• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by 嶋田智之
世界中
うんうんする
27


001.jpg
 
あああああ……夏が終わっちゃった。夏らしいことをほとんどしてないっていうのに、夏が終わっちゃったんだよおぉぉぉっ。
 
……とシクシク泣きたくなるような気分になるのが毎年恒例9月の僕なのだけど、今年はだいじょーぶ。御存知の方は御存知だけど、梅雨前からの右足カカトの修理が長引いていて、ヴァカンス・シーズンに入る前には「今年の夏はなかったことにしよう」な気持ちになっていたからだ。そんなこんなでこの夏の楽しい想い出はトークのゲストとして呼んでいただいた東北トリコローレぐらいなものだけど、それがめちゃめちゃ楽しかったので、まぁオッケとするか、である。
 
でも……と考える。「俺、遊んでないなぁ……」と。
 
そう、ちっとも本気で遊んでない。自分の脳ミソをフルに回転させて、手を動かして足を動かして、仲間と一緒に楽しさを追いかけるようなこと、何もしてない。そういうところで気持ちを震わせてないのだよね……。気持ちを震わせてないと、センシビリティ鈍くなっちゃうしエモーション弱くなっちゃうのだよね……。
 
モノ書きなんてやってるせいで、感性がもっさりしたり情緒がどんよりしちゃったりすることに、僕は恐怖に近いようなものを感じてる。僕の中では “命取り” なのだ。ただ単語・用語を並べてモノゴトの説明をするだけの気持ちの入ってない文なんて、そういうのが求められでもしない限りは僕的には絶対アウト、自分がそういう文を書くなんてのはとても容認することができない。
 
悠久なる川の流れは “緩” もあれば “急” もあるから美しいわけで、そうした流れが自然の摂理によって司られているのだとしたら、人の気持ちもそうであって然るべきだと思う。要はメリハリが欲しい、メリハリが必要、ってことだよね。そのためにも本気で遊ばなきゃな。本気で遊ばなきゃいい仕事できないような気がする……。
 
そんなふうに思わされたのは、今年の夏の入り口をくぐり抜けた7月10日に、こんなものを見せられちゃったからかも知れない。
 
 
何だコレ? と思った方もおられるだろう。これは AMR ことアストンマーティン・レーシングが、7月7日に英国はロンドンの北側にあるアレクサンドラ・パレスで開催された “レッドブル・ソープボックス・レース” に出場したときの映像である。
 
002.jpg
 
御存知の方も多いとは思うけど、AMR はその2週間前に行われたル・マン24時間レースの LM-GTE Pro クラスで、ドラマティックな勝利を飾ったばかり。いや、それはもう歴史に残る名勝負だった。最後の最後に大逆転した V8ヴァンテージGTE、もともとカッコイイと思ってたし大好きなのだけど、この日の勇姿には痺れた。痺れまくった。
 
ちなみにこれがル・マンの勇姿ね。
 
 
で、さらにもうひとつ。こっちは AMR のレース・オペレーションを担っているプロドライブがアップしていた映像。8分10秒とちょっと長いけど、ファイナルラップに至るまでの V8ヴァンテージGTE とコルヴェットの戦いがまるごと収められてるから、ぜひぜひ見て欲しい。言っておくけど、これ、23時間50分以上を走り抜いてきた後での闘いだからね。V8ヴァンテージGTE でクレバーな戦略と熱い攻撃を見せてくれたジョナサン・アダムも凄いし、コース上に留まってることすら困難なほど傷んでたコルヴェットで守り切ろうとしていたジョーダン・テイラーも凄い。どっちもプロフェッショナル中のプロフェッショナルだ。見ていて震えが来たし、鳥肌立ちまくったし、ジンワリ涙が出た。

 
……ヤバイ。今また映像を見たら、やっぱり涙がジンワリ。えーっと……まぁとにかく「凄い」なんちゅー言葉では表現しきれないほどの壮絶な闘いを繰り広げた後の、AMR の勝利だったわけだ。
 
にも関わらず、AMR の人達はそのたった2週間後に、こんなことをして遊んでいたのである。まぁ実際には “AMR-SBプログラム” と名付けられて、半分仕事みたいなものっていえばそうなのかも知れないけど、彼らはこれをめちゃめちゃ本気で楽しんでいたのだ。
 
003004.jpg
 
マシンは御覧のとおり、ミニ V8ヴァンテージGTE。いったいどれだけ手間暇かけて作ったんだ? ってなぐらいに凝っていて、ガレージに飾っておきたいほどの美しい出来映えである。
 
マシン開発は、AMR-SB プログラムのチーフ・シャシー・デザイナーであり、日頃はアストンマーティンでプロトタイプ・エンジニアをつとめているアレックス・サマーズを中心として、ニューポートパグネルで進められた。
 
アストンマーティンは今回のプロジェクトに際して、1回目は参戦のお知らせ、2回目は結果報告と、唖然とさせられたことに2回も正式なプレス・リリースを出している。1回目のリリースでは「アストンマーティンの黎明期のマシンはヒルクライム用に設計されていたので、そのときの知識を活かすことが重要」と104年も前の話を引っぱり出したジョークを盛り込んだり、「V12やV8エンジンのサウンドを愛する人には残念だが、今回はもっと静かなパワー・ソース(つまり重力!)を搭載する」なんてファンがニヤリとしちゃうようなフレーズを埋め込んだり。
 
