プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
+ アーカイブ +
2025年09月 (2)
2025年08月 (5)
2025年07月 (5)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
IMG_5940.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はターボチャージャーの交換作業です。

症状としてはターボが効いていない訳ではないのですが、効きが弱い感じでエンジンチェックランプも点灯しています。

診断機の数値を見てもはっきりとわかるぐらいの差が出ています。

タービンの羽根は問題なく回っていてウェストゲートバルブの制御系にも異常は無かったので、分解してウェストゲートバルブの点検をしてみます。

ちなみにウェストゲートバルブとはターボの効きを決める部品で、排気ガスをタービンの羽根に当るように排気ガスを流すか、当てないように逃がすかを決めている部品です。
 
IMG_6006.JPG
触媒を外してウェストゲートバルブが見えているところです。

ドライバーの先端に見えるのがウェストゲートバルブでその先にある穴を閉じるように蓋が閉まります。

蓋の部分には問題は無いですが、ドライバーで刺している部分が摩耗して厚みが薄くなっています。

目視では1mmぐらいでしょうか
 
IMG_6007.JPG
こちらが新品のウェストゲートバルブの同じ部分の写真です。

3~4mmぐらいは厚みがあると思います。

この部分が摩耗してしまった為、ウェストゲートバルブの蓋が閉まりきらずに排気ガスが逃げて過給不足になっていました。

エンジンがかかっている間は常に動き続けている部分なので走行距離や乗り方にもよりますが、きちんとメンテナンスされていても消耗は避けられません・・・

改めて車は予想もできないような所が故障するものなのだなと感じました。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_5940.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

今回はターボチャージャーの交換作業です。

症状としてはターボが効いていない訳ではないのですが、効きが弱い感じでエンジンチェックランプも点灯しています。

診断機の数値を見てもはっきりとわかるぐらいの差が出ています。

タービンの羽根は問題なく回っていてウェストゲートバルブの制御系にも異常は無かったので、分解してウェストゲートバルブの点検をしてみます。

ちなみにウェストゲートバルブとはターボの効きを決める部品で、排気ガスをタービンの羽根に当るように排気ガスを流すか、当てないように逃がすかを決めている部品です。
 
IMG_6006.JPG
触媒を外してウェストゲートバルブが見えているところです。

ドライバーの先端に見えるのがウェストゲートバルブでその先にある穴を閉じるように蓋が閉まります。

蓋の部分には問題は無いですが、ドライバーで刺している部分が摩耗して厚みが薄くなっています。

目視では1mmぐらいでしょうか
 
IMG_6007.JPG
こちらが新品のウェストゲートバルブの同じ部分の写真です。

3~4mmぐらいは厚みがあると思います。

この部分が摩耗してしまった為、ウェストゲートバルブの蓋が閉まりきらずに排気ガスが逃げて過給不足になっていました。

エンジンがかかっている間は常に動き続けている部分なので走行距離や乗り方にもよりますが、きちんとメンテナンスされていても消耗は避けられません・・・

改めて車は予想もできないような所が故障するものなのだなと感じました。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年10月13日 07:25  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_5743.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

ながらく作業していたエンジンが組み上がったところで息つく暇もなく今はクラッチの交換しております。

クラッチ盤はまだ少し使えそうな感じもしますが
クラッチのスプリングを押すベアリングが破損しております。
 
IMG_5744.JPG
こんな感じです。

左側は新品のベアリングで右は破損して粉々になったベアリングです。

昔からプジョーのクラッチはこのベアリングがこんな感じに壊れます。

もう少し耐久性を上げてくれてもいい気がするんですが・・・

クラッチ盤に限界が来てフライホイールを傷つけるぐらいならベアリングが壊れて交換になった方が安上がりではあるんですが、どちらがいいんでしょうか・・・

こちらの車両はクラッチ以外に大きな損傷も無いのでクラッチキットの交換で修理完了です。

クラッチも長い目で見れば消耗品なので音が出てきたり、違和感を感じるようであれば早めに交換をおすすめいたします。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_5743.JPG
こんにちは

