イベントレポート
カーくる編集部が様々なイベントに顔を出してイベントの模様をお届けするコーナーです。
Next
Home
2017年10月26日
東京モーターショー2017 開幕! Part-1
witten by 美あんこ
7
いよいよ開幕となる『
第45回 東京モーターショー2017
』。
会場は前回同様”東京ビッグサイト”となり、開催期間はプレビューデーの10月27日(金)を皮切りに、一般公開は11月28日(土)~11月5日(日)の10日間。月~土曜日は夜20:00まで開催しているので会社帰りなどにも来場しやすくなっている。
今開催のテーマは「
世界を、ここから動かそう 。BEYOND THE MOTOR
」。
クルマの本質とは”人や人の心を動かしていく”こと。”クルマ”という枠を超えた先にある、”クルマ”や”クルマ社会”が向かう方向性・可能性・未来をその目で確かめに行きましょう!
こちらでは各ブースと出展車両の一部を紹介していきます。
Part-1
は、トヨタ、レクサス、ダイハツブース。
レポートPart-1
・・・・・・ トヨタ、レクサス、ダイハツ
レポートPart-2
・・・・・・ 日産、ホンダ、三菱自動車
レポートPart-3
・・・・・・ マツダ、スバル、スズキ
レポートPart-4
・・・・・・ ヤマハ、カワサキ
レポートPart-5
・・・・・・ ルノー、DS、プジョー、シトロエン、ボルボ
レポートPart-6
・・・・・・ ポルシェ、フォルクスワーゲン、アウディ
レポートPart-7
・・・・・・ メルセデス・ベンツ/スマート、BMW、アルピナ
レポートPart-8
・・・・・・ 大型車、サプライヤー、アフターパーツメーカーなど
レポートPart-9
・・・・・・ ショーを彩る華
トヨタブース
「クルマから愛を、もっと。」 ”愛”をキーワードにつくる未来を表現したというトヨタブース。
ワールドプレミアとなった『GR HV SPORTS concept』、『NEW CENTURY』、『Tj CRUISER』、『CROWN concept』などを展示。
レクサスブース
レクサスブースは独自の世界観を現した、ラグジュアリーかつ居心地の良い空間となっている。
登場したばかりのフラッグシップセダン『新型 LS』や自動運転の実用化を見据えたフラッグシップコンセプトカー『LS+Concept』を展示。
ブース奥にあるブランドギャラリーでは、クルマ作りだけではなくレクサスの世界観を体感できる。
ダイハツブース
TV CMでもお馴染みの「Light you up」をキーワードに、カラフルで明るいダイハツブース。
生活に密着した軽自動車をベースに、アイディア満載したコンセプトカー『DN』や普通車となる小型SUV『DN TREC』、6人乗りMPV『DN MULTISIX』、60年代に登場したスペシャリティーカー”コンパーノ”を最新テクノロジーでリメイクした『DN COMPAGNO』などを展示。すぐに市販できそうな完成度のコンセプトカーもあり、登場が楽しみだ。
Part-2
→
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2017年10月23日
ランボルギーニ・デイ 2017開催! アヴェンタドール S ロードスターをアジア初公開
witten by 美あんこ
9
アウトモビリ・ランボルギーニ・ジャパンは、日本へ初めて「ランボルギーニ400GT」が輸入されてから50 周年という節目の年を迎えることを祝し、10月20日(金)に東京プリンスホテルにて『Lamborghini Day2017』を開催。
イベント内で新型車「アヴェンタドール S ロードスター」をアジア初披露した。
「アヴェンタドール S ロードスター」は、最高出力720hpを発揮する6.5L V12自然吸気エンジンをリアミドシップに搭載。車体後半部はクーペとはまったく異なるラインを持ち、ロードスターならではのエアロダイナミクスを実現し、最高速度350Km/h、0-100Km/h加速3.0秒のハイパフォーマンスを誇る。
