• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by YU
世界中
うんうんする
0


 こんにちは!カーくるアンバサダーのYUです。

2020年、春。YouTubeをはじめました。

画像: www.youtube.com
www.youtube.com

その名も「YU Tube」。(親父ギャグ(⁉))

(でもこれではヒットしないのでサブタイトルの「yu.sr500」or「愛車のある暮らし」で検索します笑)

きっかけは突然の思いつき。お暇な時間を「何かしたい。」
で、ふと頭に浮かんだのが何やら最近賑わっている「YouTube」でした。

もちろん動画編集のやり方なんて知る由もないのですが。。

溢れんばかり持ち合わせている「なんとかなる精神」を存分に発揮させていたら、あれよあれよという間に再生回数が増えていきました。チャンネル登録数は1万人を超えました。ありがとうございます!(涙)

今、まともにバイクや車に乗れないモヤモヤを編集作業にぶつけています。

需要があるか分かりませんが、どうぞよろしくお願いします^^

「カスタム自慢をするオジサマ」みたいにはなりたくないけど、しょっちゅう質問に答えるのが大変なので「えいやぁ!」と清水の舞台から飛び降りるような気持ちで公開した「私のカフェレーサーカスタム」の動画がこちら。

 

私が「ただただSR500をキックスタートしてたり車体を眺める動画」がこちら。

 

「アルファロメオ」を買ってしまったワケ。ヴィスコンティオーナーとの「アルファ談話」動画がこちら。

 

「6輪生活」でちょっと豊かな人生。プレミアムヴィンテージバイクとクラシックカーのオートプレステージ名古屋 動画がこちら。

 

ノルマを決めるのが苦手で、ゆるく更新がモットー。

 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=%2bL4ZzofDJmkvbE2COUR18g%3d%3d




witten by YU
世界中
うんうんする
0


 
IMG_8249.jpg 
画像1: 趣味を極めるこだわりの6輪生活。オートプレステージに新店舗 名古屋店がオープン。

こんにちは、カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です^^
今回は、AUTO PRESTIGE(オートプレステージ)待望の新店舗がオープンしたよ♪
YouTubeにアップした映像はこちら https://youtu.be/XdBGdpFU6qI

 

コロナ騒動の影響でどうなるのかと心配されましたが、遂に6月5日にオープンされたということで取材に行ってきました!

画像: さすが、お店にはマニアックな車を愛するお客さんが集まります。

さすが、お店にはマニアックな車を愛するお客さんが集まります。

私もようやく出張できるようになり、ゆっくりではありますが、日常を取り戻しつつあります^^

では早速、店内に入ってみましょう。

画像: 店内の様子

店内の様子

画像: ピッカピカの新車 Morgan plus6

ピッカピカの新車 Morgan plus6

画像: キュートなリップのCaterham seven160

キュートなリップのCaterham seven160

画像1: と、そのインパネ周り

と、そのインパネ周り

画像: 日本に2台のみCATERHAM SEVEN SUPER LIGHT R300 F1 TEAM LIMITED EDITION

日本に2台のみCATERHAM SEVEN SUPER LIGHT R300 F1 TEAM LIMITED EDITION

画像2: と、そのインパネ周り

と、そのインパネ周り

画像: ヴィンテージバイクを中心としたラインナップ

ヴィンテージバイクを中心としたラインナップ

まるでバイクたちもソーシャルディスタンスをわきまえているかのような距離感です。笑

画像: Norton ドミネーターのシート、かなりスパルタン~!

Norton ドミネーターのシート、かなりスパルタン~!

画像: Norton コマンドまで。眼福~~!

Norton コマンドまで。眼福~~!

大垣市のプロモーション映像でお借りしたDUCATI900SSもありました。

画像: 久しぶりの再会~!!いいオーナーさんに出会えるといいね。

久しぶりの再会~!!いいオーナーさんに出会えるといいね。

画像: ヘルメットやグローブ、アパレル関係も取り扱ってます。

ヘルメットやグローブ、アパレル関係も取り扱ってます。

画像: Rubyのヘルメット

Rubyのヘルメット

なんて贅沢なショールームなんでしょうね…!美しい極上車しかありません。(目の保養にずっと眺めていたい)

内装にもこだわったというインテリアは、他とは一線を画すような特別な空間に仕上がっていました。「バイク2輪」「車4輪」を所有する趣味を極めた「6輪生活」がここで叶えられるかもしれませんね。