それどころか、AMR の代表でありヴァルキリーなどのスペシャル・プロジェクトを牽引するディヴィッド・キングが、「このプロジェクトに挑戦するためにはあらゆる能力と叡智を結集することが重要です。しかしながら私達には次の世界耐久選手権が次週に控えていて、このレースにワークス・ドライバーを投入することができないのが残念です」なんてコメントをしていたりもする。
 
005.jpg
 
そうした理由があったため(?)、ミニ V8ヴァンテージGTE のドライバーは中心人物であるアレックス・サマーズ(写真右)自身がつとめたわけだ。が、ファンならドライバーズ・アイの映像を見て気づいたことだろうけど、AMR ワークス・ドライバーとして誰もが知ってるダレン・ターナー(写真左)と、ル・マンで名勝負を繰り広げたジョナサン・アダムが、このソープボックス・レースにお手伝いに来ていたりもする。
 

 
まるでル・マンのピット・ストップを模したようなスタートの演出もそうだし、こうした映像をしっかりこしらえてることもそうだし、実行部隊も PR チームもこういう企画に GO! を出した偉い人達も、さらには巻き込まれた(?)スタッフ達も、誰も彼もがこのプロジェクトをめちゃめちゃ楽しんでる様子が目に浮かぶ。オトナが本気で遊ぶ、っていうのはこういうことなのだ。
 
006.jpg
 
ちなみにソープボックス・レースの結果はといえば、AMR チームはスピード+ルックス+パフォーマンスの総合得点で、見事2位を獲得。AMR のレーシング・ヒストリーに新たな1章が書き加えられたってわけだね。
 
途中でウイングを飛ばしたりフロント・スポイラーを路面に打ち付けたりしながらのミニ・ヴァンテージの激走(?)、日本でもレッドブル・ソープボックス・レースが10月に行われるから、そこで見たかったなー。
 
いずれにしてもアストンマーティン、こんな本気の遊びをファン達に見せてくれるぐらい会社として好調ってことだよね。それもファンとしては嬉しい限り。俺もさっさと右足を治してヒトとして絶好調なスチャラカぶりを取り戻し、本気で遊ばないとダメだよなー。……よし、がんばろう! ……明日からね。
 
007.jpg
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=MmNkKfKNUoHUKCDXpnLgVg%3d%3d




witten by 嶋田智之
世界中
うんうんする
45


001.jpg

ホントだったら連載コラムの中で自分の別の連載コラムを紹介するのはほとんど御法度、禁じ手みたいなものなんだけど、“カーくる”の皆さんが「せっかくだから紹介しましょうよー」とススメてくれたので、素直にお言葉に甘えさせていたくことにして……。

御存知の方もいらっしゃるだろうけど、『カエルナラ イタリア』というイタリア車&イタ車用パーツ&グッズ&イタリア系なら実は何でもオッケの、個人売買アプリ&サイトがある。その中で月イチ連載のコラムをオープンさせていただくことになり、5月からスタートしているのだった。

002.jpg

『カエルナラ イタリア』の、光栄なことにトップページに常にバナーで表示していただいているコラムのタイトルは、『人生はペペロンチーノ』。表向きは「人生、ちょっとぐらいスパイシーな風味がある方が楽しいでしょ」という意味合いで……ということにしてあるのだけど、ぶっちゃけホントは「俺の人生、何だかピリリと辛いことばっかじゃん……」というのが裏事情。まぁダブル・ミーニングみたいなものだ。

ここでは基本、イタ車とイタリアにまつわる心に映るよしなしごとを徒然なるままに書き散らかしていくことになる……というか既に書き散らかしはじめてるので、どうか皆さん、暇を持て余しちゃってどうしょうもないときなんぞに、ぜひぜひ御覧になってくだしゃんせ。

◎最新コラムをパソコン/スマホの WEB から見るならココ!

……で終わっちゃうと中身のないカレーパンを皆さんに突きつけてるような気がしないでもないので、『カエルナラ イタリア』についても少々。

今でこそコラムの仕事をいただいておつきあいさせていただいているけれど、実のところ僕は、この『カエルナラ イタリア』の存在を知って初めてアクセスしてみたときから、ひとりの単なる登録ユーザーだった。メディアに関わる仕事をしてることもあって、勝手に誌面やSNSなどで個人的に応援させていただいてもいた。というより、楽しくチェックさせていただいていた、というのが正しいか。

クルマ好きなら誰だって、中古車を探したりするときに個人売買のネットオークションとかをチェックしてるでしょう? 買う・買わないは別にして、見てるだけでも楽しいわけだし。しかもここはイタリア車、イタリア車関連のパーツやグッズ、まだ出品されてるのを見たことはないけど、オートバイや自転車などのイタリア製の乗り物や、実はイタリア関係であれば大抵のモノが OK という、イタ車好き、イタリア好きに特化したアプリ&サイトなのだ。

例えばクルマはこんな感じのモノが出品されている。

003-005.jpg

オークションじゃないので、クルマの金額は表示されてるとおり。意外にリーズナブルで、ちょっとチェックしてみたい気分になるでしょ?

