• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
アルファロメオ GTV から 1992年製 RZに乗り換えました
長年憧れ続けたRZを手に入れられたのは本当に幸運でした
車仲間と楽しいイベントも主催していますので、気軽に遊びに来て頂けたら嬉しいです
Blogは趣味的自動車ライフ+イベント告知+たまにシュミのお料理ネタ+旅行ネタ+飲み会ネタまでノンジャンル満載ですので、軽い気持ちでお付き合い下さいませ 
witten by い~さん
世界中
うんうんする
8


あいちトリコローレ実行委員のい~さんです。

皆さん、お待たせいたしました!
今年も イタリア車の祭典“あいちトリコローレ2019”を開催します!

チラシ表面 .jpg

今年の開催日は12月1日(日曜)
場所は例年通り 愛知県大府市 あいち健康の森公園です!

今年はイタリア車ブランドで忘れることのできない フィアットの110周年の年であり、さらにアバルトの70周年の年でもあります。

チンクエチェント博物館のイベントとしてはすでに6月に開催されたミラフィオーリでもお祝い企画を開催しましたが、あいちトリコローレでも、フィアット&アバルトの周年お祝いを開催します

無論、その他のイタリア車(アルファロメオ・ランチア・フェラーリ・マセラティ・ランボルギーニ・パガーニ)大大大歓迎!
是非、多くのイタリア車とオーナーの皆さんにご参加頂きたいと思っています。

そして今年もイベント内企画が盛りだくさん!
イベントHPの
開催概要ページをご覧ください。

勿論、まだ告知させて頂けていないスペシャル企画もありますので今後の発表をご期待下さい!
今年も皆さんと一緒に盛り上がるのを楽しみにしています!

あいちトリコローレ2019 HPは
こちら

2018AIC (328).jpg
2018AIC (130).jpg2018AIC (188).jpg
2018AIC (146).jpg2018AIC (284).jpg2018AIC (285).jpg
IMG_5366.jpgIMG_5395.jpg2018AIC (292).jpg
2018AIC (86).jpg2018AIC (200).jpg2018AIC (405).jpg
 




witten by い~さん
世界中
うんうんする
9


開催日が近づいてきました。
フランス車のオーナーの皆さんによる、フランス車オーナーの皆さんの為のクローズドイベント。

ランデブーフレンチレトロ2019は7月13日~14日に長野県中川村 アンフォルメル中川村美術館を舞台に
一泊二日で開催されます。

詳細はイベントページにて公開中。

ランデブーフレンチレトロ2019
イベントページ:
https://carcle.jp/UserEvent?UserID=1285&ArticleNo=2

参加者はまだまだ募集中との事。
特濃なフレンチに浸りたい方でちょい古なお車にお乗りの方は是非ごいっしょしませんか?

自分は今はイタリア車しか持っていませんが
お声がけ頂きましたのでRZで現地入りする予定です。

2018年の2月に愛知県のトヨタ博物館で初開催された時には新旧のフランス車が約30台ほど集まりました。
その時の様子は下記のリンクからご覧くださ~い。

ランデブーフレンチレトロ報告!
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=5730&ArticleNo=27

ランデブーフレンチレトロ初開催!
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=4169&ArticleNo=756
 
rfr2019poster.jpg




witten by い~さん
世界中
うんうんする
17


今年もやってまいりました!
九州最大級の車の祭典 『九州トリコローレ2019』
4月21日の日曜日、熊本県 阿蘇の三愛レストハウスに200台を超えるイタリア車&欧州車&車好きの皆さんが集まりました

190421KSTRIKO (16).JPG

昨年に引き続いて天候に恵まれ、快晴の空、そして雄大な阿蘇の山々を背に色とりどりの車達が輝いていました。
そんな会場の様子をご紹介したいと思います!

190421KSTRIKO (2).JPG

朝から参加者の皆さんが会場入り。

190421KSTRIKO (4).JPG

今回はレッドカーペットを用意し、そのうえを通っての入場!
愛車の入場の様子も撮影し、オーナーの皆さんにデータをプレゼントするというサービスも!

