プジョー大府 愛知県大府市のプジョー正規ディーラー

プジョー大府 オフィシャルブログ by CARCLE
プジョーロゴ
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
愛知県大府市共栄町8-12-14 TEL:0562-44-0381
2025年9月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
友引
23
先負
24
仏滅
25
大安
26
赤口
27
先勝
28
友引
29
先負
30
仏滅
+ アーカイブ +
2025年09月 (2)
2025年08月 (5)
2025年07月 (5)
2025年06月 (5)
2025年05月 (5)
2025年04月 (5)
2025年03月 (4)
2025年02月 (5)
2025年01月 (8)
2024年12月 (9)
2024年11月 (8)
2024年10月 (9)
2024年09月 (8)
2024年08月 (9)
2024年07月 (9)
2024年06月 (8)
2024年05月 (7)
2024年04月 (8)
2024年03月 (9)
2024年02月 (7)
2024年01月 (7)
2023年12月 (8)
2023年11月 (9)
2023年10月 (9)
2023年09月 (10)
2023年08月 (8)
2023年07月 (10)
2023年06月 (9)
2023年05月 (7)
2023年04月 (10)
2023年03月 (7)
2023年02月 (7)
2023年01月 (6)
2022年12月 (7)
2022年11月 (9)
2022年10月 (8)
2022年09月 (7)
2022年08月 (7)
2022年07月 (9)
2022年06月 (7)
2022年05月 (5)
2022年04月 (7)
2022年03月 (7)
2022年02月 (3)
2022年01月 (4)
2021年12月 (7)
2021年11月 (8)
2021年10月 (9)
2021年09月 (5)
2021年08月 (5)
2021年07月 (8)
2021年06月 (7)
2021年05月 (11)
2021年04月 (9)
2021年03月 (6)
2021年02月 (5)
2021年01月 (9)
2020年12月 (11)
2020年11月 (14)
2020年10月 (12)
2020年09月 (10)
2020年08月 (9)
2020年07月 (9)
2020年06月 (14)
2020年05月 (13)
2020年04月 (17)
2020年03月 (15)
2020年02月 (9)
2020年01月 (8)
2019年12月 (9)
2019年11月 (11)
2019年10月 (10)
2019年09月 (10)
2019年08月 (9)
2019年07月 (13)
2019年06月 (14)
2019年05月 (9)
2019年04月 (15)
2019年03月 (9)
2019年02月 (13)
2019年01月 (7)
2018年12月 (12)
2018年11月 (21)
2018年10月 (21)
2018年09月 (24)
2018年08月 (26)
2018年07月 (23)
2018年06月 (22)
2018年05月 (23)
2018年04月 (16)
2018年03月 (11)
2018年02月 (10)
2018年01月 (11)
2017年12月 (11)
2017年11月 (14)
2017年10月 (19)
2017年09月 (19)
2017年08月 (7)
2017年07月 (13)
2017年06月 (7)
2017年05月 (6)
2017年04月 (6)
2017年03月 (8)
2017年02月 (7)
2017年01月 (7)
2016年12月 (13)
2016年09月 (5)
2015年07月 (3)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (6)
2015年03月 (10)
2015年02月 (9)
2015年01月 (1)
2014年12月 (4)
2014年11月 (7)
2014年10月 (8)
2014年09月 (7)
2014年08月 (10)
2014年07月 (9)
2014年06月 (3)
2014年04月 (2)
+ カウンター +
Counter
+ 記事検索 +
検索語句
+ タグ +
+ その他機能 +
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。

世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 
こんにちは、サービスの原です。

今回は、タイヤの基礎知識を少しお書きます。

タイヤは一見すると黒いゴムの輪のように見え

ます。実際は複雑な構造をしています。

自動車の荷重を支えながら高速で回転し発生

する熱や路面からの衝撃などに耐えなければ

ならないのです。

そのために、タイヤはゴムだけではなく

ワイヤーや繊維などの部材を組みこんでいます

次回、タイヤの役割について少し書きます。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_8208.JPG
 
こんにちは、サービスの原です。

今回は、タイヤの基礎知識を少しお書きます。

タイヤは一見すると黒いゴムの輪のように見え

ます。実際は複雑な構造をしています。

自動車の荷重を支えながら高速で回転し発生

する熱や路面からの衝撃などに耐えなければ

ならないのです。

そのために、タイヤはゴムだけではなく

ワイヤーや繊維などの部材を組みこんでいます

次回、タイヤの役割について少し書きます。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年5月10日 09:01  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_8089.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

平成最後のブログになります。

みなさんブレーキフルードの交換してますか?