ならばパーツやグッズの方はどうかといえば、こんな感じ。

006-009.jpg

「これホントはもっと高いよな」「これがこの値段?」「珍しいモノみっけ」な気分である。

こうした個人売買のツールって、売る側にとってはお店への売却や下取り額より大抵の場合は高く売ることができ、買う側にとっては逆にお買い得価格で手に入れられるっていうのがほぼ常識になってるわけだけど、そのうえ『カエルナラ イタリア』は、会員登録こそ必要だけど登録に関しても利用料金についても無料。出品料も手数料も全くかからない。損は何ひとつない、というのがいい。

専用のスマホ用アプリが用意されてて、アクセスすると常にニュースが更新されてたり、「チンクエチェント10万円!」とか「レア物グッズ出品キャンペーン」とか、常に何かしらオモシロイ企画が展開されてたりして、アクセスするのが楽しい。しかも運営してるのは古くからクルマ業界で活動してるちゃんとした会社のグループで、買ったクルマの登録関連や修理、運搬、買ったパーツの取りつけその他をそちらに有料ではあるけど代行してもらうこともできる。

そもそもが手放したい人と欲しい人のニーズがドンピシャなわけだし、せっかくこういう仕組みを作ってくれてるところがあるのだから、皆でそれに乗っかって皆で楽しんで皆で育てていくっていうのが正解でしょ? 多くの人が積極的に登録してバンバン売ったり買ったりを楽しんだりするようになると、これはもっともっと使い勝手がよく、便利で楽しい方向に進んでいくはず。

そんなふうに最初の段階で考えたから応援したい気持ちになったわけだし、今も同じように考えてるわけだ。

そんなこともあるので、どうせなら僕のコラムも、スマホに『カエルナラ イタリア』のアプリを落とし込んでそっちから見ていただけると、もっと嬉しい。出品されてるクルマやパーツ、グッズ類の方に飛んで、そっちも見ていただけるとさらに嬉しい。その次のステップとして、ためらいなしに利用してもらえるようになったら、もっともっと嬉しい。

◎アプリはココから手に入れてちょーだいまし!

実はすでにコラムの方では予告をしちゃってるのだけど、僕はこの『カエルナラ イタリア』を通じてクルマを買って、『カエルナラ イタリア』を通じてパーツも手に入れて、ちょっと遊んでみようと思ってる。コラムの中でその辺りもレポートしていけたらいいな、なんてことも考えてたりして。

せっかくの楽しい仕組み。これを活かすも殺すもイタ車好きである僕達次第。クルマ遊びの幅を広げるのも狭めるのも自分達次第、なのだ。だからこそ、上手くコトが運んでくれるといいな、と思ってる。

だってさぁ、ここが上手くいったら“カエルナラ フランス”とか“カエルナラ イギリス”なんてのも、もしかしたら生まれてくるかも知れないでしょ?

それにしても、そのうちこんなのが出品されるようになったりしたら、最高! さすがにこれはないか……。

010.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=CJYz4zvIFajJUBDOsZJZHw%3d%3d




witten by 嶋田智之
世界中
うんうんする
97


001.JPG

一度気に入ってしまうと何かのハズミでもっと気に入るモノに出逢わない限りはそればっか……という習性が、僕にはある。だから牛丼といえばヨシギューに決まってるし、中華そば食べたいと思ったら世田谷の “ふくもり” に行こうと考えるし、コーヒー豆はタンザニア、それもうちの近所にある “DUN AROMA” が焼く深煎りで、デニムといえば児島の “ハイロック” ってな具合。

そして靴はどうかというと、『ネグローニ(negroni)』のドライビングシューズばかりである。コンバースのハイカットとローカット1足ずつ、レッドウイングのブーツ1足、スーツ系に合わせる革靴2足、ビーサン3足……以外は、すべてネグローニだったりする。

今ではもうだいぶメジャーな存在になってるから御存知の方も少なくないと思うけど、ネグローニは日本が誇るドライビングシューズ専門メーカーである。僕はここの作るドライビングシューズがものすごーく気に入ってるのだ。なぜならば、まず第一にペダル操作が抜群にやりやすい。それこそ名前を聞けば「マジ?」とモータースポーツ好きの誰でも一発で判っちゃうぐらいのレーシングドライバー達やモータージャーナリスト達、自動車メーカーの開発者といったドライビングのプロにも愛用者が多いという事実から、その辺りは察していただくことができるかも知れない。

それに、普段履きをしていて疲れない。ドライビングシューズといえば海外ブランドのモノが今も主流ではあるのだが、それらは甲高幅広の多くの日本人の足には合いにくいし、それ以前に“歩く”“立ち続ける”ということを前提にしていないものも多い。でも、ネグローニの作るモノはそれらとは大きく異なっていて、日本人の足形に合わせてカタが作られ、ていねいにハンドメイドされている。だから履きやすくて歩きやすく、イコール、疲れない。

