• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。

アルファロメオの妖艶な魅力!
アルファスパイダーに乗る快感!
そしてヌヴォラな輝きの優越感!

witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
5


今日は令和7年7月7日、七夕です。年に一度の出会いの日ですね。

先月のことですが、年に一度の全国ヌヴォラ党の集会がありました。最近恒例の山梨です。
恒例とはいえ、年に一度しかお会いしない方も沢山いるので、皆さんの愛車にも興味津々です。(今年は何に乗ってくるのかな~)

ってことで、今回ヌヴォラは、この156スポーツワゴンGTAのヌヴォラロッソ1台のみ。
更にアルファロメオも、スパイダー含めて2台のみ。
でも、今回乗って来てはいないものの、所有しているヌヴォラは、あと5台います。

nuvola2025-01.jpg

こちらは、兵庫県からビートで来たご夫婦+ワン(謎)。

nuvola2025-02.jpg

nuvola2025-03.jpg

nuvola2025-04.jpg

恒例のさくらんぼ狩りです。佐藤錦に紅秀峰、毎年美味い。

nuvola2025-05.jpg

サクランボを頬張りながら、情報交換の場になっています。

nuvola2025-06.jpg

nuvola2025-07.jpg

サクランボの後のランチ。

nuvola2025-08.jpg

もちろん、前夜祭も美味しくて楽しくて、幹事のtoshiさんには感謝感謝です。

nuvola2025-09.jpg

nuvola2025-10.jpg


さて、ここであらためてヌヴォラカラーの整理を。
実は、アルファロメオでボディカラーにヌヴォラが設定されていたのは2000年前後で、その中でも国内販売が多いのは、2000~2004年くらいだと思います。
既に発売から20年以上経っているので、維持が難しくなっていていたり、長距離走行が怖かったりするのは致し方ありません。

下記の表は、私の記憶で整理したものですので、間違いを見つけた方はご指摘くださいね。
ちなみに、オーロラはヌヴォラか?といった議論もあったようですが、本国ではオーロラ・ヌヴォラという表記ですし、あの輝きは正しくヌヴォラなので、ヌヴォラにカテゴライズしました。


nuvola categorize.png


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=500du5Ypruw1Pl9AxmlmiQ%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
7


6月24日と言えば・・・そうです、アルファロメオの創業の日です。

Alfa115-01.jpg

今年は特に115周年ということで、色々なイベントが予定されているようですが、とりあえず記念日に出かけてみました。
台風が近づいているので気になりましたが、ピーカンでもないため久々にオープンで海の見えるところへ。

Alfa115-02.jpg

Alfa115-03.jpg

途中、残念ながらアルファロメオには1台も遭遇しませんでした。ま、平日なので仕方ないかな。

Alfa115-04.jpg

ガソリンも安くなったので、今のうちに満タンにして満足。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=DthitHfZN28Wqe9itQX0oA%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
12


久々のスパイダーネタです。
はい、916スパイダーのウィークポイントの電動幌が動かなくなりました。と言っても、購入時の初期不良でモーターを交換したとき以来です。
症状はというと、全く動かないということではなく、リアスクリーンは動くのですが、その後トノカバーが開きません。
原因はいくつか考えられるものの、とりあえずいつものディーラーに相談に行ってみました。

Hood01.jpg

相手をしてくれた店長が、「とりあえず原因究明をしてみましょう」と言うので、あらためて予約をして訪れました。
その日は店長は不在で、メカニックの人と話をしましたが、「916スパイダーの幌のトラブルは対応したことがないので、原因究明も時間がかかる。」と何となくやりたくないオーラを醸し出していました。そして、「昨年、164をお預かりしたが、結局わからずお返しした」と内情を暴露してくれました。
そうか、あの時見かけた164、てっきりアルファのメンテに長けていて頼られているのかと思ったけど、営業とメカニックのギャップがあったということかもね。

なので、初めて Alfa-Depot を訪問してみました。実はここの代表とは昨年の916DAYでお会いしており、そのことを話したところ私のスパイダーを覚えておりました。

症状を話したところ「原因はモーターかも?」ということで、早速モーターを取外しました。


Hood02.jpg

後期型なので、よく割れるギア(63山)とは異なり、対策品の80山のギアを使用していました。

Hood03.jpg

割れてはいないものの、山が多少潰れていたことと、モーターの回りが悪いということで、清掃・グリスを塗っていただき、幌の開閉に使わなかった山にずらしてもらい、あっという間に問題解決!


