• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部が様々なイベントに顔を出してイベントの模様をお届けするコーナーです。
witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
8


10月4日(土)と5日(日)に富士スピードウェイで開催された、マツダファンフェスタ2025。
実は初めて参加したので、初心者の目でレポートをアップしたいと思います。

MAZDA25-01.jpg

筆者が訪れたのは10月4日(土)の初日。実はあまり天候が芳しくありませんでしたが、とりあえず、いろいろと見て回りました。

最初に目についたのは、鮮やかなグリーンのロードスター。
ディーラー5社の企画による富士スピードウェイ特別仕様とのことで、ラッピングでこのクオリティを出しています。そして価格は、3,776,000円(税抜き)と、拘りの数字にしているとか。

MAZDA25-02.jpg

こちらは、キャンピングなどの多様なライフスタイルの提案。

MAZDA25-03.jpg

そして、MAZDA SPIRIT RACING の車両展示と、拘りと魅力が詰まった車両の展示に右往左往してしまいました。

MAZDA25-04.jpg

このような商品が沢山あるところもファンが増える要素ですね。

MAZDA25-05.jpg

メインステージの最初のイベントは、ヴァイオリニスト古澤巌のミニライブ。テレビ東京の番組などに出演していますね。
で、なぜ彼のライブなのかと思っていたら、実は寺田陽次郎氏率いるレーシングチームのドライバーもしているとか!
「今日はレーシングスーツでの演奏でなくてよかった」と笑いを誘っていました。

MAZDA25-06.jpg

コースに目を向けると、マツダグループチャレンジカップが開催されていました。やはり、ロードスターが多いですね。

MAZDA25-07.jpg

MAZDA25-08.jpg

ピットビルでは、クルマづくりを色々な工程に分けて、わかりやすく紹介をしていました。
親子で体験している家族も沢山おりました。

MAZDA25-09.jpg

最新8C(5kg)と13B(12kg)のロータリーハウジングの重量比較は、これからのロータリーエンジンの可能性を予感させてくれました。

MAZDA25-10.jpg

そしてデザインのエリアでは、クレイモデルの展示やクレイの手触り体験。

MAZDA25-11.jpg

マツダのボディカラー当てクイズなど、なかなか楽しいものでした。

MAZDA25-12.jpg

ここで展示されていたのは、初代ルーチェのプロトタイプ。ベルトーネ社時代のジウジアーロがデザインしてトリノで製作された個体です。春のオートモビル・カウンシルでも展示されていましたね。

MAZDA25-13.jpg

ピットを降りて、カスタムショップを眺めます。
やはり、ロータリー搭載とロードスターが目立ちますね。

MAZDA25-14.jpg

MAZDA25-15.jpg

MAZDA25-16.jpg

MAZDA25-17.jpg

このユーノス・コスモは、レストアプロジェクトで復活した個体です。エンジン周りはもちろん、内装も当時のレザーを復活させたとのことで、かなり苦労されたとのことでした。

MAZDA25-18.jpg

タイヤやホイールメーカーもブースを構え、サプライヤーもマツダファンであることが伺えます。

MAZDA25-19.jpg

MAZDA25-20.jpg

MAZDA25-21.jpg

MAZDA25-22.jpg

オートバックスのA PIT。玉虫色輝くラッピングしたロードスターを展示していました。たしか、ABARTHもラッピングモデルの展示をしていましたね。

MAZDA25-23.jpg

ドライビンググローブのCACAZANも出展しており、人気を博していました。

MAZDA25-24.jpg

さらに、マツダの販売店ブースエリアもあり、特色を出すために色々と工夫されていました。

MAZDA25-25.jpg

ここからはピットに格納されていたレーシングカーです。

MAZDA25-26.jpg

MAZDA25-27.jpg

サバンナRX-3や、

MAZDA25-28.jpg

ファミリアプレスト、

MAZDA25-29.jpg

コスモスポーツといったロータリーエンジン搭載車の歴史を感じさせてくれる面々です。

MAZDA25-30.jpg

MAZDA25-31.jpg

出ました、787B!
でも、この日は路面がウェットなので、走行は見送られました。残念! 

MAZDA25-32.jpg

787Bの走行は無かったものの、コースを走行する姿やエキゾーストノートは圧巻です。

MAZDA25-33.jpg

MAZDA25-34.jpg

ここからは、メディア対抗ロードスター耐久レース出場車両のピットです。

MAZDA25-35.jpg

MAZDA25-36.jpg

MAZDA25-37.jpg


ということで、ここで会場から撤収しましたが、駐車場を見渡すだけでも楽しめました。

MAZDA25-38.jpg

このアンフィニRX-7は父娘で参加されており、娘さんがFD-3S大好きとのことでした。なんて素晴らしい英才教育!

MAZDA25-39.jpg

MAZDA25-41.jpg

MAZDA25-42.jpg

MAZDA25-43.jpg

MAZDA25-44.jpg

やはり、マツダがこれだけ力を入れて開催しているだけあって、全国からファンがやってくる理由がわかりました。
トランプ関税などの影響で、現時点では経営的には必ずしも芳しくなさそうですが、オープニングでの代表取締の挨拶では、「何があっても、このファンフェスタは開催する」といった熱い思いがファンを繋げて増やしていると感じました。

ただ、どうしてもロータリーとロードスターというイメージが強いマツダなので、経営を安定化させるためのモデルのファンをどうやって増やすかが大きな課題だと感じました。

頑張れマツダ!




witten by ハクナマタタ
世界中
うんうんする
12


2025年5月25日(土)~26日(日)に、浜松市の渚園にて、フィアットパンダが好きな人の集まり パンダリーノ2025 が開催されました。

Pandarino2025-01.jpg

25~26日の朝にかけてこの地でキャンプも行われましたが、特に夜間は風雨に見舞われてなかなか大変だったようです。26日参加の筆者も、気になって雨雲レーダーでチェックをしていましたが、主催者は気が気でならなかったのではないでしょうか。

いよいよ26日の朝、奇跡的に雨は上がり、渚園に向かうと続々とパンダがやってきます。足下は水分が多いものの、雨が上がれば勝ったも同然!

