ブログ
Prv
Home
2025年10月4日
富士トリコローレ2025
witten by きもだこよし
14
2025年9月28日、人材開発センター富士こと富士カームにて富士トリコローレ(どうでいいけど富士が多くなったな)が開催された。トリコローレ自体は毎年同じく欧州車の祭典であるミラフィオーリと対をなすように開催されているが、この富士カームで行われるのは実に7年ぶりになるという。主催はチンクエ・チェント博物館、これまでも上記のような欧州車の祭典を幾度も手掛けている。
開催前は天候がやや心配されたが、当日は見事に好天。雲が多かったため広場前からの富士の眺望こそ拝めなかったが、それでも参加した車両も参加者の顔も皆輝いて見えた。トリコトーレと銘打っているからにはイタリア車のイベントと思われがちだが、参加車両にはプジョーやルノー、シトロエンといったフランス勢やベンツ、BMWといったドイツ車もいる。参加枠としてこれはありなのか?と思いもしたが、考えてみればイベントタイトルはトリコローレ(3色旗)である。そう縦横の違いはあっても3色にしっかり分かれているのだから何も問題は無いのである。やや苦しめかもしれないが、こうまとめればそうした部分もしっくりくるだろう。
7年ぶりの開催ではゲストも豊富。おなじみ自動車ジャーナリストでありタレントでもある竹岡圭嬢をはじめネコ・パブリッシングやwebサイトレスポンス等さまざまなメディアが取材に訪れ、参加者に話を伺っていた。またこのチンクエ・チェント博物館主催でおなじみのフリートーク、深津浩之館長、嶋田智之氏、山本衿奈さんの3人による軽妙にして絶妙な掛け合いによってイタリア車の魅力が大いに語られた。
ボクこと絵描き屋きもだもそうした環境の中、魅力のあるクルマ達の間を動き回っていた。いくつかをご紹介したい。まずはこのクルマ、フィアット500トポリーノだ。500というとついヌオーヴァ500を想像しがちだけれど、これはその前のモデル。こんな車まで参加してくるからその情熱は尋常ではない。オーナーも上り坂が非常に苦手なこのトポリーノをいかに止めずに帰すかが思案のしどころだと言っていた。無事に帰っていただけただろうか?それにしてもお願いして開けていただいたエンジンルーム、ボンネットの長さに対してエンジンルームがこれだけとは驚きである。
もう1台はボクの若き日のあこがれ(憧れなのか?)の1台、フィアット・クロマである。このクルマ当時のフラッグシップでありながらなんと5速MTしか設定が無かったすごいクルマである。この潔さとハッチバックボディーに当時はすっかりやられてしまっていた。当時ディーラーまで免許もないのに見に行ってアバルトのトレーナーを買って帰ってきたのが、ついこの間のように思い出す。(なんと数年前までまだそのトレーナーが家にあったw)
本部のある建物を出て左手には協賛会社のブースがひしめき合っていたのだが、建物を出てすぐのところに陣取っていたガラス用フィルム施工会社。なんでも紫外線や赤外線を反射するフィルムの販売をしていた。旧いクルマにお乗りの方々ならそれでピンとくるかと思われるが、いまでこそ当たり前のように紫外線カットガラス等が奢られているが、20世紀にはそんな仕様はごく限られていた。その意味でも非常に興味をそそられる。デモ用の機械に手をかざすとフィルム1枚で熱の伝わりを遮っているのが確かにわかる。
7年ぶりに帰ってきた富士トリコローレ、午前中だけの時間制限付きとはいえ大変楽しむことができました。また来年もここで開催されることを願って止まない、そして次回があるなら今度は1日しっかり最後までいたいと思いつつ富士を後にしました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ExL2nO39x3meNpfsDqn0sg%3d%3d
comment (2)
■
ハクナマタタ
on October 5, 2025 Sunday
私は生憎参加できなかったのですが、開催されなかった6年間のうっぷんを晴らすような濃いイベントだったようですね。
このフィアットクロマ、私は昨年のさいたまイタフラで久々に見かけましたが同じ固体かもしれませんね。
今月もイベントが満載ですが、パズルのようなスケジュールを作り上げましょう!