002.JPG

加えて、使われている革もとても上質で、デザイン性もかなり高い。ネグローニではレザースニーカー、スリップオン、タッセルスリップオン、モンクストラップ、チャッカブーツなど、様々なタイプが用意されている。もう少し突っ込んだ話をするなら、それら定番ラインナップのほか、それぞれのタイプをベースにしてレザーの種類やカラーの組み合わせ、ステッチの糸の色、ヒモ、カシメといったディテールなどを自分の好みで仕上げてもらえるオーダーシステムもある。全てではないけれど、僕の持ってるネグローニも大抵はディテールを好みに合わせて変更してもらった “自分スペシャル” だったりする。例えば、写真のブラウンの方はお宝の中のお宝で、素材そのものが今ではほとんど手に入らないというウルトラ最上級のバッファロー革で作られている。赤い方は本来ならカカトの部分がカーボンレザーになるところを同色のバックスキンに変更してもらってる。クルマのドライビングが大好きな人間としての、ちょっとした贅沢だ。靴底が磨り減ったりしたらレストアも受け付けてもらえるから、長く使えるしね。

つい先日、僕はひさしぶりにネグローニのファクトリーに遊びに行ってきた。クルマ好きの靴製造メーカーの当主として「日本人に合った高品質なドライビングシューズを作りたい」とネグローニ・ブランドを作り上げて2014年のまさにその日に亡くなった先代の、奥様にして現社長。その跡継ぎにして現在のネグローニを牽引する息子くん。アットホームなスタッフさん達。彼ら彼女達といろんな話ができて、とっても楽しい時間を過ごすことができた……んだけどね……。

話をしながらふとオフィスを兼ねたショールームの展示物を見渡してるときに……ん? 何だコレ!?

003.JPG

このタイプ、サイドの編み込みの部分って白黒のチェッカードフラッグ模様がデフォルトで、そこが同色になってるモノなんて、これまでなかったじゃん!

しかもっ!

004.JPG

近頃、真っ白なシューズが気持ちの中でのマイブームになってる僕にとって、マジでビリビリ来るようなカラーのものまでできちゃってるし!

……あれ?

005.JPG

こんなカタチをしたドレッシーなヤツ、あったっけ? しかも色味がめちゃめちゃ綺麗じゃん!

……ちょっと待った!

006.JPG

ネグローニはスニーカー・タイプでもだいぶオトナなテイストでそこがよかったりするわけなんだけど、ここまでオトナを極めたようなデザインのヤツ、初めて見たぞ!

……ん?

007.JPG

これってカタチはこれまでのスリッポンと同じに見えるけど、素材、全然違ってるでしょ。革、めちゃめちゃクオリティ高いじゃん。しかも色味は全部、やっぱり絶妙に綺麗だし……。

いったい何なんだよー。新製品のオンパレートじゃん! 見たことないヤツばっかじゃん!

……お? このシンプルなデザインのは何ぞね? 女の子好みな感じだけど……?

008.JPG

と思ったら、これは某シンプル系フランス車にインスパイアされたレディスのラインで、しかも現時点ではリリースするかどうか決まってないプロトタイプ。これ、売ったらいいのに。どっちにしてもハンドメイドなんだし、ここまでデザインも仕上がってるなら、その気になればいつだって作れちゃうでしょ? 彼女がいるならプレゼントしたい靴だよなー。

……とまぁ、そんな感じに話も楽しい目も楽しい時間を過ごさせてもらい、次にお願いしたいブツも心の中でソッと決めて、とてもいい1日だった。長くおつきあいさせていただいてるからっていうこともあるけど、ここんちは皆さんホントにいい人達なのだよね。これからもずっとおつきあいさせていただきたいって感じてるのは当たり前のこと。

でも、ここの人がことが好きっていうのと、ここのドライビングシューズを使い続けたいと考える理由っていうのは、これは申し訳ないんだけど別のお話。ここんちのドライビングシューズのペダル操作のしやすさは、僕にとってはそれまで使っていた幾つかのブランドのモノをあっさり忘れさせ、のめり込ませるだけのモノを持っていて、それは今後も続いていくだろうな、と確信しているからなのだ。クルマの運転を生業にしている身として、ここはコダワリを持ちたいところ……というか執着してしまうところだ。

僕はこれまで雑誌のコラムだとかイベントのトークだとかで、ドライビングシューズについてこんなふうに説明してきた。

例えば仮に600psのクルマを走らせるとする。そして、そのクルマのスロットルペダルの踏み込みの深さが10cm、つまり100mmであると仮定する。そしたら、600ps÷100mm=6ps/mm、っていう計算が成り立つでしょ? どういうことかといえば、スロットルペダルの深さ1mmに対してエンジンのパワーは6psということだから、ペダルを1mm踏み込むと6ps、2mm踏み込むと12ps、3mm踏み込むと18ps、5mm踏み込んだら30psで10mmなら60psだ。

そしてタイヤが持ってる能力の限界ギリギリで踏ん張りながらコーナーを曲がっているとして、もしスロットルペダルをパコッと5mm踏んじゃったらどうなるだろう。……予想できるでしょ? そう、一気に30psが余分にかかったことでタイヤは一気にグリップ能力の限界を超えてズルッと滑り、はいサヨーナラ、なんてことになりかねないってわけだ。