開催に際して行われたメディアカンファレンスでは、輸入50周年を記念して日本国内向けに5台限定で生産された特別車「アヴェンタドール S ロードスター 50thアニバーサリージャパン」が初披露された。「火」「空」「水」「地」「風」の5大エレメントからインスピレーションを得たというボディーカラーを纏っている5台のうち、この日公開されたのは「水」。鮮やかなブルーから深いブラックへのグラデーションが美しい一台。内装もモチーフにちなんだブルーのアクセントが散りばめられた特別仕様となっている。なお、この特別な5台は発表前にすでに完売となっているという。
また、発表会では伊アウトモビリ・ランボルギーニ社からステファノ・ドメニカリCEOをはじめ、フェデリコ・フォスキーニCOO、アンドレア・バルディアジア太平洋地区代表、フランチェスコ・クレシ カントリーマネージャー、デザイン責任者のミィティア・ボルケルト氏などの首脳陣が登壇し挨拶を行った。
会場内の展示ブースには、ランボルギーニ創設者”フェルッチオ・ランボルギーニ”生誕100周年を記念した限定車「チェンテナリオ」や「アヴェンタドール S ロードスター」、ワンメイクレース車両「ウラカン スーパートロフェオEVO」、往年の名車「ミウラ」なども展示。
ブースではミィティア・ボルケルト氏がデザインテープでボディーラインを描く即興パフォーマンスも。
東京プリンスホテルのパーキング内に設けられたもう一つのメイン会場では”コンクール デレガンス”が開催されており、都心に一足早くやってきた紅葉のように鮮やかなボディーカラーを纏ったオールドランボルギーニ車とオーナーが全国より集結していた。
60~70年代を代表する
スーパーカー「ミウラ」や
「カウンタック」
がクルマ好きの原点となった方も多いのでは。
筆者もいわゆる”スーパーカー世代”(末期)だが、カメラのファインダーをのぞきながら『ああ、こんなアングルのスーパーカーカード持ってたな・・・』と目頭が熱くなりました。
1970「Miura P400S」
1977年「Countach LP400
」
1966年「350GT」
1968年「Islero 400GT」
1974年「Espada」
1986年「Jalpa P350」
1974年「Uracco P250S」、1974年「Uracco Racing P250」
その他にも、「LM002」、「ディアブロ」なども参加。
オールドランボルギーニといえば、そのボディーワークと共に、個性的なホイールデザインも魅力的だった。
一定以上の年代には見覚えのある玩具がダッシュボードに・・・これも日本独自のスーパーカー文化でしたね。
”コンクールデレガンス”では一台一台、審査委員の厳しいチェックが行われていた。
台風の接近に伴う天候の悪化で生憎の空模様となったこの日だったが、各地より集まった新旧ランボルギーニ車を一目見ようと大勢のギャラリーも訪れていた。
傍らでは夕方から行
われる現行車によるパレードランに出場するため、ウラカン、アヴェンタドールなどが集まり、スタートの瞬間を待っていた。残念ながら時間の関係でパレードランは見学できなかった。
スーパーカー飽食の現代においても、その個性に磨きをかけ、独自の魅力を放ち続けるランボルギーニ。
子供の頃に刷り込まれた記憶がある我々スーパーカー世代はもちろん、そうでない若い世代の車好きの方にも、本物のスーパーカーだけが持つ憧れやワクワク感を体感できるイベントとなっていた。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2017年10月11日
F1日本グランプリ~決勝当日のパドック~
witten by カーくる編集部
10
F1日本グランプリ決勝戦当日。
この日もオーゼット様のご招待でパドックでの取材を行うことが出来ました。
決勝戦後の選手インタビューや表彰式、パドック内の様子を紹介したいと思います。
決勝後インタビュー
レースの後は選手がマスコミの囲み取材を受けています。
