• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
アルファロメオ GTV から 1992年製 RZに乗り換えました
長年憧れ続けたRZを手に入れられたのは本当に幸運でした
車仲間と楽しいイベントも主催していますので、気軽に遊びに来て頂けたら嬉しいです
Blogは趣味的自動車ライフ+イベント告知+たまにシュミのお料理ネタ+旅行ネタ+飲み会ネタまでノンジャンル満載ですので、軽い気持ちでお付き合い下さいませ 
witten by い~さん
世界中
うんうんする
13


やっぱり夏場はスタミナつけないとね!
という事で、熱田長寿園さんにて焼き肉三昧!
いやぁ、やっぱりお肉は最高のスタミナ食だね!
今夜もご馳走さまでした~(^-^)










witten by い~さん
世界中
うんうんする
14


新舞子サンデーのい~さんです!

本日、名古屋は酷暑の中、第14回 新舞子サンデーinオートプラネット名古屋 with CARS & COFFEEが開催となりました!


DSC_9047.JPG

皆さん超元気過ぎ!
朝の7時半に会場へ到着したら、駐車場の9割がたが既に埋まっているという驚きの大盛況ぶり(;^ω^)
いや~、嬉しいやら驚くやら(笑)


DSC_9036.JPG

やっぱりこの中部圏の車好きの皆さん、気温40度越えの名古屋よりもテンション高くて熱いっすわ!!!最高!!!
大感謝です

 
201808051136.jpg

来月からはまた本家新舞子マリンパークでの開催に戻ります。
皆さんの来場をお待ちしておりまっす!


201808051138.jpg 201808051139.jpg 201808051140.jpg
201808051144.jpg 201808051142.jpg DSC_9033.JPG
DSC_9044.JPG DSC_9043.JPG DSC_9042.JPG
DSC_9049.JPG DSC_9045.JPG DSC_9048.JPG
201808051135.jpg DSC_9053.JPG DSC_9051.JPG

本日は会場から溢れまくった参加車両の駐車整理のためにあまり写真が撮れずこれだけしかありません。
残念!
皆さんのブログアップを期待してます( *´艸`)

 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gsWRDtR43qRUxSXwoXyoYA%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
12


Motorimoda Nagoyaさんにて待望のサマーセールが始まったので開店と同時に突撃~(笑)

なんと今年のセールアイテムには、今までは絶対に出てこなかったようなアランフィガレやワーソンモータースから定番のTシャツ・ヘルメット・アイテムまで登場してます(^O^)

メチャテンションMAXで良いお買い物(=散財)しちゃいました~!



















witten by い~さん
世界中
うんうんする
10


新舞子サンデーのい~さんです。

皆さん、毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
学生の皆さんは夏のお休みに入ったと思いますが、ビジネスマンの皆さんは連休までもう少し頑張りましょう!

連休にはちょっと早いですが、今週末  “第14回 新舞子サンデーinオートプラネット名古屋”が開催になりますので、
是非遊びに来て頂きたいと思います!

180701maikocc (10).JPG

今月もオートプラネット名古屋のCars&Coffeeの会場をお借りしての併催ですので、きっと盛り上がること間違いなし

前回の開催時にも洋の東西を問わず、色々な車が集まって見所満載でしたし、
今回も素敵な車たちが遊びに来てくれることでしょう




180701maikocc (15).JPG 180701maikocc (16).JPG 180701maikocc (17).JPG
180701maikocc (26).JPG 180701maikocc (27).JPG 180701maikocc (18).JPG
160612msiap (4).JPG 180701maikocc (12).JPG 180701maikocc (13).JPG

Cars&Coffeeでは冷たいアイスコーヒー等を販売頂いています。
熱中症にならないよう、ちゃーんと水分補給しながら楽しんでくださいませ

無論、帽子や日傘など、日差しの対策も皆さんお忘れないようお願いします。 
 
今週末 “第14回 新舞子サンデーinオートプラネット名古屋” 8月5日(日)にまた会いましょ~!
皆さんのお越しをお待ちしておりま~す

180701maikocc (14).JPG

新舞子サンデーのオーナーズクラブではメンバーを募集中です。
新舞子サンデー開催概要はこちら


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=vLhjkK0plOPBEZAbZOiKrQ%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
22


180728ste (20).JPG

昨日はかなりひさ~しぶりにALFAROMEOのディーラーさん(アルファロメオ天白さん)にお世話になってきました!

「お世話になった」と言っても、RZの何かしらのメンテをお願いしたのではなく、
アルファロメオ史上初のSUVであるステルビオ/STELVIOの試乗をさせてもらいに行ってきました!

