• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
55


JAIA二輪試乗会インプレッションVol.6
 
第6弾はハーレーの新型ROADSTERです
 
IMG_9192.jpg

tt-2.jpg
 
インプレVol.5のFortyeightとは全く違うキャラが登場ですがハーレーの中でも異色な存在で異端児っぽい雰囲気が個人的にけっこう好きです!
 
XL1200CX ロードスターの開発コンセプトはダークカスタムが加えられたカフェレーサーで現代のバイクブームの中心にあるカテゴリー「ネオクラシック」を意識したデザインになっています。
 
P4190540.jpg
 
トライアンフのストリートカップやドゥカティのスクランブラーがライバルモデルとなっているようです。
 
ローダウンモデルが揃うハーレーですが、XL1200CX ロードスターはサスペンションが伸ばされたスポーツバイクであり、個性的なディテールが異彩を放っています。
 
IMG_9228.jpg
 
排気量1,201ccエボリューションエンジンとフレームをベースに、専用設計とされる43mm倒立フロントフォーク、コンチ型のローライズハンドルバー、デジタル速度計内臓の専用メーター、フロント19/リア18インチという新設計ホイール、ダンロップ製ラジアルタイヤGT502などを採用しています。
 
ホイールサイズは従来のスポーツスターならば、フロント19/リア16インチとなるところを、フロント19/リア18インチとより大きなサイズに変えています。
 
カフェレーサーというコンセプトに基づいてデザインをした結果、従来のフロント19/リア16インチでも他のヴィンテージバイクのようにフロント18/リア18インチでもなく、フロント19/リア18インチが1番スタイリッシュだったという理由なのだとか
 
ホイールの径が大きくなればその分高さも増し、カフェレーサースタイルということもありお尻の位置がぐっと高いポジションです。
 
P4190510.jpg
 
足つきが心配でしたが両足ベッタリとはいかないですがしっかり支えれれます
 
158cmでも写真の通り両足でしっかり支えられます。
 
178cmのスタッフが跨るとこんな感じです。
 
P4190551.jpg
 
かなり両足べったりですね
 
そしてハンドルに手を置くと、思った以上にグリップ部分が下を向いたデザインになっており、ライデイングポジションはかなり前屈気味になります。
 
P4190522.jpg
 
このレーシーな姿勢はライダーなら走り出したくなるでしょう
 
上級者向けのバイクであるという感じを抱いていましたが、実際に乗ってみるとわたしのようなビギナーでも楽しく乗ることができるバイクであることがわかりました
 
IMG_9225.jpg
 
新たなステアリングジオメトリが採用されたことでハンドル操作が簡単になり、思い通りの素早いレスポンスが得られます。
 
最高級のサスペンションが採用され、凹凸がある道路でもタイヤと路面が良好に接触しライダーの体への影響が軽減されるように設計されています。
 
アグレッシブなライディングポジションにずっと走り続けたくなる快適な乗り心地が両立しており、ワインデイングに挑戦したくなりました
 
バイクの楽しさを存分に味わうことができる1台でした
 
名称未設定-5.jpg
 
マイナスポイントを挙げるとするとギアが自分の意思に反して足を置くと変速してしまいました。
 
これはこのバイクの特徴なのかわたしとは相性が合わないのははわかりませんが足を置くだけで2束から1速になってしまったりということがあり足を置かないように乗りました。
 
あとはクラッチが固く左手の疲労がすごかったです
 
クラッチが軽くなるとより長時間快適に乗れるのかなぁと思いました^^
 
 P4190513.jpg
 
 
INFORMATION
----------------------------------------------------
HALEY-DAVIDSON XL1200CX ROADSTER
ハーレーダビッドソン ロードスター
http://www.harley-davidson.com/ja_JP/Motorcycles/roadster.html
----------------------------------------------------
 
≪ディメンション≫
全長:2,185 mm
シート高:785 mm
最低地上高:150 mm
レイク(度):28.9
トレール:140 mm
ホイールベース:1,505 mm
フロントタイヤ:120/70R19 M/C
アタイヤ150/70R18 M/C
フュエルタンク容量(L):12.5
オイルタンク容量(L):2.6
車両重量:259 kg
 