まぁ実際にはエンジンのパワーの出方って全ての回転域で均等ってわけでもないし、クルマによってその特性も様々だし、スロットルペダルの踏み込みの深さだってもちろん様々だし、そのときに選んでいるギアがひとつ高いか低いかでも全然違うわけだから、この計算にはそれほど大きな意味あるわけでもない。ないんだけれど、でも、ここには間違いなく真実が潜んでるのだ。スロットルペダルを踏み込み過ぎちゃうことによってパワーが余分に発散され、クルマがスピン→クラッシュに陥ること、少なからずあるのである。しかもエンジンのパワーが大きくなればなるほど、本来的にはクルマの反応はシビアになっていく傾向があると考えていい。

昔、フェラーリF40にスピン→クラッシュが続出したことは“魔性のクルマ” としての伝説を彩る紛れもない事実なのだけど、そのスピンの理由はここにあるし、現代のスーパーカー達の素晴らしくよくできた電子デバイスを OFF にしてスピン→クラッシュへと陥ってしまう人がいる理由もここにある。ペダル操作の正確性については、いくら意識してもし過ぎということはないのである。

そうなると、ペダル操作を行うためのシューズというものの存在が重要になってくる。底が厚くて固いアウトドア用ブーツだとか滑りやすい革靴だとか、たまに見掛ける女性のハイヒールだとかでは、いくらデリケートな力の入れ加減を試みたとしても、それはペダルになかなか正確には伝わらない。多くの人が好むスニーカーもまずまずだとは思うけど、やはりペダル操作というものを考え抜いて作られているドライビングシューズに敵うものはない。サッカーをするときにスニーカーよりも専用スパイクの方がいい、っていうのと何ひとつ変わらないわけだ。それに正確なだけじゃなくて、正確に操作できることの気持ちよさがものすごく大きな充足感に繋がるっていうのも、僕がドライビングシューズを常日頃から履いてることの理由のひとつだ。

009.JPG

そんなわけなので、僕としてはどうしてもお気に入りのネグローニをオススメしちゃうのだけど、とはいえ、どこででも買えるものじゃないのは確か。最も手っ取り早くて最も柔軟な対応をしてもらえるのは、ネグローニのファクトリー兼ショールームに足を運んじゃうことだ。そこでは全てのラインナップを見ることもフィッティングしてみることもできるし、カスタムメイドの相談にものってもらえる。素材や構造などについて説明を受けながら、実際にハンドメイドでていねいに作られてる現場を覗くこともできる。パーキングスペースだって確保されている。遠方にお住まいの方で東京への出張などのときに立ち寄りフィッティングだけして、後から WEB の通販で購入する方というのも意外と多いそうな。

日曜日がお休みだったり、スタッフが不在の日があったりするし、あるいは東京以外のイベントに出店することも少なくなくてそっちで手にとったりフィッティングしたりできるチャンスもあるから、とにかくまずは電話してあれこれ訊ねてみてちょーだいまし。気持ちよーく対応してくださるのは間違いないから。

◎ネグローニ・リバーサイド・ファクトリー
東京都荒川区南千住8-5-9 はなみずき通り北弐番館102号
tel.03-3801-4745

◎ネグローニ・オフィシャル・ウェブサイト
 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=VzgNIdNmcMyxkuJ4qO450w%3d%3d




witten by 嶋田智之
世界中
うんうんする
31


 
1990年代に空前のアウトドア・ブームっていうのがあった。バブルがパーン! と弾けて、それまでの豪華なホテルでシャンパン抜いてフレンチに舌鼓を打ってみたいな脂っこい絵空事のような遊び方へのアンチテーゼのようにして、週末になると街を脱出することを決め込む人が加速度的に増えていった。ルアーやフライのフィッシング、カヌーやカヤックでの水上クルージング、テントを張って焚き火を囲んでウヰスキー、なんて具合。他にもあれこれあった気がするけど、それほどコストをかけなくてもたっぷりと週末を遊べるとあって、“野遊び” がグッと市民権を得たのだった。……僕はめんどくさがりだったから手を染めなかったけど。
 
その後しばらくして徐々に下火になっちゃった感じがあって、でも今、再びブームが静かに燃えてるみたいだ。ケータイ&スマホやインターネットの世界が加速度的に発展したことによるインドア・カルチャーが蔓延し、外に出ないのが当たり前っていう風潮まで生まれちゃってたけど、きっとそれに対するアンチテーゼみたいなもんなんだろうな、と思う。一昨年あたりからそっち方面のキーワードをあちこちで耳にするようになって、去年は気づくと知人がわりと頻繁に週末キャンプへ出掛けたり彼らからお誘いがあったりで、今もめんどくさがりなのは変わらないからバーベキューだけ参加させてもらったりはしたけど、まぁそんなふうに門外漢にもそこはかとなく実感できるほどには流行ってる。
 
そういえば古巣の“Tipo”でも──まぁいつもながら編集スタッフが遊びたいって言うのが第一なんだろうけど──何度か“エンスー車でキャンプ”ってな感じの記事を展開してきたし、ちょうど今、本屋さんに並んでる号でもキャンピングカーの小特集をやってたりする。
 