Hood04.jpg

わざわざ埼玉県まで足を運んだ甲斐がありました。ヤードを眺めると、ヌヴォラブルーの後期スパイダー(右H)が停まっており、どうやら車検らしい。まだ生息していることにちょっと嬉しくなりました。

Hood05.jpg

さて、今年はまたスパイダーの車検ですが、どこで受けるか検討課題になりました。





witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
10


3月は別れの季節。
実は、今月グランデプントとお別れしました。
個人的にはとても気に入っていた個体で、アバルト復活の狼煙となったグランデプントのエッセエッセ。しかしながら、家庭の事情で手放すことに(泣)。

そして手放すということは売却ということになるのですが、そこで出てくるのが査定問題。
相場はだいたいネットの中古車販売価格がベースになっていますが、エッセエッセはデータが少ないためベースグレードの価格を当てはめるところがほとんど。
なので、イタ車専門でこの世代のクルマを扱っているショップに査定をお願いしてみると、A社の担当者は直ぐに喰いついてきたものの、店長の判断を仰いだところ「古い車なので」とお断りのような査定額。P社はA社よりマシではあるものの「左MTは需要が少ない」と販売している車両の傾向と矛盾したいちゃもんを付けてきました。

ま、安く仕入れて高く売るというのはこの業界の常識なのですが、専門ショップの買取りは中古イタ車のリスクを知っているからか思いの外安いということを知らされました。

そこで、お願いしたのがエンスーの杜さん。
直ぐにコンタクトをとってくれ、取材をしてHPにアップしてくれました。

GrandePunto41.JPG

値付けは悩みましたが、一般の販売価格よりお手頃感のある価格にして、あとはエッセエッセの特徴やメンテナンス状況を簡潔に記事にしていただきました。
たまたまなのですが、担当の方もイタ車乗りでこのクルマのことをよく理解してくれました。


GrandePunto44.png

その後、間もなく現車確認のリクエストが入り、無事売却となりました。
売却した方は左MTを探しており、またイタ車を乗り継いできた方で、同乗試乗をしていただいたところとても気に入った様子でした。


GrandePunto42.JPG

別れは寂しいものがありますが、気分良く次のオーナーへ引き継ぐことが出来たのはラッキーでした。

GrandePunto43.JPG

これからはパンダな生活になりますが、アバルトのチューニングを味わせてくれたグランデプントには感謝しかありません。
ありがとう!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=aytFGNAwHVNcPNbdLi8QrQ%3d%3d




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8


先日、パンダで愛知県へ行ってきました。

 
Panda2502-01.jpg

初めての新東名と長距離走行です。
非力なエンジンで、新東名の120km/h走行や強風に耐えられるか?そして自分自身も運転に耐えられるか?というのが今回検証することです。

それと、い~さん家で純水で洗車をし、い~さんが焼いたカヌレをいただくことも大きな目的でした。
いやぁ、楽しくて美味しかったなぁ。

この写真は洗車後のパンダですが、ウィンドウは全てクリアです。正規輸入のパンダクロスは、リアドアやリアハッチなどはプライバシーガラスなので、そのあたりも雰囲気が違って見えます。


Panda2502-02.jpg


ここからは、翌日の新舞子サンデーで偶然出会ったパンダ・イージーとの勝手な比較です。

Panda2502-03.jpg

中身はほとんど一緒なのに、フロントのデザインが多少違うだけで、全く別物に見えます。

Panda2502-04.jpg

リアから見ると、テールランプ周りが異なり、車高もそこそこ違うのがわかります。

Panda2502-05.jpg

Panda2502-06.jpg

ついでに、スペックも比較してみました。
エンジンスペックやトランスミッションの変速比(但しクロスは6速)は同じですが、クロスの最終減速比の方がローギヤードなので、総合減速比を計算すると以下の表のようになります。
これを見ると、イージーの5速よりクロスの6速のほうがローギヤであることがわかります。


Panda2502-07.jpg


さて、実際の走行について。
往路は新東名を使い、強風の中を約120km/hで走行しました。
実は6速は、120km/hでしっくりくることがわかりました。100km/hだとちょっとぎくしゃくすると感じていましたが、イタリアの高速道路の最高速が130km/hであることを考えると、6速のギア比に納得です。
また新東名お約束の強風ですが、四駆の効果か意外と安定していました。

Panda2502-09.jpg

復路は従来の東名を使って帰ってきましたが、だいたい100km/hで走行しました。ギアは5速を多用し、上り坂では4速を使うこともありました。
なお渋滞は、復路の方が多かったです。

こんな条件で燃費を比較しますと、
往路(351km):15.5km/ℓ
復路(372km):17.1km/ℓ
と、新東名を走行した往路の方が悪くなっています。6速で120km/hで巡行するということは、思いのほか負荷がかかっているのかもしれません。

この表は、とあるサイトのトランスミッション・ギヤでの理論上の速度計算です。
「1速はずいぶんローギヤだなぁ」と思っていましたが、その通りで、最高出力の5,500rpmでも30km/hにも満たないことで納得しました。
1→2速は忙しいけど、それもまた楽し。

Panda2502-08.jpg

最後に、自分の身体への負荷ですが、意外と腰の疲労が酷くなることはありませんでした。

後付けでスペックを確認してみましたが、何となく納得した検証結果でした。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dO9eyifDJ%2bmPi7O1Zz4N5g%3d%3d