メルセデス
見事日本グランプリを制したルイス・ハミルトン選手
ハミルトン選手を取り囲んでいる取材陣の数はひと際多いです。さすが覇者。
フェラーリ
セバスチャン・ベッテル選手
キミ・ライコネン選手
レッドブル
日本グランプリ準優勝のマックス・フェルスタッペン選手
レッドブル
カルロス・サインツJr.選手
お父さんは元ラリー選手のカルロス・サインツ氏。優秀な遺伝子を受け継がれていますね。
マクラーレン・ホンダ
ストフェル・バンドーン選手
休業中のジェンソン・バドン氏の姿もありました。
表彰式
チームスタッフやマスコミなど関係者が集まり表彰式がスタートです。
1位:ルイス・ハミルトン選手(メルセデス)
2位:マックス・フェルスタッペン選手(レッドブル)
3位:ダニエル・リカルド選手(レッドブル)
表彰式での恒例イベント、シャンパンファイトは表彰式で1番の盛り上がりを見せます。
ピットウォーク
各チームブース
それぞれのチームのブースも特別に近くで見せて頂くことが出来ました。
初めて間近に見るF1マシンの迫力やブースの熱気に終始圧倒されっぱなしでした。
フェラーリ
レッドブル
ルノー
準備されているタイヤにもオーゼットのホイールが装着されています。
ルノーもオーゼットのホイールを採用しているチームの1つですね。
F1に参戦している12チームの内、半分の6チーム―上位3チームのメルセデス、フェラーリ、レッドブル、ルノー、ザウバー、ハースがオーゼットのホイールを採用しています。
日本グランプリでも表彰台に上った3選手はメルセデスにレッドブルといずれもオーゼットホイールを採用しています。
今期のコンストラクターズチャンピオンもオーゼットホイールを採用しているチームが獲得することを期待したいですね!
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2017年10月10日
F1日本グランプリ~パドックに潜入~
witten by カーくる編集部
13
オーゼットジャパン様のご招待で、ドライバー・チーム関係者がサーキット内で過ごすパドックへ特別に入らせて頂くことが出来ました。
関係者しか入ることの出来ないパドックはどんな場所なのか…中の様子をレポートしたいと思います。
10月7日(日) 天気:小雨のち晴
F1日本グランプリ予選です。
朝早くからファンの方が駐車場の入口で選手の到着を待っています。
戦いに向けてコース内も準備が進められています。
開場前なので客席も誰もおらず会場内も静かです。
パドックへ潜入!
こちらがパドックの入口です。
入口にいるスタッフに「パドックパス」を見せて中に入ります。
エスカレーターで下に降りて長い通路を進みます。
そしてまたエスカレーターを上っていくとパドックの入口ゲートが見えてきます。
ここのゲートでパドックパスをタッチして承認されれば晴れてパドック内へ潜入です。
初めてのF1観戦に加え初めてのパドック潜入は気分が高揚します。
チームごとにレーサーや関係者が休憩する部屋が用意されています。
窓際にニキ・ラウダ氏を発見!
レーサーとご対面
9時をすぎた頃から関係者が続々と出勤してきました。
レッドブルのダニエル・リカルド選手とマックス・フェルスタッペン選手が出勤です。
10時過ぎにはマクラーレンホンダのフェルナンド・アロンソ選手も出勤です。
パドックの外はファンの方に囲まれてサインや写真を求められ大変な騒ぎになっていました。
普段は近づくことが出来ないレーサーをこのように間近に見ることが出来るとは、パドックってすごいところです。
パドックの中
パドックの中はチームごとに部屋が分かれており、昨年度のランキング順に並んでいます。
それぞれチームの色が出ていて装飾も個性的です。
この先も見たいですが、ここから先はパドックパスを持っていても入室禁止です。残念。
部屋の前には替えのタイヤが用意されています。
12チームのうち、オーゼットのホイールを採用しているのは6チームです。