■
きもだこよし
on October 5, 2025 Sunday
ハクナマタタさん、もうめちゃくちゃ濃かったですねw
ボクはこの2台は初めて見ました。過去にもクロマはフィアットフェスタの帰りとかにも見ているのですが、そちらは黒でしたので全く違う個体なんですよ。今月もいろいろありますが、楽しいドライブができるといいいですね。
コメントする
2024年9月14日
オートプラネット名古屋展示顛末記
witten by きもだこよし
1
もう一月も前のことですが、名古屋にて展示会をさせていただきました。展示会場の名はオートプラネット名古屋。そうカーズ&カフェでおなじみの場所です。そこで開催されたサマーグランドバザールの一環でカーイラストの展示を行わせていただきました。
展示場にはたくさんの車両が展示されて当然なのですが、額縁を飾るような壁面はほぼありません。ですが会場にはとても素敵な壁面が用意されておりました。なんとアバルトのパーツBOXを流用した壁がそこにあったのです。これはもう展示する側も見に来る側も思わず「おお!」となるアイテムです。会場を訪れた方の中には「これは持ち込まれたのですか?」と聞かれることも(ええ、もちろんそんなものは持ち込めませんw)。
そんな会場でいざ搬入開始。当日は台風の影響やボクの仕事の都合で間に合うかが心配されましたが、ありがたいことに道路もスムーズで約1時間遅れで到着。通常こうした搬入では駐車場に車を置いて持ち運ぶのですが、そこはオートプラネットさん、106で直に前まで入っていき準備です。
なんだかこうしているとコレも展示車みたいですよね。と話していると「では置きましょう」と声をかけてくださったのは今回の展示に声をかけてくださった谷川さん。その節は本当にお世話になりました。
実はこの会場にはホワイトハウスさんが初期に販売していたVWタイプ1をはじめ、アぺやオールドミニなども展示しておりました。その流れでそれならとボクの106も展示。乗りと勢いとは怖いものですw
意外だったのは思いのほか106が子供に人気だったことです。ボクは当日後部にこそ荷物を積んであり雑然としていたのですが、前席は物を置かずに自由に座れるように窓を開けていました。そのこともあってか子供たちが入れ代わり立ち代わりハンドルを握って楽しそうにしておりました。(ええ、こうして幼少のころからクルマは楽しいという刷り込みでジャブジャブに漬け込んで・・・w)
2日間の間に多くの友人、知人の方々にもお越しいただき、本当に充実した展示でした。この場にてお土産をくださった方々ありがとうございます。ヨメとおいしくいただきました。
ひと月も過ぎた後ではありますが、改めて声をかけてくださった谷川様、会場の営業の方々、メカニックの皆様、ご来場のお客様ありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2bsnj5k3eLp0BvB1Eb%2bsK2Q%3d%3d
comment (2)
■
ハクナマタタ
on September 15, 2024 Sunday
きもださん、お疲れ様でした。
子どもたちに106が人気というのは、ハンドルを触れる以外にも魅かれるものがあったんでしょうね。
しかし、ABARTHの箱が無かったら、どうするつもりだったんでしょう?