≪エンジン≫
エンジン型式:Evolution®,空冷45度Vツイン
ボア:88.9 mm
ストローク:96.8 mm
排気量:1,202 cc
圧縮比:10:1
燃料供給方式:インジェクション(Electric Sequential Port Fuel Injection)
ドライブトレイン
プライマリードライブ チェーン式, ギヤ比:38/57
ギヤ比(オーバーオール)1速:9.315
ギヤ比(オーバーオール)2速:6.653
ギヤ比(オーバーオール)3速:4.948
ギヤ比(オーバーオール)4速:4.102
ギヤ比(オーバーオール)5速:3.517
 
≪シャシー≫
エキゾースト:レーザー加工ブラックヒートシールド付、クローム、テーパードマフラー付デュアルショートエキゾースト
フロントホイール:ブラックオフセット、スプリット 5-スポーク キャストアルミ
リアホイール:ブラックオフセット、スプリット 5-スポーク キャストアルミ
ブレーキ、キャリパータイプ:前-デュアルピストン、後-デュアルピストン
 
≪パフォーマンス≫
エンジントルク測定方法:EC 134/2014
最大トルク(Nm):90.1
最大トルク(rpm):4,000
リーンアングル、右(度):30.8
リーンアングル、左(度):31.1
 
≪エレクトリック≫
ランプ類、インジケーター:ハイビーム、ニュートラルランプ、油圧警告灯、ターンシグナルインジケーターランプ、エンジンチェックランプ、燃料警告灯、バッテリー警告灯、ABS、セキュリティシステム(オプション)
計器類:ハンドルバークランプ一体型4インチ電気式スピードメーター(オドメーター、時計、デュアルトリップメーター、回転数/ギアインジケーター)




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
50


JAIA二輪試乗会インプレッションVol.5
 
第5弾はハーレーのフォーティーエイトをレポートしたいと思います!
 
IMG_8764.jpg
 
今まで色んなバイクを試乗しましたがなんとハーレーは未経験でした。
 
バイクに乗らない人でもハーレーを知らない人はほとんどいないというくらい、むしろバイク=ハーレーみたいなイメージをお持ちの方も多いですよね…(;^ω^)
 
知名度とここまでの人気の所以がずっと気になっていたのでとても楽しみです!わくわく
 
今回試乗するのはForty-Eight
 
ハーレーのラインナップの中でも人気モデルの子です。
 
IMG_8761.jpg
 
アメリカンのバイクは広大な道を延々と走るような絵が似合いますがForty-Eightはちょっと違うようです。
 
アーバンストリートがお似合いのアウトローというイメージ。
 
IMG_8768.jpg
 
旧モデルから“ダークカスタム”というコンセプトでデザインを一新しており太いフロントタイヤやアンダーマウントミラーなどが雰囲気に合っています。
 
渋くはないダークさ加減がまさにハーレーです。

IMG_8769.jpgIMG_8774.jpg
 
特徴的なエアクールドEvolution Vツインエンジンは1,201ccとパワフル!
バイクの排気量は色んな事情で中途半端なものが多いですが1,201ccとはなかなかの半端さ!笑
 
エアクリーナーはラウンドタイプになりましたがこれは性能面でというよりデザイン性でしょう('ω')ノ
 
IMG_8767.jpgIMG_8772.jpg
 
また新設計されたエマルジョンリアショックで緩衝作用が向上しています。
 
さらに新設計されたミニマルスタイルのローシートはクッション性の高い素材で、エマルジョンリアショックとの相乗効果で乗り心地をアップさせています。
 
IMG_8773.jpg
 
小ぶりで乗りやすそう♪
 
というのが最初の印象でしたがそんなことはありませんでした。
 
ハンドルが遠い!ぺダルが遠い!とアメリカンスタイルのライディングポジションに戸惑う…
 
足つきは良く車体も軽いのですがいつもと全く違う姿勢は若干恐怖心が出てきます。
 
しかし一度ポジションが固まってしまえば問題なし!ふんぞり返った殿様乗りの完成!
 
