マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
Prv
Next
Home
元ネタ
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
8
新年2回目ですが、元ネタというフレーズに覚えがあるでしょうか?それはモノの形の源流であり原点です。例えばNHKのアニメふしぎの海のナディアは海底2万マイルが元ネタですし、ディズニーや宮崎駿作品など原作がどれであるといったことが上げられます。そしてクルマにもモチーフになるものがあったりします。それはかつての名車のイメージであったりデザイナーが感銘を受けたクルマであったりと様々です。そしてもしかしたらこんなお話が裏側であるのかもしれません。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ております。
元ネタ
8
新年2回目ですが、元ネタというフレーズに覚えがあるでしょうか?それはモノの形の源流であり原点です。例えばNHKのアニメふしぎの海のナディアは海底2万マイルが元ネタですし、ディズニーや宮崎駿作品など原作がどれであるといったことが上げられます。そしてクルマにもモチーフになるものがあったりします。それはかつての名車のイメージであったりデザイナーが感銘を受けたクルマであったりと様々です。そしてもしかしたらこんなお話が裏側であるのかもしれません。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ております。
師走
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
10
今年ももうあと2週間ほどで終わろうとしております。この時期師走という通り走り出すほどの忙しさがありますね。ヒトであろうとモノであろうと駆けずり回るのがこの時期であります。え?そうですよ。もちろんクルマも走りっぱなしです。
余談ですがボクは〇mazonは大変よく利用しております。この時期も発注品やらいろいろお世話になっております。ええ、ですので〇mazonさん、決して他意はございません。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと年末の忙しさで出来ております。
師走
10
今年ももうあと2週間ほどで終わろうとしております。この時期師走という通り走り出すほどの忙しさがありますね。ヒトであろうとモノであろうと駆けずり回るのがこの時期であります。え?そうですよ。もちろんクルマも走りっぱなしです。
余談ですがボクは〇mazonは大変よく利用しております。この時期も発注品やらいろいろお世話になっております。ええ、ですので〇mazonさん、決して他意はございません。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと年末の忙しさで出来ております。
ほわい じゃぱにーず ぴーぷる⁉
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
7
20世紀の終わり、そして21世紀の始まりの頃のお話です。海外の方、あるいは企業といってもいいのかもしれません。そうした方々から見て日本という国はとても不思議に見えることがあるようです。最新のテクノロジーを持ちながら時にありえないほどローテクで物事を動かしていたり、効率を求めるようでいてものすごく非効率に見えたりとあるようです。これからご紹介する2台のクルマもそうした不思議を抱かせた逸話を持っていたそうです。当時はモデルチェンジごとに買い替えることにステータスを感じる方が多くいたりそうした背景から逆に普遍的なモデルを求める。ボクもそうした思いを抱く一人でもありました。実際にこうした話があったようでもあるのですが、信じるか信じないかはあなた次第です。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと都市伝説みたいな部分で出来ています。
ほわい じゃぱにーず ぴーぷる⁉
7
20世紀の終わり、そして21世紀の始まりの頃のお話です。海外の方、あるいは企業といってもいいのかもしれません。そうした方々から見て日本という国はとても不思議に見えることがあるようです。最新のテクノロジーを持ちながら時にありえないほどローテクで物事を動かしていたり、効率を求めるようでいてものすごく非効率に見えたりとあるようです。これからご紹介する2台のクルマもそうした不思議を抱かせた逸話を持っていたそうです。当時はモデルチェンジごとに買い替えることにステータスを感じる方が多くいたりそうした背景から逆に普遍的なモデルを求める。ボクもそうした思いを抱く一人でもありました。実際にこうした話があったようでもあるのですが、信じるか信じないかはあなた次第です。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと都市伝説みたいな部分で出来ています。
後ろから前から横から
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
7
突然ですが、あなたは街中の駐車場で止めるときや自宅での駐車にどのような形で止められますか?帰宅したときそのまま頭から突っ込みますか?それともお尻からバックで駐車しているでしょうか?中にはご自宅では横に付ける形のガレージだと言われる方もいるかもしれません。駐車時の止め方はその後のクルマの動かし方を考えて止めている方が多いのではないでしょうか?そう考えると日本人は出発時にスッと出られる方を好む傾向にあると思います。多くの方が出るなら早く出てほしいそう考えるところからかもしれませんね。もちろん止めるところも気を使いたいものです。最近見かけることが多いのですが、間違っても障害者優先の場所やEVの充電スペースに止めて知らん顔のできる人柄にはなりたくないものです。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ております。
後ろから前から横から
7
突然ですが、あなたは街中の駐車場で止めるときや自宅での駐車にどのような形で止められますか?帰宅したときそのまま頭から突っ込みますか?それともお尻からバックで駐車しているでしょうか?中にはご自宅では横に付ける形のガレージだと言われる方もいるかもしれません。駐車時の止め方はその後のクルマの動かし方を考えて止めている方が多いのではないでしょうか?そう考えると日本人は出発時にスッと出られる方を好む傾向にあると思います。多くの方が出るなら早く出てほしいそう考えるところからかもしれませんね。もちろん止めるところも気を使いたいものです。最近見かけることが多いのですが、間違っても障害者優先の場所やEVの充電スペースに止めて知らん顔のできる人柄にはなりたくないものです。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ております。