ぜひ皆さんも一度は覗いてみてください^^

名古屋店は「モーガン」「ケーターハム」、2輪は「ノートン」の正規ディーラーとしても運営されます。
メンテナンス関連はすべてこれまで通り日進 本店で受付、整備、納車を行います。
名古屋店では整備関連は行いません。

オートプレステージ 名古屋店
営業時間 10:30~18:00
定休日  毎週月、火曜日、第2・4水曜日

 
画像2: 趣味を極めるこだわりの6輪生活。オートプレステージに新店舗 名古屋店がオープン。
画像3: 趣味を極めるこだわりの6輪生活。オートプレステージに新店舗 名古屋店がオープン。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V9cMPxbfDttpKtk9YDsPJA%3d%3d




witten by YU
世界中
うんうんする
0



画像1: ワックスがけ苦手な私にもできた!【スーパーワックス】で簡単に愛車をピカピカに 【愛車をめでるおうち時間】Vol.1

こんにちは!カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です。今回は、アルファロメオスパイダーに乗っているYUが、評判のいいケミカル剤を実際に試してレビューをしてみるよ^^
第一回目は、「SUPER WAX+RESIN」と「水垢取りSUPER」で愛車をピカピカにするよ★良かったら参考にしてみてね♪

外出自粛に伴い、”とてつもなく”おうち時間が増えました。皆さんはこの非常事態を、どうお過ごしでしょうか?ちなみにほぼ趣味で出来ているようなYUは、車・バイクから離れてしまっている現在、気がおかしくなりそう、、ということでネットで評判のケミカル剤について研究することにしました!!

今まで、車を綺麗にするときは、バイクと比べると大変なので某K●●P●●でお世話になり、その後はお恥ずかしながらバイク用のケミカル剤を使ったり、実家にあるワックス(なんだか良くわからない年季の入った固形のやつ)で何となく綺麗を維持してきました。が、これではアカン…と思いまして。

初心者でも簡単にできて完成度が高いもの

まず私が試したのは、スーパーワックス

スーパーワックスといえば施工が簡単で完成度も非常に良い商品、ということで前から噂には聞いていました。カー用品店や楽天で気軽に買えます^^
最近新しく生まれ変わり、レジンが入った「SUPER WAX+RESIN」を使ってみることに。また、同時に「水垢取りSUPER」を使うと仕上がりが違うということでこの2点を試すことにしました。

画像: 初心者でも簡単にできて完成度が高いもの

本日のアイテム①水垢取りSUPER

まずは、シンプルに汚い、ということで、

画像: …………。勿論この日のために汚れを溜めときましたよ…?

…………。勿論この日のために汚れを溜めときましたよ…?

Step①

水洗いをします。

埃や泥などを丁寧に洗い流します。
(拭き取りはせずに、水滴が残った状態でも◎)