IMG_8757.jpg
 
意外と乗れちゃうかも~?なんて勢い良く試乗コースに出てみましたがそんなに簡単ではありませんでした。
 
ロー&ロングな車体に不慣れなため、試乗コース内の小回りで曲がらなきゃいけない部分が全く曲がれない。
 
さあ倒そうと思うけどニーグリップもしていないしどうやって倒すのかワカラナイ
 
頑張って倒せた!と思えば「ガガガッ」とバイクの一部が地面と擦れる音がする。
 
う~ん…( ˘•ω•˘ )
 
やっぱこれは倒して曲がるバイクではないらしい。(バイクの楽しさってソコじゃないの?)
 
何回かコースをぐるぐるしてみましたが結局曲がり切れず1回止まってからバックしてハンドルを切り替える始末…
 
なんとお粗末!笑
 
ハーレー初挑戦はなかなか苦戦して終わりました。
 
IMG_8959.jpg

IMG_8898.jpg
 
乗ってみての感想ですがアメリカンのバイクは長距離に向いているというイメージがありますが一概にそうとも言えないということがよくわかりました。
 
姿勢がゆったり座れる分、前傾姿勢のバイクに比べて肩や首の負担は軽そうかなと思いました。
 
ただその分、腰に負担がかかりそうなのでサスペンションやシートには拘りたいところですね!
 
Forty-Eightはそこんところをライダーの負担が軽くなるよう設計されているのは嬉しいポイントですね
 
次はもっとアメリカンの乗り方をマスターしてからリベンジしよう!と思いました
 
 
 
INFORMATION
---------------------------------------------------
HALEY-DAVIDSON FORTY-EIGHT
ハーレーダビッドソン フォーティーエイト
---------------------------------------------------
寸法
全長:2165mm
シート高:693mm
フューエルタンク容量:7.9ℓ
車両重量:252.0kg
 
パワートレイン
エンジン:Evolution®, 空冷45度Vツイン
排気量:1201cc
最大トルク:96Nm / 3500rpm
 
ホイール / タイヤ
フロント:ブラックスプリット9スポークキャストアルミwithマシンドハイライト/130/90B16 73H
リア:ブラックスプリット9スポークキャストアルミwithマシンドハイライト/150/80B16 77H
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YzR8I2WFbK%2bepLKpljOuWQ%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
101


JAIA二輪試乗会インプレッションVol.4
 
第4弾はトライアンフのストリートカップをレポートしたいと思います!
 
IMG_8223.jpg

IMG_8373.jpg
 
クラブレーシングシーンにインスピレーションを得て生まれたストリートカップは、ミニマルな車体にストリートツインのモダンな仕上げが組み合わさった誇り高きストリートレーサーです。
 
シルバーをアクセントにイエローのコントラストが効いた本格的なブリットシート!
 
IMG_8222.jpg
 
ボディカラーとコーディネートされたカフェレーサーシートカウルは簡単に取り外し、タンデムシートにすることもできます。
 
最近のトレンドであるモダンなバーエンドミラーも加わり、磨きのかかった本格的なストリートレーサースタイルは会場内でも圧倒的な存在感を放っています。
 
ストリートカップの魅力をさらに高めているのがこのカラーリングです。
 
IMG_8231.jpg
 
黄色ってバイクに使うには難しい色だと思いますが、シルバーを入れることでクールに仕上がりストリートカップの個性を引き立てています
 
イエローとシルバーのコントラストが美しい~
 
ホイールにはイエローのピンストライプ入りと細部までオシャレです(*´ー`*)
フロントキャリパーは2ピストンアキシャルマウント式で最新型Nissinロゴ入りです。
 
IMG_8229.jpg
 
このルックスだけで掴みは100点!
 