■
きもだこよし
on September 16, 2024 Monday
ハクナマタタさん、なぜか子供たちには必ずハザードランプを押されるという。ハンドル以外にあるのはそれかもw
実は割とイラスト等の展示はここではされていてそのためにある程度は残してくださっているようです。実は冬には小出先生も展示をされていてその際にも活躍しておりました。
コメントする
2024年1月29日
世田谷区用賀3丁目Ⅳ
witten by きもだこよし
5
皆さん、すっかりご無沙汰いたしておりました。プジョー106の出るマンガ「世田谷区用賀3丁目」復活でございます。
前回のお話はこちらを
https://carcle.jp/UserBlogComment?UserID=4504&ArticleNo=109
。
思えば前回のお話から早4年の歳月が経っておりまして、どんだけ引っ張れば気が済むねん。というくらい時間がかかってしましました。これもボクの遅筆と多忙さが招いた結果でとっても反省。お待たせしました(待ってない?)。AT or MT?後編ようやくのUPとなりました。なかでも株式会社岡村製作所様には資料集めから会社のミュージアムへの取材、その他(社史の分厚い本まで)資料までいただきその節は本当にありがとうございました。これを読んだ方がかつて事務用品のメーカーはこんなチャレンジをしていたんだと、思を馳せてくださったら幸いです。
とついに初の前後編に分かれて、しかも長期にわたって停止していた4話が終わりました。ボクはお世辞にもこうした物語がうまい方ではありません。構成も作画も良いとは言えないでしょう。それでも面白いと思っていただければ何かコメントを書き残していただければ励みになります。次はいつになるのか?不定期で材料や時間がそろわないと動き出さない困ったちゃんですが、続けていければと思います。
最後に今回にご協力をいただきました株式会社オカムラ製作所様、女川のホテル・エルファロ様その他多くの関係者の方、ありがとうございました。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ddxF0XA0Pp6ePvs4EAKpZw%3d%3d
comment (9)
■
ハクナマタタ
on January 30, 2024 Tuesday
お疲れ様でした。楽しく、そして興味深く拝読いたしました。
なんか、いろいろな要素が盛り込まれていて、それがきもださんの思いや憂いなのかな?と思ったりして。
そういえば、これを読んで思い出したのがNHKの「さがせ!幻の絶版車」という番組ですが、ひょっとしたらこの漫画のアイデア拝借?と思ってしまいました。
https://www.nhk.jp/p/ts/8X8Q26388X/
■
きもだこよし
on January 30, 2024 Tuesday
ハクナマタタさん、前回のUPした記録見たら4年の歳月が(汗)。本当はもっと早くに書き上げるつもりだったのですが今に至るというw。表現等には実は今年になって書き始めてから悩んだりもしました。楽しんでもらえていたら幸いです。
NHKでそんな番組があったのですね。調べてみよう。でもさすがにこれ読んではないかなあと。
■
ハクナマタタ
on January 30, 2024 Tuesday
とりあえずNHKにいちゃもん付けてみて、きもださん原作としてこのネタで番組を作ってもらいましょう。
■
マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
on January 30, 2024 Tuesday
ハクナマタタさん、そんなで仕事来るならみんな凸してると思うw
■
きもだこよし
on January 30, 2024 Tuesday
あ、いかん。ログイン変えずに書き込んでもーた。
■
い~さん
on January 30, 2024 Tuesday
原稿のアップお疲れ様です!
時間はかかりましたが、きもださんの気持ちや思い、そして趣味の詰まった作品になってますね^^
また続き?アナザーストーリは出てくるのかな???
■
きもだこよし
on January 30, 2024 Tuesday
い~さん、ありがとうございます。実はスレッズには書いたのですが、ボクがクルマを云々いうなら文書ではなく、これが本筋だで考えた答えがこうした手法なんです。
だもので基本の大筋は史実です。といっても本当は工場は当時横須賀にあったので、なぜそれを宮城県まで持って行ったのか?とかそれを描き始めるときりがないのですが、マンガゆえ話の都合でそうしています。ですからミカサというメーカーに当時何が起こったのかまでは本当ですが、読んだ皆様には物語全部が本当にあったこととして技術者の内面の葛藤が感じてもらえたらと思います。
アナザーストーリー。まあ、時間と気持ちがあれば書けると思います。これ続き書かせてもらえるスポンサーがいればなお良しですがw
■卓袱堂 on January 30, 2024 Tuesday
あの頃のタジマさんは細かったなぁ😆😆😆✨
■
きもだこよし
on January 31, 2024 Wednesday
卓さん、それはwww
コメントする
2022年1月9日
新春ツーリング
witten by きもだこよし
12
今年も恒例にしつつあるプジョー106新春ツーリングを開催いたしました。まあね、プジョー106と銘打ってはいましても実質台数は3台なので名前負けな部分もありますが、そこは豊富なサポート人に囲まれて助かっております。かれこれ4年目にしてほぼ南房総を中心に流すのですが毎回趣向を凝らしたルートで挑みます。
今回もサポートでR25と1007に来ていただきました。
今回のスーパーサポートのクルマはコレ。え?ランサーですか。違いますよ、よく見てください。これはプジョーGSRですよw
なかなか自身の走る姿は見ることが無いですので。
帰りがけに見たこのクルマ。おそらくはBMWの7シリーズの新しい試験導入車両と思う。
千葉はまだまだ走れるところがいっぱいありますね。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YpOuwTcWb%2f7ZLyh7JsjvMA%3d%3d
comment (7)
■
ハクナマタタ
on January 9, 2022 Sunday
恒例っていうのがいいですね。
今度は、106にスリーダイヤを付けましょう(笑)。
そういえば今朝、南武線沿線道路を北上する106を見たような気がするのですが、まぼろし?