190421KSTRIKO (3).JPG

190421KSTRIKO (7).JPG

今年の九州トリコローレも最大勢力はFIAT&ABARTH !

190421KSTRIKO (8).JPG

ジアラのボディが眩しい

190421KSTRIKO (9).JPG

190421KSTRIKO (10).JPG

珍しいドブロはFORSALE!

190421KSTRIKO (11).JPG

190421KSTRIKO (14).JPG

アルファロメオ スッド&ジュリア、とてもいい雰囲気の二台です!

190421KSTRIKO (12).JPG

190421KSTRIKO (13).JPG

こちらはオーナーのこだわりが詰まったチンクエチェント。
ルパン三世 カリオストロの城 でルパン三世が乗っていたチンクエチェントの細部までを再現した一台。

190421KSTRIKO (15).JPG

このロケーション、なかなかこんな素晴らしい場所はありません

190421KSTRIKO (17).JPG

なんと916系GTV&スパイダーがこんなにもたくさん!
アルファロメオの中でも熱狂的なオーナーの皆さんが多い車種ですね。

190421KSTRIKO (18).JPG

190421KSTRIKO (19).JPG

190421KSTRIKO (5).JPG

トリコローレシリーズはCARZY LIVEも併催なのでイタリア車以外にも色々な車が入場しています。
KTM X-BOW やオールドポルシェも開場では人気となりました。

190421KSTRIKO (6).JPG

7bb104d5c95744b38960f958ec785da2.jpg

無論、こんなオプションメニューも三愛レストハウスでは楽しめます

33a8601264f24a54845a9eab9b66605b.jpg

レストハウスの屋上からイベント会場を眺める事も出来ました。
広々と芝生の広場にカラフルな車達が並び、とてもキレイでした。

190421KSTRIKO (20).JPG

九州トリコローレは15時過ぎに無事に閉会。
暑すぎず、風もあったのでとても素晴らしいイベントになりました。
ゲストの嶋田智之さんを迎えたトークショーや、定番のビンゴ大会などでも大いに盛り上がり、来場の皆さんに楽しんで頂けたと思います。
広く九州の各地から車好きが集まり、春の休日を楽しく過ごすことが出来ました。
是非また来年もこのイベントに協力出来たらいいな
また、九州の皆さんと愛車達に会えるのを楽しみにしています。

運営の中核を担った カーショップトリミの皆さんの活躍に大感謝
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Gi07X0b0CHjRjTYcITyc8A%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
6


チョット間が空いてしまいましたが、ローマの休日を続けます
4日目にして時差ボケも感じなくなり、や~っとローマに慣れてきた感じがします。
それなのにフリーはもう最後の日になってしました
はあ~、楽しい時間って本当に早いですね。という事で、ローマ4日目も朝から充実させていきましょう!

d21c8650174c4f268b3bb473c05ce5b1.jpg

昨日に続き、まずはメトロに乗ってお出かけです。
BASILICA.S.PAULO駅でおりちょっとお散歩して最初の目的地に向かいます。

a281a1f01be04abebe8c4688855a96a7.jpg

おっ!
朝から幸先イイですね。
GTV 2LTS を見つけました!が・・・めちゃ傷だらけでちょっと寂しい
でもまあ、イタリアの駐車場事情を考えたらしょうがないのか?

9e57748464a548b9a5e132cd501cf838.jpg

そしてまた少し歩いていくとこんな素敵な修理工場が!
ランチア デルタがリフトアップされています!・・・でも、なんだか雑然と部品を置かれ、物置みたいになっていて直す気は無い?のかな???
ローマへ来てデルタを見たのが初めてでうれしくなりました!

さあ、朝のローマを20分ほどブラブラお散歩をして到着したのがこちら!