足つき性を考慮しシート高は780cmと低めなので身長が160cmない私でも安心して跨ることができるのが嬉しいポイントです。
 
カッコいいバイクってものすごくシートが高かったりするのでカッコよくて足つきの良いバイクは私たちの救世主!
 
IMG_8215.jpg
 
ツインメーターはスタイリッシュ且つ機能面も充実しています。
 
ダイヤルフェイスにデジタルメニューシステムはハンドルバーに装着されているスクロールボタンでアクセスすることが出来ます。
 
ギヤポジションインジケーター、オドメーター、ツイントリップ、サービスインターバルインジケーター、走行可能距離、燃料残量、平均燃費、トラクションコントロールの作動状態など、ライダーに必要な情報を見やすく表示します。
 
IMG_8224.jpg
 
そして心臓部はストリートスクランブラーと同様にストリートツインから受け継いだ900cc高トルク型ボンネビルエンジン。
 
このエンジンは業界でも高く評価されています!

IMG_8225.jpg
 
ストリートカップのお兄さん的存在のスラクストンという子がいますが、排気量はスラクストンが1200cc、ストリートカップが900ccとお兄さんより控えめです。
 
名称未設定-5.jpg
 
同じカフェレーサータイプですが、スラクストンのほうがよりスパルタンでまさに『究極のカフェレーサー』という感じのスポーツクラシックモデルです。
 
ストリートカップのほうがよりカジュアルに楽しめるバイクに仕上がっており、違ったキャラクターですがどちらも魅力的です!

IMG_8220.jpg
 
ストリートツインと比べると、シートをわずかに高くし後方に、バーはわずかに低く前方に設置したことで一体感のあるスポーツライディングポジションを実現しています。
 
IMG_8340.jpg

IMG_8283.jpg
 
このライディングポジションにより、跨るとさらにカッコよくなるんです
 
そして跨ったらライダーの心に火を点ける
走り出したくなること間違いなし!

IMG_8408.jpg

IMG_8262.jpg
 
ストリートカップは中速域の50km/h~70km/hが1番楽しくライディングできますが必要なシーンでは2,750rpmから4,750rpmの低回転でもパワーを発揮します。
 
街を飛ばす時も、曲がりくねった道を走り抜ける時も、オールマイティに楽しむことができます。
 
IMG_8356.jpg
 
ハンドリングもスムーズで切れ味抜群、挑戦的なライディングポジションによりスリルに満ちた一体感のあるライディングを楽しめます。
 
IMG_8359.jpg
 
IMG_8305.jpg
 
また最新式の水冷システムによってエンジンの耐久性が増し、従来の空冷モデルに比べ、最大36%と大幅に燃費が改善されました。
 
ライド・バイ・ワイヤ、切替式トラクションコントロール、ABS、トルクアシストクラッチ、低いシート高など、ライダー重視のテクノロジーを採用し、より快適に楽しむことができます。 
 
カフェレーサー初挑戦の方にトライしてもらいたいバイクですね!
 
IMG_8235.jpg
 
楽しくて気軽、そして120種類以上のアクセサリーでより挑戦的に、よりスタイリッシュに、より快適に、カスタマイズも思いのまま。
 
カフェレーサーを愛し、カフェレーサーに愛されたトライアンフの真のアーバンスポーツ、是非体験して下さい!

IMG_8244.jpg
 
IMG_8208.jpg
 
ツーリング : ★★★★☆
街乗り : ★★☆☆☆
乗りやすさ : ★★★☆☆
楽しさ : ★★★★☆
カフェレーサー:★★★★★
 
INFORMATION
トライアンフ ストリートカップ
http://www.triumphmotorcycles.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/classics/street-cup/2017/street-cup
≪エンジン・トランスミッション≫
タイプ:水冷SOHC並列2気筒 8バルブ270°クランク
排気量:900 cc
ボア/ストローク:84.6 / 80
圧縮:10.55:1
最高出力:55 PS / 54 bhp (40.5 kW) @ 5,900 rpm
最大トルク:80 Nm @ 3,230 rpm
システム:マルチポイントシーケンシャル電子燃料噴射
エグゾーストシステム:ブラシ仕上げステンレス製 2-INTO-2 エキゾーストシステム、ツインサイレンサー付き
駆動方式:チェーン (DID 520 VP2)
クラッチ:湿式多板アシストクラッチ
トランスミッション:5速
 