■
い~さん
on January 9, 2022 Sunday
今や絶滅危惧種の106のミーティング、是非、長く続けて頂きたいです!
新舞子サンデーやミラフィオーリなんかでもほとんど見かけないです。
どこに生息してるんだろうな~?
■
きもだこよし
on January 10, 2022 Monday
ハクナマタタさん、そちらはたぶん別口でしょうね。エンブレムは実は406用のホンモノなんですよ。。あまりのフィット感に笑っちゃいましたw
い~さんさん、実は106は意外なほど多く棲息しています。ウチの近所だけでボクを入れて3台はいますよ。ただ、単独行動が多いのか倶楽部のツーリングでも15、6台がいいところしか集まらないです。メンバーは30人以上いますがw
■
はるぱ
on January 10, 2022 Monday
なんすか! このプジョーエンブレムのランエボは!?
まあ、欧州だと三菱アウトランダーベースの4007とかもありますので、アリですけどねー
106って、意外と生き残ってますよね。 最近は価格の高騰も凄いし…
■
きもだこよし
on January 10, 2022 Monday
はるぱさん、ですからGSRエボであってランサーじゃないんですよw
106はベストセラーだっただけあってかなりの数がまだまだ走っています。ただ、最近の値段の高騰で中古パーツも上昇中_| ̄|○
■
Nonko
on January 14, 2022 Friday
はじめまして、おじゃましまーす。
106のツーリング、楽しそうですね(^o^)
って、!!!何故かPEUGEOTの着ぐるみを着たエボⅤ?Ⅵ?
スゴいですー!!!
悔しいからワタシも、インチキ競技車のミラカスタムに
ムーザのエンブレム(大雪でエンブレムが外れて先日新調したのです)の残骸でも付けようかしら(コラ
■
きもだこよし
on January 14, 2022 Friday
Nonkoさん、初めまして。ようこそいらっしゃいました。かれこれもう4年目に突入の当ミーテイングなのですが、毎回おかしなサポート車両に囲まれて開催されておりますw
ムーザのエンブレム。大丈夫ですよ、過去にはキャロルのビアンキ仕様があったくらいですから。明日にはろくでもないマンガも別枠で更新されますのでよろしければそちらもよろしくお願いいたします。
コメントする
2022年1月1日
賀正
witten by きもだこよし
10
皆様、明けましておめでとうございます。すでにマンガのサイトでは更新がなされ新年のご挨拶を済ませてはおりますが、やはり自身のページも更新しないといけませんね。というわけで新年のごあいさつです。このところ忙しくてなかなかこちらまで手が回らない状況ですが、少しずつでも進めていきたいと思っております。なによりこっちのマンガ(世田谷区用賀3丁目の方ね)をいい加減描かないと後編との間が空き過ぎちゃうw
そんなボクですが今年も一緒になってあそんでくれるとありがたいです。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=81gwbxlV7W5aqyUICpUykg%3d%3d
comment (4)
■
はるぱ
on January 1, 2022 Saturday
新年あけましておめでとうございます!