さらに昨年度の上位3チームに加え現在の日本GP終了までのランキングでも上位3チームはオーゼットのホイールを着用しています。
1つ1つのパーツの性能がマシンの速さを左右するんですね。
レース観戦
昨日は酷い土砂降りでしたが予選日は雨も上がり、目の前を猛スピードで駆け抜けるマシンを存分に楽しむことが出来ました。
オーゼットさんがスポンサーをしているレッドブルのピットストップチャレンジはモデルさんも登場し華やかに盛り上がっていました。
次のレポートは日本GP本番のピット裏の様子をご紹介したいと思います。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
2017年10月7日
F1日本グランプリ~土砂降りのフリー走行~
witten by カーくる編集部
14
2017年10月5日(木)~9日(月)の5日間、スズカサーキットにてF1日本グランプリが開催されます。
10月6日(金)、7日(土)の2日間の様子をレポートしたいと思います。
10月6日(金) 天気:くもりのち土砂降り
カーくるでもプロモーションのお手伝いをさせて頂いているオーゼットジャパン様のご招待でF1取材が実現しました。
F1日本グランプリの2日目、この日はフリー走行です。
10時頃に会場に到着すると既にフリー走行がスタートしており、客席もかなり盛り上がっています。
通路にもグッズのテントが並びます。
オーゼット様がスポンサーをしているピットストップチャレンジのテントです。
実際のF1では神業のようにタイヤ交換をするシーンを見ることが出来ますが、そんなタイヤ交換をチャレンジしよう!という楽しい企画です。
こちらのテントを見かけたら是非ともチャレンジしてみて下さいね。
F1に来たらラジオ放送がオススメ!
サーキットで最新の情報を聞くならラジオのレンタルをおすすめします。
こちら、Pit FMでは1987年にF1日本グランプリの第1回目が開催されてから今まで、毎年F1でラジオを流しています。
現在の視聴率はなんと7割という驚異の数字です。
一般のテレビとは違い、ピットの動きなど実際に現地にいる観客のための放送内容となっていますので、1日中聞いていてもどんどん新しい情報が流れてきますし、クイズや抽選などの楽しい企画も盛りだくさんです。
抽選のプレゼントはオーゼットグッズ一式やケンウッドのオーディオやヘッドセットなど、とても豪華な商品ばかりです。
その場で抽選と当選者発表があり、その日に受け取って帰れるのも嬉しいですよね。
F1への熱い思いをメッセージに書いて応募して下さい!
海外の方用に英語版も用意されています。
関係者以外は入れないエリアですが、建物の最上階にあるので見晴らしはとても良いです。
貴重なラジオ放送の裏側でした。
雨の中フリー走行
この日は珍しいくらいの土砂降りで、フリー走行の時間が始まってもサーキット内はシーンとしています。
しかし一瞬だけ雨が止んだタイミングで数チームがフリー走行を開始しました。
水しぶきを上げながらマシンが駆け抜けていきます。
これはこれで迫力のある走行シーンです。
1周のみ走行して戻ってしまったりと、実際に目の前を通過したマシンは少なかったですが、少しでも走行が観戦でき、客席は大盛り上がりでした。
モトーリモーダ出店
サーキットの会場ではメーカーやショップの出店を見るのも楽しみの1つです。
カーくるでもプロモーションのお手伝いをさせて頂いているモトーリモーダさんが会場内に出店していました。
車やバイクのある生活がさらに楽しくなるオシャレなウェアやグッズがたくさんあります。
神戸、銀座、名古屋とお店がありますが、遠方の方はぜひこの機会にお気に入りのアイテムを手に入れて下さい。
また、最近モトーリモーダではオーゼットのアパレルやグッズの取り扱いをスタートしており、早くも店頭に並んでいました。
オーゼットのグッズはなかなか手に入らないものですので、お店に行かれた際は要チェックです。
メーカー出店
ホンダ
メルセデス・ベンツ
チームグッズ
お気に入りのチーム、レーサーのグッズで応援しましょう!