≪寸法・重量≫
ハンドルを含む横幅:740 mm
全高(ミラーを含まない):1105 mm
シート高:780 mm
ホイールベース:1435 mm
キャスターアングル:24.3º
トレール:98.7 mm
車両重量:200 kg
燃料タンク容量:12ℓ
 
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=rLrH7AVFSLZTN41N%2f57tjQ%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
13


JAIA二輪試乗会インプレッションVol.3
 
第3弾はトライアンフのStreet Scramblerをレポートしたいと思います!
 
IMG_8487.jpg
 
Vol.2で紹介したボンネビルボバーと同じくクラシックシリーズです。
 
新型 Street Scrambler は、象徴的なボンネビルのシルエットとすっきりしたライン、小型化された車体、現代的な仕上げなど、美しいスタイリングと独自の機能、ディテールを追及した設計になっています。

専用のシャシーは長いリアショック、19 インチのフロントホイール、ワイドハンドルバー、低いシート高が特徴です。

スマートなフューエルタンクも人目を引きつけるものがあります。

IMG_8490.jpg

さらにカスタマイズを前提に設計されているため、150を超えるアクセサリーで無骨なオフロード志向にも、よりスタイリッシュにも、日常的にもカスタマイズできます。

IMG_8248.jpg

スクランブラ―は最近のバイクのトレンドとも言えるスタイルですが、もともとロードモデルしかない時代にオフロードでも走れるようにカスタムを加えたバイクがスクランブラーと呼ばれるバイクの祖先なのだそうです
 
どちらもイケるということでスクランブルというワードからスクランブラーと名付けられたとか。

タイヤはMetzeler 製Tourance を履き、あらゆる路面に対応できる性能と操作性を持っています。

オンロードでは長距離耐久性があり、オフロードでは優れたトラクションが発揮できるように特別に開発されていますのでどんな道でもOK

IMG_8481.jpg

ヘッドライトにはトライアンフのマークが付いていて遊び心満載♪
 
こーゆーところ好き(*≧∀≦*)

IMG_8485.jpg

ストリートカップと並んでもオシャレ~

IMG_4576.jpg

IMG_8221.jpg

IMG_8479.jpg

ストリートスクランブラ―の特徴や操作方法などを学びます

IMG_7938.jpg

このストリートスクランブラーはジュラシックワールドで主人公オーウェンが乗っていたバイクなのだそです。

IMG_4598.jpg
  
クリスプラットと同じバイクに乗れるなんて何か嬉しいぞ!
 
IMG_4597.jpg
 
劇中ではジュラシックワールド用にカスタムされたモデルが登場します( ^ω^ )
 
IMG_4600.jpg
 
道なき道を恐竜たちと疾走していたのが印象的でした! 
まさにスクランブラ―の正しい使い方

IMG_4602.jpg

それでは試乗タイム

IMG_8251.jpg

まず足つきですが、身長158cmでも両足でしっかり支えることが出来ます。
 
低いシート高と見渡しの良いライディングポジション、身軽な車体は抜群の安定感

今回試乗したバイクの中でダントツの楽ちん姿勢でした♪
 
IMG_8316.jpg

またこちらのバイクはマフラーが特徴的です。
 
ボディーの真ん中に真っ直ぐ伸びたマフラーは存在感大!
 