Pandarino2025-02.jpg

こちらは本部テント。

Pandarino2025-03.jpg

開会式には雲も切れてきました。
このイベント会場の広さでは、スピーカーでのアナウンスには限界があるため、FM波を利用してアナウンスし、各々のラジオで受信するという手法が用いられていました。
更にアナウンスだけではなく、パンダリーの歌がヘビーローテーション! ああ、耳について離れない!
♪ 絶滅寸前の~ パンダを救おう~

Pandarino2025-04.jpg

ここからは会場で見かけたパンダたち。
まずは実行委員長のパンダさん。なんと、スペインのセアトのパンダ・トランスです。荷物が沢山積めそうです。

Pandarino2025-05.jpg

Pandarino2025-06.jpg

こちらは、チンクエチェント博物館が連れてきた panduma のパンダ。イタリアから日本まで走破した貴重な車両です。どうやら、イタリアに帰る目途もたったとか?

Pandarino2025-07.jpg

少数派のパンダ2(Newパンダ)の中でも更に希少なパンダ ALESSI。黒とオレンジが揃いましたが、ここにグリーンがいればコンプリートだったね。

Pandarino2025-08.jpg

Pandarino2025-09.jpg

渚園の広大な芝生には、ゆとりのある駐車で、思い思いの過ごし方が見られました。

Pandarino2025-10.jpg

Pandarino2025-11.jpg

Pandarino2025-12.jpg

テントやタープを張って、ゆったりとくつろいだり、キャンプ飯を作ったり、お喋りしたりと、パンダとの過ごし方を心得ているオーナーから学ぶことが多々ありました。

Pandarino2025-13.jpg

Pandarino2025-14.jpg

Pandarino2025-15.jpg

色々なパンダを眺めながらうろついてみます。

Pandarino2025-16.jpg

Pandarino2025-17.jpg

Pandarino2025-18.jpg

Pandarino2025-26.jpg

Pandarino2025-19.jpg

Pandarino2025-27.jpg

パンダというだけあって、車両のどこかには必ずと言っていいほどパンダがいます。隠れパンダを探すのもまた楽し。

Pandarino2025-20.jpg

Pandarino2025-21.jpg

Pandarino2025-22.jpg

Pandarino2025-23.jpg

そうそう、このイベントで昨年から採用された御朱印というものがあります。
参加者にはパンダリーノの御朱印帳がもれなく提供され、それぞれ御朱印(3×3cm以内)を準備して御朱印をもらって周るというものです。

Pandarino2025-24.jpg

このためにオリジナル印を作る方、消しゴムハンコを彫った方、シールを作った方など、なかなか楽しくて、コミュニケーションツールとしては秀逸だと思いました。
お子さんの「ごしゅいんちょうだい!」には、思わず笑顔がこぼれます。

Pandarino2025-25.jpg

そして、このイベントにはフリーマーケットや出展者も参加しており、それらを眺めてまわるのもパンダリーのならではですね。

Pandarino2025-29.jpg

Pandarino2025-28.jpg

Pandarino2025-30.jpg

Pandarino2025-31.jpg

Pandarino2025-32.jpg

閉会式のあとは、思い思いにクルマ並べが行われていました。こんなに沢山のパンダクロスに会えるのもパンダリーノならではです。

Pandarino2025-33.jpg

最終的な参加者は、PANDA1が133台、PANDA2が20台、PANDA3が100台、その他16台、徒歩1人、合計270となりました。更にそのうち49台(18%)が初参加と、まだまだ新陳代謝が行われているイベントのようです。

最後に、パンダリーノのパンフレットからの抜粋ですが、オートモビルカウンシルでジウジアーロ先生にお会いして来たとのこと。パンダリーノをご存じとのことで、サインもいただけたようです。これこそパンダ外交です!

Pandarino2025-34.jpg

そしてメッセージにはこう書かれていました。

  Bravi!! buone acquista!!  G.Giugiaro        

 
(よくやった!! 君たちは素晴らしい買い物をしたね!!)




witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
0


 5.png





witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
0


 maxresdefault.jpg
先日、速報という形でお送りした「オートモビルカウンシル2025」。
今回は「ホンダ プレリュード」を歴代で振り返ろう。
 




witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
0


オートモビルカウンシル3.png
先日、速報という形でお送りした「オートモビルカウンシル2025」。
今回は「日産とイタリアンデザインのクリエーション」である。





プロフィール
イベントレポート
イベントレポート
イベントレポート用のコーナーです。
関連グループ
2025年10月
1
大安
2
赤口
3
先勝
4
友引
5
先負
6
仏滅
7
大安
8
赤口
9
先勝
10
友引
11
先負
12
仏滅
13
大安
14
赤口
15
先勝
16
友引
17
先負
18
仏滅
19
大安
20
赤口
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
31
先勝
カテゴリ
カウンター
Counter
新着記事
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
メンバー
CARCLE SPONSOR LINK
CARCLE SPONSOR LINK