0473f5a1382d45958eff7be4713c5ed0.jpg

Museo delle Auto della Polizia di Stato/警察車両博物館 です!
わーお!
メチャマイナー感半端無いです(笑)
実に、この博物館のある場所たるや、ホントにこんなところに博物館あるの?と思ってしまうような場所でしたし、マジで大丈夫?開館してる?って感じでした(爆)

f1bfaced4eaf4943890a5790a2767b8b.jpg

早朝から移動したため、こちらへも開館時間の10分ほど前に着いたんですが、気持ち良く入れて下さいました。
気のいい職員さんに感謝
博物館の中に入るとのっけから歴史を感じる車両がいっぱい待っていてくれました!

5039a20720d349b6adb1bb1d1978d7d1.jpg

MOTO GUZZI とGIULIA SUPER 1600!

6161263280f04101b042d79cddbf146a.jpg

これはすごい!
ALFAROMEO  1900 SUPER TI SPECIALEです!
いやぁ、雰囲気あるなぁ!

62e97be23c58449f81a815ba75088fb2.jpg

フィアットのブラーボ!
このデザイン、結構好きなんですよね~!

32c095d5e34b464384efc7c3430d538b.jpg

比較的新しい車両だと、スバル レガシーまで(笑)

e3bf0e31f1994678890ff6a060d6ea64.jpg

DE TOMASO 892 DEAUVILLE /1979年!
デ・トマソのドーヴィルなんてめちゃレアですね!

661a18331b914916858e277e02a0ab5a.jpg

おおっ!
現行車のジュリエッタもちゃんとあります。

fcaf5da8da5c4d68b999161a5af9da90.jpg

FIAT 500C TOPOLINO!
1952年の車両だそうですが、雰囲気ありますねぇ!

856bb130a81f4f47a92a83672c7d698e.jpg

b15f63498a734c9fb81d89b0da8a0792.jpg

587e970d64e84d9fbda13161d003a8f2.jpg

623a5abf2c974b29849ef6c4f8d3249d.jpg

173cc736938c419491d528c68a69df9e.jpg

FIAT 600 MULTIPLA!
なるほど!これだけの車種がある訳ですから、ムルティプラも当然ありますよね!?

9123b6ad17704766b15a7b2ddb355d6c.jpg

FIAT 600 D/1964年!
うんうん。
これホントにカッコイイ

5ccca1ec034d43febbb7c8feabcf7446.jpg

AUTOCARRO OM CL/51 /1960年
もはや軍用車ですね(笑)
それとも機動隊用の車両でしょうか?

f83975e1cde94122b3db44caf19fd58d.jpg

e644a0f16b0e4a45a1a2349f62a1b004.jpg

f0e844d8006b422f8ad9137ee2f512e9.jpg

おおっ!
コレもレア!ALFAROMEO 33 1.7!
あえてバックから(笑)
いやぁ、この世代のアルファのリアビュー好きです。

b327955259e24d2fa0346583ae33475c.jpg

無論、155も忘れてはなりませんね!

そしてこちらも有名な車両です。

39cea1ae879f4c8ba06abedf30aa56a1.jpg

2004年・2005年・2008年にローマやボローニャの警察に納車されたランボルギーニ ガヤルド!
退役車両だと思いますが、こんなところに展示されていました。
当時は560psを発生する5.2リットルV10を搭載し、0-100km/h加速3.7秒、最高速度325km/hで世界最速のパトカーということで世界中のニュースになりました。

71643a24eea041eebd890fde03762d8a.jpg

こんな感じで、Museo delle Auto della Polizia di Statoはイタリアのモータリゼーションをも感じられる素晴らしい博物館です。
本当にヘンピなところにあり、ほとんど観光客も訪れていないような・・・あくまで個人的な感想ですが(爆)
そんな博物館ですが、車好き&イタリア車好き、そしてカーくるの皆さんならとても楽しんで頂ける博物館です。
最後はALFA ROMEO GIULIETTA 1300/1957年と撮った記念の一枚 

ローマの休日、もうちょっと続きますのでまたお楽しみに!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0XCrI%2fr4B071DBzRnJsAaQ%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
12


ローマの休日3日目のハイライト・・・というかイタリア旅行のハイライトですね!