画像: ジャーーーと勢いよく出る水圧にビックリ( ゚Д゚)幌にかからないか用心しながら…

ジャーーーと勢いよく出る水圧にビックリ( ゚Д゚)幌にかからないか用心しながら…

画像: あ、実は人生初の洗車場でした^^ 水洗いの次は自動で泡洗いに切り替わるんですね~~

あ、実は人生初の洗車場でした^^ 水洗いの次は自動で泡洗いに切り替わるんですね~~

画像: ”水垢取りSUPER”の中身。スポンジとクロスが付いてて便利ですね。 バケツは水を入れて用意しよう♪

”水垢取りSUPER”の中身。スポンジとクロスが付いてて便利ですね。
バケツは水を入れて用意しよう♪

Step②

水垢取りの容器をよく振って、付属のスポンジに適量つけていきます~♪

※作業は日陰で行ってください^^

画像: 500円玉2~3個分がちょうどいいですね

500円玉2~3個分がちょうどいいですね

Step③

普通車のボンネットなら半分くらいの範囲を一気に塗り広げて、水垢の汚れに応じて擦っていきます♪

画像: ふきふきふきふきふき~。愛車も喜んでそう~

ふきふきふきふきふき~。愛車も喜んでそう~

Step④

付属のクロスは水をしっかり絞ってから、溶剤を拭き取ります♪

画像: ※かたくしっかり絞るのがポイントです!!多分この瞬間がいちばん頑張った←

※かたくしっかり絞るのがポイントです!!多分この瞬間がいちばん頑張った←

ボンネットの中央にテープを張り、左半分だけ施工してみました!!
いかがでしょうか?  >>「え、めちゃくちゃすごくないですか…⁉」

画像: 輝き、歴然ですね。

輝き、歴然ですね。

Step⑤

最後にもう一度、車全体を拭き上げて終了♪

画像: 本日のアイテム① 水垢取りSUPER

初めて作業しましたが、簡単にムラなく拭き取ることができました^^

これだけでもいい気がしてきますが、、まだ水垢しか取ってないのでワックスがけもしていきます。

本日のアイテム②SUPER WAX+RESIN(スーパーワックス+レジン)

画像: 本日のアイテム② SUPER WAX+RESIN (スーパーワックス+レジン)

新しくなった「SUPER WAX+RESIN」(スーパーワックス+レジン)の中身がこちら。
スーパーワックス、計量カップ、拭き上げ用クロス(黄)、施工用タオル(青)が入ってました。
このほかに用意するものは、バケツ、水100㏄

Step①

綺麗に洗車された車を用意します。(水垢が付いてる場合は、水垢取りスーパーなどを使って取り除いてから施工しましょう♪)

直射日光の下で行ってください(気温30度を超える場合は日陰の方がよい)

Step②

タオルを水洗いします。
水滴が出ないようにかたく絞ります。

※タオルはしっかり絞らないと効果が十分に発揮されないので注意です!

画像: ワックスがけをする時は、マイクロファイバークロスではだめなんですね~ 付属のタオル便利♪

ワックスがけをする時は、マイクロファイバークロスではだめなんですね~ 付属のタオル便利♪

Step③

よく振ったスーパーワックスをキャップ1杯半と計量カップで計った100㏄の水をバケツに入れます♪

※水と馴染むように、軽く揺すって混ぜておきます^^

画像: こんな少ない量でいけるの!?ってくらいちょっとです。 このボトルで約”7回分”のワックスがけができるのでお得です~

こんな少ない量でいけるの!?ってくらいちょっとです。
このボトルで約”7回分”のワックスがけができるのでお得です~

Step④

先程絞ったタオルに液をしみ込ませて、ここでも水滴が出ないように固く絞ります!(気合い)

※ここでも”かたく絞ることで効果が高まる”、ということで頑張ります

画像: 兎に角、タオルは”かたく絞る”ですね!

兎に角、タオルは”かたく絞る”ですね!

Step⑤

あとは、かたく絞ったタオルで、ボディをなぞるだけ♪

画像: うわー!めちゃくちゃ艶が出てきた!!

うわー!めちゃくちゃ艶が出てきた!!

Step⑥

ボディが乾いたのを確認したら、クロスで乾拭きをして仕上げます♪

画像: 作業はこれだけ!?とても簡単でした♪

作業はこれだけ!?とても簡単でした♪

※ツルツルになっているか確認…ツルツルじゃなくてトゥルットゥル!!!
まるでプロの方にコーティングをお願いした時みたいです^^

画像: ボディの表面が滑らかになってとても気持ちがいい!!

ボディの表面が滑らかになってとても気持ちがいい!!

感想

難しいことは何もせず、(強いて言えばタオルをかたーく絞るくらいで)
ワックスがけ初心者でも簡単に施工することができました~^^
これなら車のついでにバイクもやってあげれば良かったなと思うくらいでした。

これ1本買えば、車、約7回分のワックスが入っているので経済的にも悪くないです^^
しかもボディだけでなく色んな箇所にも施工可能。

画像2: ワックスがけ苦手な私にもできた!【スーパーワックス】で簡単に愛車をピカピカに 【愛車をめでるおうち時間】Vol.1

バンパー、樹脂モール、窓枠ゴム、ヘッドライト、テールレンズ、ガラス面(フロント以外)、サイドバイザー、アルミホイール  など!!

結構使えるね!

画像: ホイール磨きってなんでこんなに没頭できるんだろう…

ホイール磨きってなんでこんなに没頭できるんだろう…

レジンが入った新スーパーワックスは、よりムラが残りにくいように改良されているみたいでした。液体ワックスなので、あまり力を入れなくてもなぞるだけでOKなのが、私にとって嬉しいポイントでした~^^

また使ってみてイイと思った商品がありましたら、みなさんと共有していきたいと思います。

それでは、みなさんもおうちで充実したカーライフをお過ごしくださいねっ!

