんで、この直後にブチ抜かれるわけです(笑)
プレオinTC1000

その後、家庭の都合で車趣味は封印せざるを得ず、今は通称“家政婦”と呼んでいるダイハツ・タント(L350S)を所有するのみとなっている次第。

“家政婦”と呼ぶだけに、主な用途は足がやや不自由な両親を運ぶ…いや乗せるためで、通院や買い物の足代わりといったところでしょうか。


走行性能はプレオに遠く及びません(NAですし)が、意外とよく走ります。

無駄に広い室内、低いフロアなど、“家政婦”として使うにはベターな選択だったと自負しております。
家政婦
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aMzHvP6Y1mLMdpf8JXAhBQ%3d%3d




witten by バンwith轟天号@東京
世界中
うんうんする
0


まだこの「カーくる」の使い方がイマイチ理解できてなくて…。

このブログには“ようつべ”の動画は貼れないのかしら???

まあ、場合によっては著作権云々も絡んでくるでしょうから、出来ないのかな~と。。。

↓こうやってリンクを貼るしかないのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=_gcrdqQAdPQ

ちなみに、これ↑は自分が撮った動画ですけど(^-^)





プロフィール
バンwith轟天号@東京
バンwith轟天号@東京
モータースポーツ大好きなオッサンです。F1、WRCからジムカーナ、ダートラまで幅広く語ります(笑)
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2024年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
仏滅
9
大安
10
赤口
11
先勝
12
友引
13
先負
14
仏滅
15
大安
16
赤口
17
先勝
18
友引
19
先負
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。