IMG_8483.jpg
 
跨るとマフラーががっつり足に付いてしまいそうな位置にあり、めちゃくちゃ熱いんじゃないか…なんて恐れていましたが全くそんなことはありません。
 
そのワケは表面温度が熱くならないように3層構造のマフラーでガッチリ熱を遮断しているから(^^)
 
普通のマフラーだったらこんな位置にあったら熱くて大変なことですがトライアンフさんはそんなスパルタではありませんので心配ご無用です( ^∀^)

IMG_8463.jpg

ストリートツインから受け付いだ900cc高トルク型ボンネビルエンジンは特別にチューンされ、業界でも高く評価されています。

そのパフォーマンスはスクランブラーの名に相応しく、どんな道でも完璧なライディングを可能にしています。
 
IMG_8290.jpg

IMG_8446.jpg
 
見渡しの良いライディングポジションは都会を疾走するときも郊外を駆け抜けるときもオフロードを走るときも快適なライディングをお約束

IMG_8365.jpg

確かなハンドリングと優れた操作性に高い安定感…

このバイクは乗りやすい要素が満載です!( ´∀`)
 
大型バイク初心者ライダーさんはこれに乗るべし!と言えるくらい入門編だと思います。

IMG_8281.jpg

またトルクアシストクラッチシステムによりクラッチレバーを操作する力が軽くなっていることも乗りやすさの秘訣です。

時間ぎりぎりまで試乗してしまうのはこんな素晴らしいアシストシステムの影響もあったと思います。

ライダーにどこまでも優しいバイクですね
 
運転し易いが故に、クセのあるバイクに乗りこなしてこそ真のライダーだ!という方には向いていないと思います(^ω^;)

IMG_4578.jpg

大型バイク初心者さん、女性ライダ―さん、リターンライダーさんに特におすすめ(о´∀`о)

見て嬉しい、乗って楽しい、カスタマイズしてもっと楽しいそんな1台です。

 
ツーリング : ★★★☆☆
街乗り : ★★★☆☆
乗りやすさ : ★★★★★
楽しさ : ★★★★☆
初心者オススメ度:★★★★★
 

INFORMATION
Street Scrambler / ストリートスクランブラ―
~より自由でより楽しくあるために生まれたバイク。道は選びません~
http://www.triumphmotorcycles.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/classics/street-scrambler/2017/street-scrambler
 
≪エンジン・トランスミッション≫
タイプ:水冷SOHC並列2気筒 8バルブ270°クランク
排気量:900 cc
ボア/ストローク:84.6 mm / 80 mm
圧縮:10.55:1
最高出力:55 PS (40.5 kW) @ 6000 rpm
最大トルク:80 Nm @ 2850 rpm
システム:マルチポイントシーケンシャル電子燃料噴射
エグゾーストシステム:ブラシ仕上げステンレス製 2-INTO-2 エキゾーストシステム、ツインサイレンサー付き
駆動方式:チェーン
クラッチ:湿式多板アシストクラッチ
トランスミッション:5速
 
≪寸法・重量≫
ハンドルを含む横幅:831 mm
全高(ミラーを含まない):1120 mm
シート高:790 mm
ホイールベース:1446 mm
キャスターアングル:25.6º
トレール:109 mm
車両重量:206 kg
燃料タンク容量:12ℓ
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1wrMdYFX4i7mBNPggGI09w%3d%3d




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
21


JAIA二輪試乗会第2弾はトライアンフのボンネビルボバーを紹介します

IMG_8023.jpg

IMG_7979.jpg

ボンネビルT120を昇華したボバーはボンネビルのDNAを受け継ぎ、クラシックで無駄のないカスタムバイクとして誕生しました。

デザインの魅力はアメリカンタイプ×クラシカルの融合ですね(^o^)

アメリカンとは言ってもハーレーのボバーとは一線を画すクラシカルなルックスがクラシカルと言いつつも新しいデザインに感じるのです。

そこがハーレーと違うところ〜(*´-`)

IMG_7965.jpg

キャブレターは1950年代のものをオマージュして現代風にアレンジしています。

古き良きものは残しつつアレンジを加えるワザがうまいぞ!