日本グランプリ限定グッズ
チームグッズも良いですが、今しか買えない日本グランプリ限定品も要チェックです。
どのチームも応援したい方は『THE 1 AND ONLY』Tシャツで応援しましょう。
F1の思い出に、一緒に来れなかった友人へのお土産にどうぞ。
他にもスズカサーキットのグッズもたくさんあります。
お土産やグッズ選びも是非楽しんで下さいね。
次回のF1取材レポートは貴重なパドック内の様子を紹介します。
是非ご覧下さいませ。
この記事はコメントの投稿を受け付けていません。
Next
Home
プロフィール
イベントレポート
イベントレポート用のコーナーです。
もっと見る
関連グループ
もっと見る
<
2025年4月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
カテゴリ
Classic Mini Festival(1)
CasaGarage(3)
JAPAN MOBILITY SHOW 2023(1)
ABARTH meeting(1)
Nostalgic 2days(2)
ABARTH COFFEE BREAK(1)
LA STORIA SPECIALE(2)
東京オートサロン2023(3)
JAPAN LOTUS DAY 2022(1)
FIAT・アバルトファンブックミーティング(2)
CARBOX(1)
Audi天白・名東・りんくうパーク(1)
Audi名古屋西(2)
クラフトナゴヤドーム西店(1)
F1(5)
東京モーターショー2019(8)
東京モーターショー2017(9)
ランボルギーニ・デイ(1)
フレンチブルーミーティング(4)
軽井沢 FIAT・PICNIC(1)
さいたまイタフラミーティング(3)
名古屋モーターショー2017(8)
OZ(4)
東京オートサロン2018(5)
プジョーシトロエン(1)
カングージャンボリー(1)
オートモビルカウンシル(6)
Anyca(1)
ランボルギーニ ナイト(1)
Maximum Mixture Meeting(1)
東京オートサロン2019(5)
French Blue Meeting(2)
東京オートサロン2020(5)
おおがき芭蕉楽市 冬まつり(1)
あいちトリコローレ(2)
新舞子マリンパーク(1)
くらちなつき氏 個展(1)
長野オリンピック記念アリーナ(1)
ミラフィオーリ(2)
幸田サーキット(2)
富士スピードウェイ(1)
愛知国際展示場(1)
蓼科野外音楽ホール(2)
東京オートサロン2022(4)
イタリア車の祭典(1)
鈴鹿サーキット(1)
イベントレポート(4)
ガレージハウス(1)
未分類(28)
カウンター
新着記事
JAIA試乗会2025「シトロ... (2/24)
JAIA試乗会2025「アバル... (2/24)
JAIA試乗会2025「メルセ... (2/21)
JAIA試乗会2025「ルノー... (2/20)
JAIA試乗会2025「フォル... (2/16)
JAIA試乗会2025「ランド... (2/13)
JAIA試乗会2025「メルセ... (2/11)
JAIA試乗会2025「フォル... (2/9)
自動車雑誌「Tipo」400号... (1/31)
東京オートサロン2025「ア... (1/16)
アーカイブ
2025年02月 (8)
2025年01月 (10)
2024年12月 (1)
2024年11月 (1)
2024年10月 (2)
2024年09月 (1)
2024年06月 (1)
2024年03月 (1)
2024年02月 (1)
2023年11月 (2)
2023年10月 (2)
2023年08月 (1)
2023年02月 (1)
2023年01月 (2)
2022年12月 (1)
2022年11月 (2)
2022年10月 (1)
2022年06月 (1)
2022年05月 (1)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年01月 (4)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年06月 (2)
2021年05月 (1)
2021年04月 (1)
2021年03月 (2)
2020年12月 (6)
2020年11月 (1)
2020年01月 (5)
2019年11月 (5)
2019年10月 (7)
2019年07月 (1)
2019年04月 (2)
2019年01月 (5)
2018年12月 (1)
2018年11月 (1)
2018年10月 (7)
2018年08月 (5)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年01月 (6)
2017年12月 (6)
2017年11月 (10)
2017年10月 (12)
2017年09月 (2)
2017年08月 (2)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
メンバー
ハクナマタタさん
Gocar(Gocarの新くるま情報)さん
カーくる編集部さん
い~さんさん
shin シンさん
ホワイトロードスターさん
もっと見る
CARCLE SPONSOR LINK
CARCLE SPONSOR LINK