まぁ……気持ちは解るのだよね。日常にそれほど不満があるわけでもないけど、僕にだってときどきパーッ! と外に飛び出したいときっていうのはある。“ここじゃないどこか” に行きたくなるのだよね。できればその場にいるだけで気持ちが丸く穏やかーになっていくような景色の中で、ごはん食べて酒を飲んでスカッと眠ったりできたらいいなー、なんて。
 
でも、繰り返すようだけど、僕はホントにめんどくさがり。たぶん全日本めんどくさがり選手権とかがあったら、確実に上位にランキングされるほどのダメ人間だ。目的地まで延々と走るのは全然オッケというか望むところぐらいの気持ちはあるし、テーブルやイスを出したりとか簡単な料理──我ながらいつも壮絶に不味いと思う──を作ったりとかはいいにしても、複雑なテントを張ったりするぐらいならクルマの中で身体を折りたたんで眠る方がいいや、ってなぐらい……。
 
それでも気持ちのいい風景の中で美味い酒を飲んだり眠ったり……みたいなことは将来的にしてみたいのだよねぇ……なんて思ってるのは確か。
 
そんなタイミングで、このクルマの存在を知っちゃったのだ。
 
001rkg.png
 
ルノー・カングー。
 
そう、カングーなんだけどね。
 
間違いなくカングーなんだけど……。
 
002rkg.png
 
ほら、こんなふうに頭が持ち上がる。そう、これはルノー・カングーをベースにしたキャンピングカーだ。名前はポップアップ・ルーフにちなんで『カングー・ポップ』。ホワイトハウスのキャンピングカー事業部が手掛ける、かなりグッと来るスモール・キャンパーだ。
 
 012rkg.jpg

カングー・ポップの最大の特徴はもちろんそのポップアップ・ルーフで、ルーフが閉じてるときにはカングーのスタイルを全く壊してないくせに、ガバッ! と開くと天井に1800mm×1020mmのベッドルームができちゃうこと。個人的にはヤローと並んで横になるのは謹んで御遠慮申し上げたいところだけど、大人ふたりが並んで眠ることはできそう。
 
でも、それだけがカングー・ポップの偉いところってわけじゃなかった。
 
003rkg.jpg
 
このポコッと置いてあるだけだと「何だコレ……?」としか思えないもの……。
 
004rkg.jpg
 
005rkg.jpg
 
専用設計と思しきそれを、こんなふうにラゲッジ・ルームにピタリと収めると、車室内がいきなり本格的キャンピングカーに変身しちゃう。これは“マルチリビングベッド”と呼ばれる仕組み。
 
006rkg.jpg
 
オレンジ色のマットの下で折りたたまれていたフレームを、倒した後席のシートバックの方に伸ばして……。
 
007rkg.jpg
 
さらに広げて……。
 
008rkg.jpg
 
その上にオレンジ色のマットを敷けば、ここにも快適なベッドルームができ上がっちゃうってわけ。その気になれば4人でキャンプができちゃうのだね。
 
009rkg.jpg

で、セッティングを変えれば、こんなふうにリビングとしても使えちゃう。大人4人に対してものすごーくルーミーだとはいえないスペースだとは思うけど、キャンプみたいなときは、ちょっとした狭さってちょっとした楽しさに繋がったりもするからねー。
 
010rkg.jpg
 
しかもこのマルチリビングベッド、もうひとつ仕掛けがあって、リアのゲートを開けるとスライド式のギャレーを使うこともできちゃう。簡単な煮炊きや水仕事もできるっていうのは、いいよねー。工夫次第ではもっともっと可能性を広げることができそうだし……。
 
普段は乗り味やわらかくて小回りも効くアシとして使い、週末には魔法のマルチリビングベッドを積み込んで、彼女とふたりで宿もないような特別な風景の中にエスケープ? 家族揃って大自然に近い場所でお手軽キャンプ? 使い方、さまざま。
 
僕なんてひとり者だし、クルマであっちまで走ってひと仕事したらそのまま全く別方向の違う場所に移動だとか、あるいは同じエリアに2日続けて行くだとか、そういうことも結構あるわけで、これ1台あればわざわざ自宅に戻る必要のない移動オフィス兼ビジネスホテルとしても使えるよなー。というか、日帰り温泉とか銭湯とかを上手く利用して風呂の問題さえ解決できれば、もうほとんど住めるレベル?
 
……ってなことを考えてる時点で何だかちょっと失格のような気がしないでもないけど、でもね、このカングー・ポップ、仕様その他で異なるけれど、値段は293万3200円〜457万7200円なのだとか。思ってたよりも断然現実的でしょ? こうなっちゃうと、今すぐ欲しいわけでも必要なわけでもないけど、あちこちに向かって広がっちゃうのだよねー、妄想が。
 
やばいなぁ。いつもミラフィオーリとかトリコローレに出展されてるホワイトハウスさん、実車、イベントに持ってきてくれないかなぁ……見たいなぁ……。
 
あ、そうそう。まだカングー・ポップは掲載されてないみたいだけど、ホワイトハウスさんのキャンビングカー事業部のURLを最後に記しておくので、皆さんも思いきり妄想を広げてねー。
 