Giannini Automobili S.p.A./ジャンニーニにやってきました!
北イタリアのアバルト、ローマのジャンニーニと言われていますし、今回のローマ訪問で絶対に訪れたかった場所です!

994b81e029c545df91731d5a71e7af65.jpg

まずは別室で受け付けをしたら・・・じゃ~ん!

cf2e4da5703a412dbde9788c6c2fedb4.jpg

きゃ~!
ジャンニーニの玉手箱や~(意味不)

c263c115b353430a882c05c486f42f17.jpg

ジャンニーニ 590GT~ コルサ!
ローマ生まれのベビー・ダイナマイトや~!

345cd479fe3646e1b669327c3f82dede.jpg

1969年 Sirio 650 Coupe(手前) と 1972年 Fuoristrada 650(奥)
きゃ~!
こんなモデルも作ってたのね!

bb3d45a636c74f68bba8c844b3b35073.jpg

1993年 Cinquecento Sport 
この雰囲気、良いですよね~!

014f0fbb86ae411ebd177a13c5b57957.jpg

ジャンニーニのチューンしたエンジン!
Motore 700 4C 

そして・・・Carrozzeria ROMA giannini のエンブレム!

49af664c50ad446da1a86da8f8696949.jpg

これは!
キタ~~~(≧◇≦)!

a08d281b6f1e488ba086ecd457820caf.jpg

1996年 giannini Windsurf!

321a95b557b5425c8dcdd81ab9266f89.jpg

1996年のトリノショーで公開されたウィンドサーフも見ることが出来ました!
Bravoベースのコンセプトカーです。
いや~、良いものを見ることが出来ました。
この一台を見られただけでも来た甲斐があったというものです。

fef22977a4544365ad735154a0ae0aa1.jpg

こんなカラーリングのgianniniチンクも良いですねぇ!

5158664e4f4b430392b2c7c94bbc82c8.jpg

1994年 Punto 4×4 TL

0f18fe9dce0741068cde3c1c7670e60d.jpg

こちらも1994年のトリノショーで発表されたモデル。
オプションのガードとライトポッドが良いですねぇ!
とても雰囲気のある一台に仕上がってます!

391271f8288f4db690601a06aa4283ed.jpg

おおっ!
これはジャンニーニのエンブレムのついていない素のチンクエチェント!
珍しいですねぇ。

09d5a261b62343878a01a86d37a9bab8.jpg

ジャンニーニも良いですが、やっぱり素のチンクも良いですね。

15b7147ed94e46efb6e991b39b6b65fc.jpg

しっかりと手が入ってとてもコンディションの良い一台でした!

25d00264f6a64728b287668383f000e1.jpg

1990年 giannini UNO TORINO 
いやぁ、この控えめなデザイン 良いなぁ

0010fb8157514375a582e4c59c451d67.jpg

1994年 giannini Punto Drago

2deb386a1fa3443ba2a2294fc96aba1e.jpg

こちらもレーシーな一台。
このプントは158馬力で最高時速は252kmを達成するリトルモンスター。

948aaf4f7b3c49f3a57f083c50ae36e9.jpg

内装もロールケージと鮮やかなブルーのバケットシートがやる気にさせてくれますね!

0e83c66bccd74822a1bb5f6212d8a43d.jpg

Giannini Automobili S.p.A.の展示室、そのすべての車両をご紹介させて頂きました。
如何でしたか?