504いいですねー
いつもマンガを楽しみにしてます。
今年もよろしくお願い致します。
■
ハクナマタタ
on January 1, 2022 Saturday
あけましておめでとうございます。
いつまでも昭和なきもだこよしさん、今年も応援しています(心の中で)。
ということで、今年もよろしくお願いいたします。
■
きもだこよし
on January 1, 2022 Saturday
はるぱさん、あけましておめでとうございます。マンガ、なかなか時間が取れなくて遅れていますね(4コマは定期更新ですが)今年もよろしくお願いいたします。
■
きもだこよし
on January 1, 2022 Saturday
ハクナマタタさん、20世紀が終わらない生き物。きもだでございますw
今年もよろしくお願いいたします。
コメントする
Prv
Home
プロフィール
きもだこよし
イラストレーター、ロゴデザイン等を行っております。カーイベントでは愛車の似顔絵屋として関東中部周辺を中心に活動中のほか、カーくる内にて別枠でクルマ語録マンガ「RED Equipe’s冒険隊」を連載中。
もっと見る
愛車情報
ぷじょう
カーとも
siriusさん
くうがさん
いーさんさん
美あんこさん
ひろきちさん
ね500さん
もっと見る
参加グループ
バイク乗り&バイク好き向けのクラブ『バイクる』
カーくるフォトコンテスト「Cle-One-GrandPrix」
とんがりガールズ(カーくる支部)
もっと見る
広告
カウンター
<
2025年11月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
友引
2
先負
3
仏滅
4
大安
5
赤口
6
先勝
7
友引
8
先負
9
仏滅
10
大安
11
赤口
12
先勝
13
友引
14
先負
15
仏滅
16
大安
17
赤口
18
先勝
19
友引
20
仏滅
21
大安
22
赤口
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
新着記事
富士トリコローレ2025 (10/4)
オートモービルカウンシル202... (4/13)
サンデーモーニングバル (3/9)
1月の終わりに (2/1)
新年のご挨拶 (1/1)
オートプラネット名古屋展示顛末... (9/14)
世田谷区用賀3丁目Ⅳ (1/29)
謹賀新年 (1/1)
仕事もしているんですよw (9/20)
真、ミラフィオーリ顛末記 (8/5)
記事検索
検索語句
カテゴリ
未分類(133)
最近のコメント
富士トリコローレ2025 by きもだこよし(10/5)
富士トリコローレ2025 by ハクナマタタ(10/5)
オートモービルカウンシル202... by きもだこよし(4/28)
オートモービルカウンシル202... by はるぱ(4/27)
サンデーモーニングバル by きもだこよし(4/19)
オートモービルカウンシル202... by きもだこよし(4/15)
オートモービルカウンシル202... by yokyon(4/15)
サンデーモーニングバル by yokyon(4/15)
サンデーモーニングバル by きもだこよし(3/11)
サンデーモーニングバル by ハクナマタタ(3/11)
最近のトラックバック
タグ
フィアット
ミラフィオーリ
アバルト
アルファロメオ
プジョー106
きもだこよし
peugeot106
BMW
クラシックカー
スカルピーナ
Peugeot
絵描き屋
ランドローバー
新年
世田谷区
ワクイミュージアム
賀正
日産
正月
プジョー
マンガ
フランス車
ノルオート
あけましておめでとうございます
カーくる
EV
FBM
GT-R
Norauto
peugeot106GTi
アーカイブ
2025年10月 (1)
2025年04月 (1)
2025年03月 (1)
2025年02月 (1)
2025年01月 (1)
2024年09月 (1)
2024年01月 (2)
2023年09月 (1)
2023年08月 (1)
2023年07月 (1)
2023年01月 (1)
2022年07月 (2)
2022年01月 (2)
2021年10月 (2)
2021年06月 (2)
2021年05月 (1)
2021年02月 (1)
2020年12月 (2)
2020年02月 (1)
2020年01月 (2)
2019年12月 (3)
2019年08月 (1)
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年05月 (3)
2019年04月 (4)
2019年03月 (1)
2019年02月 (1)
2019年01月 (4)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年06月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (1)
2018年02月 (2)
2018年01月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (2)
2017年09月 (3)
2017年08月 (2)
2017年07月 (1)
2017年05月 (2)
2017年04月 (3)
2017年03月 (2)
2017年02月 (2)
2017年01月 (7)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (2)
2016年09月 (2)
2016年08月 (1)
2016年07月 (2)
2016年06月 (1)
2016年05月 (2)
2016年04月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (1)
2015年12月 (3)
2015年11月 (2)
2015年10月 (2)
2015年07月 (1)
2015年06月 (3)
2015年05月 (1)
2015年04月 (6)
2015年03月 (3)
2015年02月 (3)
2015年01月 (2)
2014年12月 (2)
2014年11月 (4)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。