◎ホワイトハウス キャンピングカー事業部
 
011rkg.png
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=xUnBmbaY%2bCOlNTYOAyZ0gw%3d%3d




witten by 嶋田智之
世界中
うんうんする
22


8-001.jpg
 
僕の家にはテレビがない。

貧しいから? いやいやいやいや、テレビぐらいその気になったら買えるってば。ちっちゃいヤツ。……だから、そーゆーわけじゃなくて、全くといっていいくらい見ないのだ。以前には僕の家にもちゃーんとテレビがあったのだけど(……ちっちゃいヤツね)、ある日いきなり、スイッチを入れないどころか2年もコンセントを差し込んでないままだったことに気がついて、友達にあげちゃった。以来、年末年始におふくろの家に疎開したときに見る“紅白歌合戦”と“箱根駅伝”だけが、数少ない僕のレギュラー視聴番組となっている。

が、それでもやっぱりF1グランプリとMOTO GPだけは観戦したいわけだ。だけど、それにもテレビが必要になったりはしない。どちらもWEB経由で生放送やオンデマンド放送を楽しむことができちゃうからだ。むしろパソコンだけじゃなくてiPadやiPhoneなどのタブレット端末やスマホでも観戦できちゃうから、出張が多い僕にはかなり都合がいい。ホテルの部屋でWi-Fiの電波を拾えればしめたもの、だ。

MOTO GPについては、MOTO GPのオフィシャルサイトで年間を通して視聴できる“VIDEOPASS”に加入してる。年間料金がいくらだったか覚えてないが、1ヶ月あたり1000円台だったはずで、それでライヴ中継どころか1992年以降のレースなど40000本オーバーのアーカイヴ映像が全て見られるのだから、ちっとも高くないと思う。

F1グランプリはどうかといえば、以前はフジテレビNEXT smartというのを喜んで利用してたのだけど、シーズン開幕直前まで引っ張るだけ引っ張って月額料金を徴収しておきながら、ある日いきなりWEBだけでの有料配信はヤメるからまずは“スカパー!”だとか“J:COM”だとかに加入してナンチャラ……という継続視聴者を平然とコケにするようなことをしてくれたので、バカバカしくなって速攻で解約した。僕がフジテレビ系列の有料放送に加入することは、金輪際ないだろうと思う。

で、今はどうしてるのかといえば、2016年の夏頃からスタートした“DAZN”というヤツに加入している。「ダズン」でも「ダズーン」でもなく、なんでそうなるのかは解らないが、「ダ・ゾーン」と読むらしい。

これは月額1750円+税のスポーツ専門のライヴ&オンデマンド放送で、サッカー、バレーボール、ラグビー、バスケットボール、アメリカンフットボール、アイスホッケー、格闘技、ダーツ、野球、テニス、ゴルフ、水泳、キックボクシング、フィッシング、馬術、バトミントン、スカッシュ、馬車競技、卓球、ビリヤード、そしてモータースポーツを視聴することができる。サッカー好きの人は知ってるかも知れないけれど、何やら2017年からはJリーグの中継を独占配信するらしい。

当然ながら僕はF1グランプリの予選や決勝を生中継で観戦したり、ナマの時間帯に見られないときには見逃し配信で楽しんだりするために加入したわけだが、このDAZN、実はGP2やGP3、ポルシェ・スーパー・カップ、それにオーストラリア・スーパーカー・チャンピオンシップといった「ウソでしょ?」なコンテンツも、実は持っていたのだ。バイクの方も、スタジアム形式のAMAスーパークロス選手権やスピードウェイ世界選手権など、めちゃめちゃマニアックだ。

実はここ数ヶ月、このDAZNのモータースポーツ・コンテンツの中で、もしかしたらF1グランプリより楽しんじゃってるかもしれないモノがある。

FIA世界ラリークロス選手権、である。

ラリークロス、御存知だろうか? 簡単にいってしまえば、ターマック(舗装路)とグラベル(未舗装路)が混在するショート・サーキットを使って行われる、超スプリント・レースだ。日本ではあまり知られていなかったが、1970年代からヨーロッパを中心に開催されているそれなりの歴史を持つ競技で、2014年からはFIAによる世界タイトルのかかったトップ・カテゴリーへと格上げされている。

もうちょっと詳しく説明すると、コースは1周1kmから1.5km程度。予選は最大5台がレース形式で同時に走るタイムアタックで、周回数は4周。Q1は任意で出走が決められるけれど、Q2からQ4までは前の走行のタイム順でそれぞれ走行グループが決まり、遅いグループからタイムアタック・レースが行われる。で、参加者のそれぞれにはQ1からQ4まで速さの順に応じた規定のポイントが与えられ、Q4終了後のポイントの合算で上位12台がセミ・ファイナルに進出できる。またこの時点で16位まで規定に応じたチャンピオンシップ・ポイントが与えられる。

セミ・ファイナルに出場する12台のマシンは予選順で6台ずつの偶数チームと奇数チームに分けられ、今度はタイムではなく6周の超スプリント・レースでゴールした順位で勝負を争う。そして、それぞれのグループ上位の3台ずつが同じく6周で行われるファイナル・レースに出場できる、というわけだ。もちろんセミ・ファイナルでもファイナルでも、規定に応じたチャンピオンシップ・ポイントが与えられ、その合算でシリーズ・チャンピオンが決まる。