69c3416c4535452a87050192225bfac8.jpg

イタリアのジャンニーニ社は日本ではあまり知られていませんが、イタリア本国を中心にヨーロッパでは北イタリアのアバルト&ローマのジャンニーニとして有名です。
無論、日本国内でも熱狂的なイタリア車ファンの間では有名です(笑)

e71efb5361ff47549aed277d138d58f6.jpg

今回のローマの休日、いくつかある目的の中で一番の目的と言っていいジャンニーニ訪問を無事に終える事が出来て本当に良かったです。

2951f7eb05054ef690fcf065326b5296.jpg

しかも、今回の訪問時にはお土産として雑誌を何冊も頂く事が出来ました!
やったぁ

4875d12a091a4ceb88032c87d3e2b293.jpg

フィアットやアバルト、アルファロメオのムゼオももちろん巡りたいのですが、
ジャンニーニのようなチューナーを巡るのも楽しいです!

600ab556f8404a4484bb3d3b527783e1.jpg3288c975a8ef4f7599ae8785eecacf30.jpg5c473b505ce244abb9fe3e204ccc4646.jpg

そしてローマ3日目のディナーはホテルからもほど近い RISTORANTE STREGA/リストランテ ストレーガさんへ。

2b277c43654a4b88bda74385706625d8.jpgb0b0ba43d861428082324963e7773d93.jpg992f331c4ee945a3b735759e18cb99ac.jpg

日本でもおなじみのピッツァやモッツァレラなどを頂き、無論ワインも頂いて大満足!

観光&ジャンニーニ訪問で大変充実した3日目になりました。

ローマの休日 まだもう少し続きます!
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=QXtKmxuGwkddcNlWkA%2bQrQ%3d%3d




プロフィール
い~さん
い~さん
Rosso Corsa GTV Diary!も2nd Seasonに突入です!以前のブログは皆さんに楽しんで頂き、開設以来のべ200万人の方に訪れて頂きました。特に何が変わった?とかは無いのですが・・...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年08月 (3)
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (5)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (4)
2024年10月 (3)
2024年09月 (3)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (4)
2024年04月 (3)
2024年03月 (4)
2024年02月 (2)
2024年01月 (6)
2023年12月 (6)
2023年11月 (2)
2023年10月 (4)
2023年09月 (2)
2023年08月 (4)
2023年07月 (5)
2023年06月 (3)
2023年05月 (7)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (4)
2022年12月 (5)
2022年11月 (3)
2022年10月 (7)
2022年09月 (8)
2022年08月 (4)
2022年07月 (1)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (6)
2022年03月 (3)
2022年02月 (9)
2022年01月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (9)
2021年07月 (7)
2021年06月 (4)
2021年05月 (9)
2021年04月 (8)
2021年03月 (8)
2021年02月 (6)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (15)
2020年10月 (6)
2020年09月 (10)
2020年08月 (7)
2020年07月 (9)
2020年06月 (2)
2020年05月 (10)
2020年04月 (8)
2020年03月 (9)
2020年02月 (5)
2020年01月 (9)
2019年12月 (7)
2019年11月 (10)
2019年10月 (6)
2019年09月 (7)
2019年08月 (3)
2019年07月 (5)
2019年06月 (9)
2019年05月 (10)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (8)
2019年01月 (11)
2018年12月 (12)
2018年11月 (14)
2018年10月 (13)
2018年09月 (16)
2018年08月 (13)
2018年07月 (9)
2018年06月 (19)
2018年05月 (18)
2018年04月 (17)
2018年03月 (13)
2018年02月 (15)
2018年01月 (23)
2017年12月 (17)
2017年11月 (22)
2017年10月 (34)
2017年09月 (24)
2017年08月 (10)
2017年07月 (20)
2017年06月 (23)
2017年05月 (34)
2017年04月 (25)
2017年03月 (16)
2017年02月 (12)
2017年01月 (14)
2016年12月 (17)
2016年11月 (21)
2016年10月 (34)
2016年09月 (24)
2016年08月 (19)
2016年07月 (34)
2016年06月 (27)
2016年05月 (25)
2016年04月 (17)
2016年03月 (18)
2016年02月 (16)
2016年01月 (18)
2015年12月 (25)
2015年11月 (17)
2015年10月 (38)
2015年09月 (28)
2015年08月 (28)
2015年07月 (25)
2015年06月 (20)
2015年05月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。