さっそくですが、試乗車のステルビオの横にRZを並べると、遠近法を差し引てもその大きさの差は歴然!デカい!
全長:4,690 全幅:1,905 全高:1,680というサイズはボルボのXC60やポルシェのマカンと同程度です。
SUVとして堂々たるサイズです。

さあ、まずは店舗内に入りましょう!

180728ste (21).JPG

今回お世話になったアルファロメオ天白さんの店舗はアルファロメオの新しいCIで作られた新店舗。
ショールーム内にはジュリアが2台とステルビオが2台展示されていましたが、まだあと2台程度は展示できそうなぐらい広いフロア!
そして何よりもめちゃキレイ&オサレ!
試乗前のアンケートを書いている間に頂いた珈琲も美味しかったし(笑)

180728ste (2).JPG

こちらが展示されていたアルファホワイトのステルビオ!
ゆっくりと見るのはこれが初めてです。
こちらの車両は既に売却済みという事で中は見せてもらえませんでしたので受注状況は好調のようですね。

今、ディーラーで購入できるステルビオはFIRST EDITION(ファーストエディション)の1グレード(国内400台限定)のみ。
20インチホイールやカラードキャリパーなどがファーストエディションとして装着されています。
通常ラインナップのステルビオは12月ぐらいから販売?との情報を伺いました。

180728ste (7).JPG180728ste (15).JPG180728ste (14).JPG

ステルビオの外観は新型ジュリアから続くファミリーフェイスのデザインが色濃く出ています。
セダンのジュリアに比べてステルビオはSUVなのでフロントの投影面積が大きく、ファミリーフェイスの個性がさらに際立っています。
このデザインについては、好みがはっきりしそうですね。

フロントからリアセクションにかけてのサイドのラインはおとなしめな感じ。

よ~く見るとプレスラインがとても複雑になってます。
個人的にはこのリアのデザインは結構好きです。

180728ste (5).JPG

そしてアルフィスタとしてどうしても気になってしまうのは内装の作り込み。
 
180728ste (8).JPG180728ste (9).JPG180728ste (10).JPG

ハンドル周りからセンターコンソール、リアセンターのエアコン吹き出し口。
うん。最近のイタリアンセダンで採用されているデザインが踏襲されてますね。
マセラティのギブリやアルファのジュリアとあまり大きなデザインの差が感じられ無いのが残念。
SUVと言えども、この辺りはアルフィスタをワクワクさせてくれるようなデザイン性の高さ・・・いわゆるその気にさせてくれるようなデザインを是非採用してほしかったです。
ただ、ひとつひとつのパーツの作りはしっかりとしていて壊れにくそう・・・過去の経験則からくる不安は払しょくされました(爆)
ウッドの内装については、個人的志向からするとメタルかカーボンが選べてもいいのに?とも付け加えておきます。

180728ste (11).JPG180728ste (3).JPG180728ste (4).JPG

室内空間については、前席・後席とも足元のクリアランスは十分です。
身長175センチの自分が運転席のポジションを決めた後に後部座席に座りましたが、窮屈さは感じませんでした。
ラゲッジルームについてはアルファロメオというブランドでは過去最高の広さです・・・それはまあ当然か(笑)

そしてさっそく試乗にお出掛けしてきました!
次の試乗待ちのお客様がいらっしゃっていたので、陽光の元での写真はほとんど撮れなかったのですが、取り敢えず自分が感じたフィーリングとしては・・・。

これホントにアルファロメオなの?って感じです。
そりゃ勿論いろいろな意味でネ。

まずはノーマルモードで走り出しましたが、車重の重さを感じさせないハンドリングの軽さと必要十分と思える加速を感じられます。
車両重量は1,810キロで、男性2名乗車して1,900キロオーバーでしたが、街乗りを普通に流す分にはノーマルモードでも文句のない出足。
「軽快」という言葉が当てはまります。

そしてアルファDNAドライブモードシステムをD=ダイナミックに入れれば、よりシャープで力強い加速を感じられ、2リッター 直列4気筒16バルブ ツインターボエンジンは過不足の無いパワーをステルビオに与えてくれています。

足回りも硬すぎず、でも柔らかすぎることは無く、ある程度のスピードでカーブをクリアしてもロールは抑えられています。
ホールド感のあるシートも相まって、なかなかに快適!
ロングドライブでも疲れにくそうに感じました・・・まあ、こればっかりは20分程度の試乗では分かりませんが(笑)