サービスの岡本です。

ながらく作業していたエンジンが組み上がったところで息つく暇もなく今はクラッチの交換しております。

クラッチ盤はまだ少し使えそうな感じもしますが
クラッチのスプリングを押すベアリングが破損しております。
 
IMG_5744.JPG
こんな感じです。

左側は新品のベアリングで右は破損して粉々になったベアリングです。

昔からプジョーのクラッチはこのベアリングがこんな感じに壊れます。

もう少し耐久性を上げてくれてもいい気がするんですが・・・

クラッチ盤に限界が来てフライホイールを傷つけるぐらいならベアリングが壊れて交換になった方が安上がりではあるんですが、どちらがいいんでしょうか・・・

こちらの車両はクラッチ以外に大きな損傷も無いのでクラッチキットの交換で修理完了です。

クラッチも長い目で見れば消耗品なので音が出てきたり、違和感を感じるようであれば早めに交換をおすすめいたします。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年9月14日 08:22  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
①.jpg
こんにちは。

営業の伊藤です。

本日はプジョーを快適にお乗り頂くための、メンテナンスプランについてご紹介です。

プジョー車に興味があるけど、購入後のメンテナンスが心配…

お店に来られる方からぽろっとこぼれるこの一言。

何年も前のイメージが尾を引いているのでしょうか…

確かにメンテナンスフリーで乗るような車ではないと思いますが、プジョー以外でも最近の車はハイテクになった反面、定期的なメンテナンスは必要不可欠になっています。

プジョーでも安心快適なカーライフをお楽しみ頂けるよう、様々なメンテナンスプランをご用意しております。
 
②.png
最低限のメンテナンスプランから、消耗部品の交換も含まれた充実のメンテナンスプランまでご用意しております。

人によりお車の使用状況が異なりますので、どのプランが良いのかは我々スタッフにお尋ねくださいませ。
 




世界中
うんうんする
0


 
①.jpg
こんにちは。

営業の伊藤です。

本日はプジョーを快適にお乗り頂くための、メンテナンスプランについてご紹介です。

プジョー車に興味があるけど、購入後のメンテナンスが心配…

お店に来られる方からぽろっとこぼれるこの一言。

何年も前のイメージが尾を引いているのでしょうか…

確かにメンテナンスフリーで乗るような車ではないと思いますが、プジョー以外でも最近の車はハイテクになった反面、定期的なメンテナンスは必要不可欠になっています。

プジョーでも安心快適なカーライフをお楽しみ頂けるよう、様々なメンテナンスプランをご用意しております。
 
②.png
最低限のメンテナンスプランから、消耗部品の交換も含まれた充実のメンテナンスプランまでご用意しております。

人によりお車の使用状況が異なりますので、どのプランが良いのかは我々スタッフにお尋ねくださいませ。
 
この記事へのトラックバックURL
#
2018年8月30日 00:00  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_5275.JPG
こんにちは、サービスの信藤です。


本日は、危険なタイヤについてのご紹介です(たまにはクルマのことをお話しします)。

先日ご来店されたお客様のタイヤに、かなりのヒビ割れがありました。
このままクルマを乗り続けることは、タイヤがバースト(破裂)する危険性がある旨をお客様にお伝えし、タイヤを交換することとなりました。
 
IMG_5276.JPG
少し離れた位置からでも、ヒビが確認できますネ。
 
IMG_5277.JPG
新旧タイヤを並べてみました。
どちらが新品で・・・等の説明がいらないぐらいの状態ですネっ。

タイヤチェンジャーやホイールバランサーを使用し、4本のタイヤ交換を進めます・・・
 
IMG_5279.JPG
おクルマに装着し作業完了です!!!

これで安心してドライブができますネっ。



みなさまもタイヤの残ミゾの確認のみではなく、ヒビ割れの確認もしてください。以外と劣化が進んでいる場合もありますので・・・。

判断方法が分からない場合は、PEUGEOT大府へぜひどうぞ!!!