Automobile inspection
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
11
オートモービル・インスペクション日本では車検と言われるものですが、ボクのクルマにももちろんそうした制度は適応されていまして、先日ですが無事に終えることができました。これからまた2年間走ってもいいよとお墨付きを得ることができたのですが、車検というのはあくまでも道交法にある基準を満たしていると証明しただけで、決して整備をしているわけではないのです。つまり本来はこれに整備費用が掛かるわけなのですが、意外とこれを理解している方が昔は少ないといったことが多かった気がします。機会があればこちらもマンガにしたいのですが、ここではこのくらいで。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと表立って言えない技術とで出来ています。
Automobile inspection
11
オートモービル・インスペクション日本では車検と言われるものですが、ボクのクルマにももちろんそうした制度は適応されていまして、先日ですが無事に終えることができました。これからまた2年間走ってもいいよとお墨付きを得ることができたのですが、車検というのはあくまでも道交法にある基準を満たしていると証明しただけで、決して整備をしているわけではないのです。つまり本来はこれに整備費用が掛かるわけなのですが、意外とこれを理解している方が昔は少ないといったことが多かった気がします。機会があればこちらもマンガにしたいのですが、ここではこのくらいで。それでは参りましょう。
このマンガはフィクションと表立って言えない技術とで出来ています。
Prv
Next
Home
プロフィール
マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
愛車の似顔絵屋きもだこよしです。おかげさまで別枠で4コマ漫画「RED Equipe's冒険隊」を描かせていただけることになりました。クルマあるあるから、イベントの裏レポートまで様々なネタが楽しんでい...
もっと見る
カーとも
siriusさん
きもだこよしさん
ホワイトハウスグループさん
はるぱさん
水玉のドラグさん
Ken Go!さん
もっと見る
カウンター
<
2025年7月
>
日
月
火
水
木
金
土
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
ミラフィオーリ2day's (6/30)
すれ違い (6/15)
TAX HAIBUN (5/31)
油類流出 (5/15)
オートモービルカウンシル202... (4/30)
JAF (4/15)
このろくでもない素晴らしき皆様 (3/31)
漕げ漕げ漕げよ、ボート漕げよ (3/15)
友あり、遠方より指摘あり (2/28)
スクランダークロスでドッキング... (2/15)
記事検索
検索語句
カテゴリ
未分類(205)
タグ
欧州車
ミラフィオーリ
フランス車
ポルシェ
フィアット
フェラーリ
アバルト
オートモービルカウンシル
シトロエン
プジョー
旧車
外車
ランボルギーニ
スーパーカー
テスラ
BMW
FBM
EV
カーくる
アルファロメオ
イタリア車
クリスマス
クルマ
ドライブ
ヒストリックカー
ホンダ
ホンダスポーツ
フレンチブルーミーティング
カーグラフィック
ミニ
アーカイブ
2025年06月 (2)
2025年05月 (2)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (3)
2024年12月 (1)
2024年11月 (2)
2024年10月 (2)
2024年09月 (3)
2024年08月 (1)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (2)
2024年01月 (2)
2023年12月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (1)
2023年09月 (2)
2023年08月 (2)
2023年07月 (2)
2023年06月 (3)
2023年05月 (1)
2023年04月 (3)
2023年03月 (1)
2023年02月 (2)
2023年01月 (3)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (2)
2022年09月 (2)
2022年08月 (3)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2022年05月 (2)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年09月 (2)
2021年08月 (2)
2021年07月 (2)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (2)
2021年03月 (2)
2021年02月 (2)
2021年01月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (2)
2020年08月 (2)
2020年07月 (2)
2020年06月 (2)
2020年05月 (2)
2020年04月 (2)
2020年03月 (2)
2020年02月 (2)
2020年01月 (3)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (3)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (2)
2018年08月 (3)
2018年07月 (2)
2018年06月 (1)
2018年05月 (2)
2018年04月 (2)
2018年03月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (3)
2017年10月 (1)
2017年09月 (2)
2017年08月 (2)
2017年07月 (3)
2017年06月 (2)
2017年05月 (2)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
その他機能
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。