IMG_7943.jpg

IMG_7964.jpg

IMG_7966.jpg

バイクの特徴や操作方法を学んだとことで試乗スタート

IMG_7984.jpg

まず佇む姿に圧倒されます…
感じるのはボンネビルの伝統とボバーの正統派から来る気品

IMG_7972.jpg

IMG_7974.jpg

フューエルキャップはブランド名付きでタンクのアクセントとして、またバイク全体をプレミアムに仕上げます。

IMG_7978.jpg

低いスタンス、シングルシート、ワイドでフラットなハンドルバー、無駄のないコンパクトな車体、ブラックバーエンドミラー…
その全てがボバーの完成された世界観を作り上げています。

IMG_7976.jpg

そしてライディングの姿勢はと言うと、とっても楽です(*'ω'*)

IMG_8002.jpg

アメリカンタイプとは言っても足が前に出すぎるとかハンドルが遠いといったことは全くなく、無理のない姿勢で乗ることができます

アジャスタブルライディングポジションを導入しているのでライダーの体型にぴったり合わせることができます。

シートは上下、前後に調節することができるのでライディングスタイルに合わせてぴったりの位置を見つけることができます。

やはり伝統的なボバーは『低め後ろめ』でしょうか

ちなみに身長178cmのバイクる編集部スタッフが乗るとこんな感じです。

IMG_8062.jpg

IMG_8048.jpg

身長158cmだとこんな感じです。

IMG_7998.jpg

ハンドルが少し遠い感じがしたので私が乗るならシートはもう少し前かなと思います。

そんな調整が出来るのがGood!

ライディング姿勢が楽なのでもちろんライディングも楽ちん♪

IMG_7982.jpg

このボバーの良いところは足つきもかなり良く、軽量化された小ぶりなボディーで取り回しが簡単なところです(^^)v

小回りもバッチリなので試乗コースの狭い部分てもクネクネ曲がることができました。

IMG_8035.jpg

心臓にはカテゴリー最高の高トルク型ボンネビル1200ccエンジンをボバー用にチューンした特別なエンジンが採用され、低回転域でのトルクとパワーをさらに補強しています。

申し分ない加速です!

IMG_7992.jpg

ただこのボバーはものすごいスピードを出して楽しむよりもゆったりまったりなライディングがお似合いかなと思いました(^o^)/

渋めで気品あふれるデザインなのでお似合いになる年齢層は高めかなと思います

我こそはちょい渋オヤジだと言うおじ様に乗りこなして欲しいですね~(*'ω'*)

ワイルドで美しいという相反する要素を持つ唯一無二の存在、佇む姿も駆け抜ける姿も魅了されてしまう、そんな1台でした。

IMG_7975.jpg

IMG_8098.jpg

ボバーにしあがれ!

ツーリング : ★★★★☆
街乗り : ★★★☆☆
乗りやすさ : ★★★★☆
楽しさ : ★★★★☆
ちょい渋オヤジ:★★★★★


INFORMATION
トライアンフ ボンネビルボバー
http://www.triumphmotorcycles.jp/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AB/classics/bonneville-bobber/2017/bonneville-bobber

≪エンジン・トランスミッション≫
タイプ:水冷SOHC並列2気筒 8バルブ270°クランク
排気量:1200CC
ボア/ストローク:97.6 / 80 mm
圧縮:10.0:1
最高出力:77PS (57kW) @ 6100rpm
最大トルク:106 Nm @ 4000 rpm
システム:マルチポイントシーケンシャル電子燃料噴射
エグゾーストシステム:ブラシ仕上げステンレス製 2-INTO-2 ツインスキンエキゾーストシステム、ブラシ仕上げステンレス製サイレンサー付き
駆動方式:チェーン
クラッチ:湿式多板アシストクラッチ
トランスミッション:6速

≪寸法・重量≫
ハンドルを含む横幅:800 mm
全高(ミラーを含まない):1025 mm
シート高:690 mm
ホイールベース:1510 mm
キャスターアングル:25.8º
トレール:87.9 mm
車両重量:243kg (燃料、油脂類、冷却水を含む)
燃料タンク容量:9.1 l
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=uEIJDCbVRL1BdBcnKd94MQ%3d%3d




メンバー
新着記事
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
記事検索
検索語句