世界中
うんうんする
0


 
IMG_5275.JPG
こんにちは、サービスの信藤です。


本日は、危険なタイヤについてのご紹介です(たまにはクルマのことをお話しします)。

先日ご来店されたお客様のタイヤに、かなりのヒビ割れがありました。
このままクルマを乗り続けることは、タイヤがバースト(破裂)する危険性がある旨をお客様にお伝えし、タイヤを交換することとなりました。
 
IMG_5276.JPG
少し離れた位置からでも、ヒビが確認できますネ。
 
IMG_5277.JPG
新旧タイヤを並べてみました。
どちらが新品で・・・等の説明がいらないぐらいの状態ですネっ。

タイヤチェンジャーやホイールバランサーを使用し、4本のタイヤ交換を進めます・・・
 
IMG_5279.JPG
おクルマに装着し作業完了です!!!

これで安心してドライブができますネっ。



みなさまもタイヤの残ミゾの確認のみではなく、ヒビ割れの確認もしてください。以外と劣化が進んでいる場合もありますので・・・。

判断方法が分からない場合は、PEUGEOT大府へぜひどうぞ!!!
この記事へのトラックバックURL
#
2018年8月10日 09:23  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
1


 IMG_3861.JPG
こんにちは サービスの岡本です。

今回は冠水道路を走行して壊れてしまったエンジンのお話です。

お客様より冠水した道路を走行してから調子が悪いので見てほしいとの事でご依頼がありました。

冠水道路を走行した場合はエンジンが水を吸い込んでいるかいないかで修理の方向性が大きく変わります。

水を吸い込んでいるとエンジンの内部でウォーターハンマーという現象が起きます。
本来、エンジンは空気を吸い込んで圧縮しているいるのですが、そこに圧縮できない水が入るとコンロッドと言われる部分が曲がってしまいます。
コンロッドとはピストンとクランクシャフトをつなぐ部品なのですが、詳しい説明は割愛いたします。(注射器に例えると指で押す棒の部分です。)
写真の右側がその状態です。左側は比較の為に正常な状態の部品を置いています。

こうなってしまうと空気を十分圧縮出来ない状態になりガソリンがうまく燃えない為、エンジン不調を起こします。
修理するにはエンジンをほとんど分解してオーバーホールするか載せ替える事になってしまいます。

車種にもよりますが一般的にはタイヤ半分以上の冠水道路は走行しないほうが良いといわれています。

これから梅雨の時期で雨が多い季節になりますので冠水道路の走行は十分起きお付け下さい。




世界中
うんうんする
1


 IMG_3861.JPG
こんにちは サービスの岡本です。

今回は冠水道路を走行して壊れてしまったエンジンのお話です。

お客様より冠水した道路を走行してから調子が悪いので見てほしいとの事でご依頼がありました。

冠水道路を走行した場合はエンジンが水を吸い込んでいるかいないかで修理の方向性が大きく変わります。

水を吸い込んでいるとエンジンの内部でウォーターハンマーという現象が起きます。
本来、エンジンは空気を吸い込んで圧縮しているいるのですが、そこに圧縮できない水が入るとコンロッドと言われる部分が曲がってしまいます。
コンロッドとはピストンとクランクシャフトをつなぐ部品なのですが、詳しい説明は割愛いたします。(注射器に例えると指で押す棒の部分です。)
写真の右側がその状態です。左側は比較の為に正常な状態の部品を置いています。

こうなってしまうと空気を十分圧縮出来ない状態になりガソリンがうまく燃えない為、エンジン不調を起こします。
修理するにはエンジンをほとんど分解してオーバーホールするか載せ替える事になってしまいます。

車種にもよりますが一般的にはタイヤ半分以上の冠水道路は走行しないほうが良いといわれています。

これから梅雨の時期で雨が多い季節になりますので冠水道路の走行は十分起きお付け下さい。
この記事へのトラックバックURL
#
2018年5月11日 08:01  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る