フルードの役割を少し書きます。

ブレーキフルードはブレーキペダルを踏んだ力

を伝達する大事な役割をしています。

ペダルを踏んだ圧力はフルードを介して

ブレーキキャリパー内のブレーキパットを

ブレーキディスクローターに押し付け摩擦力

によって減速します。

交換時期は・・・

ブレーキフルードは長く使用すると空気中の

水分を吸収してしまいます。

その状態のまま使用するとブレーキが沸騰し

気泡がペダルの圧力が正常に伝わらずに

ブレーキの効きが悪くなります。

交換は2年ごと(車検ごと)がいいと思います。





世界中
うんうんする
0


 
IMG_8089.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

平成最後のブログになります。

みなさんブレーキフルードの交換してますか?

フルードの役割を少し書きます。

ブレーキフルードはブレーキペダルを踏んだ力

を伝達する大事な役割をしています。

ペダルを踏んだ圧力はフルードを介して

ブレーキキャリパー内のブレーキパットを

ブレーキディスクローターに押し付け摩擦力

によって減速します。

交換時期は・・・

ブレーキフルードは長く使用すると空気中の

水分を吸収してしまいます。

その状態のまま使用するとブレーキが沸騰し

気泡がペダルの圧力が正常に伝わらずに

ブレーキの効きが悪くなります。

交換は2年ごと(車検ごと)がいいと思います。

この記事へのトラックバックURL
#
2019年4月29日 21:26  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
ワイパーブレード
サービスフロントの山下です。

雨の日のフロントガラスの視界は良好でしょうか?

ワイパーブレードのゴムが劣化しますと、拭き取り時にスジが残ったり、ビビリが生じたりします。

このような状態では安全で快適に走行できません。

 
 
交換_ワイパーブレード交換
ワイパーブレードのメーカー推奨交換時期は、1年毎です。

あまりワイパーは使っていないから...、交換不要と思っていませんか?

ワイパーを使っていなくても紫外線等の影響でゴムが硬化し劣化していきます。(半年経つとどんどん劣化が進みます)

6ヶ月点検や、12ヶ月点検でのワイパーブレード交換がオススメです。

(オールシーズンシリコンワイパーの取扱いもございます)
 
メンテナンス_ワイパー点検
梅雨の時期を迎える前に、ワイパーの点検だけでも、ご入庫をお待ちしております。

ブログ見て交換頂いた方には特典をご用意いたします。

お気軽にご相談下さい。




世界中
うんうんする
0


 
ワイパーブレード
サービスフロントの山下です。

雨の日のフロントガラスの視界は良好でしょうか?

ワイパーブレードのゴムが劣化しますと、拭き取り時にスジが残ったり、ビビリが生じたりします。

このような状態では安全で快適に走行できません。

 
 
交換_ワイパーブレード交換
ワイパーブレードのメーカー推奨交換時期は、1年毎です。

あまりワイパーは使っていないから...、交換不要と思っていませんか?

ワイパーを使っていなくても紫外線等の影響でゴムが硬化し劣化していきます。(半年経つとどんどん劣化が進みます)

6ヶ月点検や、12ヶ月点検でのワイパーブレード交換がオススメです。

(オールシーズンシリコンワイパーの取扱いもございます)
 
メンテナンス_ワイパー点検
梅雨の時期を迎える前に、ワイパーの点検だけでも、ご入庫をお待ちしております。

ブログ見て交換頂いた方には特典をご用意いたします。

お気軽にご相談下さい。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年4月26日 09:37  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_7916.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

皆さん突然ですがラジエター液を交換してます

か?