こんなふうにウダウダ書くと「ワケ解らん!」かも知れないけれど、まぁちょっと複雑な感じのトーナメント戦で勝者が決まる、というぐらいに思ってもらえればいいんじゃないかと思う。

で、オモシロイのはコースに関するルールだ。“1周1kmから1.5km程度のターマックとグラベルが混在するショート・サーキット”と記したけれど、コースには仕掛けがある。途中から枝分かれして遠回りもしくは近回りするためのルートが用意されるのだ。選手達はその区間を、各レースごとに必ず1回通過しなければならない。これは“ジョーカー・ラップ”と呼ばれていて、ジョーカーを経由することで遠回りの場合には何秒間かタイムロスするわけだが、通過しなければ+30秒のペナルティを喰らわされる。勝負権を失うも同然、なのである。

それをいったい何周目に、どのタイミングで消化するのか。ダンゴ状態から抜け出して前方がクリアな状態で走るために早めに消化を決めるか、後ろを引き離してから余裕で通過するか。戦略は無数にあって、ここが勝負を決める鍵になることも少なくない。

肝心のマシンはというと、最高峰の“スーパーカー”クラスは1.3tの車重に600ps、4WD化もOKで、0-100km/hは2秒たらず。プジョー208やDS3、フォード・フィエスタ、アウディS1、VWポロといった街中で見掛けるクルマ達をいかつくしたようにしか見えないけれど、中身は事実上のワークスが威信をかけて作り上げたモンスターである。

しかも、だ。

8-002.jpg

スーパーカー・クラスのドライバーの顔ぶれが凄い! さすがは世界タイトルがかかってるだけある。世界ラリー選手権のチャンピオン経験者、ペター・ソルベルグやセバスチャン・ローブ、DTMのチャンピオン経験者、マティアス・エクストロームやティモ・シャイダー、それにジムカーナ&ラリーを経て世界中がドリフト・コントロールとエンターテインメント性でナンバー1と認めるケン・ブロックといった他のカテゴリーの一流どころと、ティミー・ハンセンやアンドレアス・バックラッド、トーマス・ヘイッキネンといった若い頃からラリークロスでウデを磨いてきた名手達のバトル。 

 

だから!


8-003.jpg

フツーのサーキット・レースでは3ワイドだって驚きなのに、こんなふうな5ワイドなんて当たり前。
 

8-004.jpg


コーナーの侵入ではテール・トゥ・ノーズなんて生易しいもんじゃなくて、ほとんど全車カタマリ状態。

 

8-005.jpg

 
この次の瞬間にどうなるかは想像どおりで、もちろん接触上等。
 

8-006.jpg

 
ジョーカーその他でクルマがバラけてきても、ドリフトしながらコンコンと接触し合ったり。

 

8-007.jpg

 
前のクルマがドリフトで進路を塞げば後ろのクルマはドリフトしながらライン取りを変えて抜こうとしたり。

 

8-008.jpg

単独走行になればタイムを削るためのこんなふうな名人芸を見ることができたり。


8-009.jpg

 
たまにはこんな状態になっちゃうこともあったりして。

 
こりゃもうホント、レーシングカーを使って行われる総合格闘技みたいなもの。ルールを知らないまま見てても、思い切り興奮できちゃうと思う。……解ればなおさら楽しいけどね。

そんなわけで、もちろん他のモータースポーツもめちゃめちゃ楽しいのだけど、2017年は絶対にっ! 世界ラリークロス選手権に注目することをオススメしておきたい。

シーズンの開幕はもうちょっと先で、暫定だけど4月1-2日のバルセロナ戦から。11月までの間に全12戦でチャンピオンシップが争われる。

おそらく引き続き“DAZN”で放映されることになるだろうから、個人的には(F1もGP2も見られるわけでもあるし)有料会員になって予選からファイナルまで楽しむのがいいと思う。
 

◎DAZN
https://www.dazn.com/ja-JP/home

まぁその前に映像を見てどんなものかチェックしたいという人も多いだろうから、世界ラリークロス選手権のオフィシャル・サイトやFacebookページをクリックしまくって御覧いただくといいだろう。

◎FIA世界ラリークロス選手権オフィシャル・サイト
http://www.fiaworldrallycross.com

◎FIA世界ラリークロス選手権オフィシャルFacebookページ
https://www.facebook.com/fiaworldrallycross/?pnref=story

ってなわけで、2017年もあまり役には立たないような気もするコラムをスーパー・マイペースでポロリポロリとやっていくつもりなので、どうか呆れ果てたりしないでオツキアイのほどを。 

皆さんにとって新年が素晴らしいものになっていきますように……。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=K3dgsRL79Upxy9l5zib9hA%3d%3d




新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
2024年11月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
先負
7
仏滅
8
大安
9
赤口
10
先勝
11
友引
12
先負
13
仏滅
14
大安
15
赤口
16
先勝
17
友引
18
先負
19
仏滅
20
大安
21
赤口
22
先勝
23
友引
24
先負
25
仏滅
26
大安
27
赤口
28
先勝
29
友引
30
先負