180728ste (17).JPG180728ste (18).JPG180728ste (19).JPG

センターコンソールやメーター周りの情報提供も必要十分です。
最近は取説の内容もすべてこのインフォメーションに入ってるんですね!驚きました。

ただ、最近の車として致命的なのは、ナビが付いていないこと。
ナビについては後付けも出来ず、携帯ナビ便りというのはちょっと・・・。

ステルビオはアルフィスタにとっては「?」な一台かもしれません。
あまりによく出来たSUVとして生を受け、その宿命として北米やヨーロッパ、そしてアジアで多くの顧客をつかむことを命題としています。
操作性も軽く、見切りもいいいので大変運転しやすく仕上がっています。
ファミリーカーとして購入された場合でも活躍することは間違いありません。
トルクもそこそこあるのでその気になれば高速巡行も楽々でしょう。

でも、運転していて感じたのは・・・自分は何を運転しているのだろう?
アルファロメオ?BMW?メルセデス?アウディ?トヨタ?
そうなんです。
何を運転しているか分からなくなりました。
ここまで読めば、没個性(アルファロメオらしくない)と読み取れますが、「世界標準とされているドイツ車メーカーと遜色のない車作りがされている」と読み取っても頂けると思います。
ファミリーカーとしてアルファロメオのSUVに乗りたい!という方であれば、選択肢の一つとしてこのFIRST EDITIONはお買い得な一台になるかもしれません。
ドイツ車からの乗り換えも進むかもしれません。
因みにこのFIRST EDITIONは税込み689万円というプライス。

ただ、120%蛇毒に浸っていたいと思われる方には不向きかもしれませんので、そういう方は後にリリースされる予定?のクワドリフォリオを狙って頂ければと思います。
ジュリアのクワドリフォリオ同様のエンジンを積んだハイパワーverですから、アルファロメオらしさが増していればいいな?と思います。

なににせよ、アルファロメオのユーザーが増えて裾野が広がればと心より祈る次第です。

180728ste (22).JPG
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YKY0iyP%2fuahqU8FP04aibw%3d%3d




プロフィール
い~さん
い~さん
Rosso Corsa GTV Diary!も2nd Seasonに突入です!以前のブログは皆さんに楽しんで頂き、開設以来のべ200万人の方に訪れて頂きました。特に何が変わった?とかは無いのですが・・...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年07月 (1)
2025年06月 (1)
2025年05月 (1)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (5)
2025年01月 (4)
2024年12月 (4)
2024年11月 (4)
2024年10月 (3)
2024年09月 (3)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (4)
2024年04月 (3)
2024年03月 (4)
2024年02月 (2)
2024年01月 (6)
2023年12月 (6)
2023年11月 (2)
2023年10月 (4)
2023年09月 (2)
2023年08月 (4)
2023年07月 (5)
2023年06月 (3)
2023年05月 (7)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (4)
2022年12月 (5)
2022年11月 (3)
2022年10月 (7)
2022年09月 (8)
2022年08月 (4)
2022年07月 (1)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (6)
2022年03月 (3)
2022年02月 (9)
2022年01月 (8)
2021年12月 (8)
2021年11月 (7)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (9)
2021年07月 (7)
2021年06月 (4)
2021年05月 (9)
2021年04月 (8)
2021年03月 (8)
2021年02月 (6)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (15)
2020年10月 (6)
2020年09月 (10)
2020年08月 (7)
2020年07月 (9)
2020年06月 (2)
2020年05月 (10)
2020年04月 (8)
2020年03月 (9)
2020年02月 (5)
2020年01月 (9)
2019年12月 (7)
2019年11月 (10)
2019年10月 (6)
2019年09月 (7)
2019年08月 (3)
2019年07月 (5)
2019年06月 (9)
2019年05月 (10)
2019年04月 (11)
2019年03月 (10)
2019年02月 (8)
2019年01月 (11)
2018年12月 (12)
2018年11月 (14)
2018年10月 (13)
2018年09月 (16)
2018年08月 (13)
2018年07月 (9)
2018年06月 (19)
2018年05月 (18)
2018年04月 (17)
2018年03月 (13)
2018年02月 (15)
2018年01月 (23)
2017年12月 (17)
2017年11月 (22)
2017年10月 (34)
2017年09月 (24)
2017年08月 (10)
2017年07月 (20)
2017年06月 (23)
2017年05月 (34)
2017年04月 (25)
2017年03月 (16)
2017年02月 (12)
2017年01月 (14)
2016年12月 (17)
2016年11月 (21)
2016年10月 (34)
2016年09月 (24)
2016年08月 (19)
2016年07月 (34)
2016年06月 (27)
2016年05月 (25)
2016年04月 (17)
2016年03月 (18)
2016年02月 (16)
2016年01月 (18)
2015年12月 (25)
2015年11月 (17)
2015年10月 (38)
2015年09月 (28)
2015年08月 (28)
2015年07月 (25)
2015年06月 (20)
2015年05月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。