ラジエター液に付いて少し説明致します。

ラジエター液が劣化するとオーバーヒートや防

錆効果の低下によりエンジンにダメージを与え

る可能性が有ります。

じゃあ「いつ交換する]のがいいか

車検時期つまり2年ごとに交換するのがいいで

しょう。種類によっては長期使用のも有ります

ただし、劣化が見られる物は早めに交換

おすすめ致します。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_7916.JPG
 こんにちは、サービスの原です。

皆さん突然ですがラジエター液を交換してます

か?

ラジエター液に付いて少し説明致します。

ラジエター液が劣化するとオーバーヒートや防

錆効果の低下によりエンジンにダメージを与え

る可能性が有ります。

じゃあ「いつ交換する]のがいいか

車検時期つまり2年ごとに交換するのがいいで

しょう。種類によっては長期使用のも有ります

ただし、劣化が見られる物は早めに交換

おすすめ致します。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年4月13日 18:35  | メンテナンスTips


世界中
うんうんする
0


 
IMG_7335.JPG
こんにちは。サービスの信藤です。


最近、めっきり暖かくなってまいりましたネ。
しかし、朝晩はまだ寒いです。。。
この寒い時に活躍する暖房ですが、先日オーナー様のおクルマの暖房が温かくない とのご相談を頂いた際のお話です。

この映像が何だかお分かりでしょうか?

ラジエターの様ですが、そうではありません。
 
IMG_7336.JPG
左側がラジエターで、右側が問題のモノです。







正解は、ヒーターコアというものです。
ラジエターの小さいバージョンです。

この部品の中にエンジンで温められた冷却水が通り、この部品に風を当てこの部品の風下より温かい風が出る仕組みがクルマの暖房の原理です。

この説明で分かって頂けましたでしょうか???
 
IMG_7338.JPG
このヒーターコアの接続部から内部を覗くとこんな感じです。

内部の水路でエンジン冷却水が詰まり、冷却水の流れが悪くなり暖房の効きが悪くなっておりました。
このオーナー様は、冷却水を交換したご記憶がありませんでした。
冷却水の交換を怠り、それにより冷却水が劣化し冷却水の水路を詰まらせたことによる不具合事例でした。
 
IMG_7339.JPG
この映像の縦のライン内に冷却水が流れております。すごく狭い通路です。。。
冷却水が劣化すれば内部で詰まりを起こすのも理解できますよネ?!


このオーナー様の件は、このヒーターコアを交換し症状は改善されました。


皆様、冷却水交換は車検時等、定期的に行って下さいネ。あ、その他の消耗品の交換も定期的に行って下さいネ。




世界中
うんうんする
0


 
IMG_7335.JPG
こんにちは。サービスの信藤です。


最近、めっきり暖かくなってまいりましたネ。
しかし、朝晩はまだ寒いです。。。
この寒い時に活躍する暖房ですが、先日オーナー様のおクルマの暖房が温かくない とのご相談を頂いた際のお話です。

この映像が何だかお分かりでしょうか?

ラジエターの様ですが、そうではありません。
 
IMG_7336.JPG
左側がラジエターで、右側が問題のモノです。







正解は、ヒーターコアというものです。
ラジエターの小さいバージョンです。

この部品の中にエンジンで温められた冷却水が通り、この部品に風を当てこの部品の風下より温かい風が出る仕組みがクルマの暖房の原理です。

この説明で分かって頂けましたでしょうか???
 
IMG_7338.JPG
このヒーターコアの接続部から内部を覗くとこんな感じです。

内部の水路でエンジン冷却水が詰まり、冷却水の流れが悪くなり暖房の効きが悪くなっておりました。
このオーナー様は、冷却水を交換したご記憶がありませんでした。
冷却水の交換を怠り、それにより冷却水が劣化し冷却水の水路を詰まらせたことによる不具合事例でした。
 
IMG_7339.JPG
この映像の縦のライン内に冷却水が流れております。すごく狭い通路です。。。
冷却水が劣化すれば内部で詰まりを起こすのも理解できますよネ?!


このオーナー様の件は、このヒーターコアを交換し症状は改善されました。


皆様、冷却水交換は車検時等、定期的に行って下さいネ。あ、その他の消耗品の交換も定期的に行って下さいネ。
この記事へのトラックバックURL
#
2019年2月26日 13:13  | メンテナンスTips

ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る