画像: 感想

今回使ったケミカル剤↓

画像: スーパーワックス+レジン item.rakuten.co.jp

スーパーワックス+レジン

item.rakuten.co.jp
画像: 水垢取りスーパー item.rakuten.co.jp

水垢取りスーパー

item.rakuten.co.jp
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gfy4dj9BSZDJbIPKvWCoMg%3d%3d




witten by YU
世界中
うんうんする
0



画像1: 革茶屋×YUコラボ。小さくて機能性の高い、
「おとなの為のミニ財布」目論み中!?

こんにちは!カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です。
人生を愉しくするモノコト。
今回は、国内で革製品の製造・販売を手掛けている「革茶屋」さんのお話。
この度、わたくしYUがプロジュースする「おとなの為のミニ財布」を
革茶屋さんと一緒につくることになりました。どんな財布ができあがるかな・・?
よかったらチェックしてね!

画像2: 革茶屋×YUコラボ。小さくて機能性の高い、
「おとなの為のミニ財布」目論み中!?

革茶屋」さんといえば、さまざまな車のスマートキーケースを上質なイタリア革などで製作している革屋さん。キーケースは、車乗りにとってさりげなく個性を出せる、おしゃれアイテムのひとつですよね! 

ですが今回わたしが手掛けたいものは、小さくて機能性の高いお財布
皆さんもほしいですよね?(わたしが一番ほしい←)

シンプルで飽きのこないお洒落なデザイン、かつ
機能性や使い勝手を考えられたもの。(できればズボンのポケットにも収まるサイズがいい…)

ということで…題して(!?)

「おとなの為のミニ財布」。

できあがったら絶対バイクに乗るときなどに使うお財布になる!!
この目で素材選びからして、良いものをつくりたい!←

というわけで、打ち合わせ場所に選ばれたのは、
普段、革茶屋さんが革の買い付けをしているという「皮革工芸材料専門店 かわのすけ」さんの店舗。

営業時間に空いてないこともあるそうですが、当日は大丈夫でしたw 
(現在はスタッフさんが増えたそうで営業日に空いてない、なんていうのはなくなったそう)

革の問屋というだけあって、物凄い種類の革や刺繍糸などがありました。

画像1: 「おとなの為のミニ財布」。
画像2: 「おとなの為のミニ財布」。

革茶屋×YUコラボ ミニ財布の機能(案)

最近もっぱらキャッシュレスの時代。ご多分に漏れず、私も現金を持たずに買い物に行くので、カードは最大6枚ほど入るスペースを用意。もちろんお札入れ、念のためのちょっとした小銭入れもつくりました。
わたくし、一度持つと長く間使い倒すタイプの人間。

なので、耐久性をあげるために思い切って、留め具レスにしました!!
大体の財布の劣化する場所は留め具にアリと相場が決まっております…

留め具がないと、「お金が落ちない?」と不安に思う人もいるかと思いますが、革のプロとちゃんと中身がこぼれないデザインを考えました!!
財布を持ち歩くとき、ズボンやカバンのポケットに入れることを想定して、柔らかめの革で、癖をつきやすくさせて開きにくくさせます。おそらく留め具レスになるとお金を取り出す動作がかなり早くなってとても便利。

何年も使えて、経年変化も愉しめる革…ということでこの革に辿り着きました。

画像1: 革茶屋×YUコラボ ミニ財布の機能(案)

カラーは、定番の黒と、革らしい茶と、風合いがなんともいえなく素敵だった青の三種類に。
表と裏で色を変えてバイカラーに仕上げます。そしてステッチもこの豊富なラインナップの中から相性のいいカラーを選択します。

画像2: 革茶屋×YUコラボ ミニ財布の機能(案)
画像3: 革茶屋×YUコラボ ミニ財布の機能(案)

男性だけでなく、鞄の中をかさばりたくない女性やバイク乗りにもおすすめできる商品にしたいと思います。
現在、革茶屋さんのもとで試作品を製作している段階でありますので、販売の準備が整いましたら、また皆さんにお知らせさせていただきたいと思います。乞うご期待!^^

国内最大級⁉ オリジナルキーケースの「革茶屋

楽天の販売ページはこちら

 

レザークラフトの楽しさを。「皮革工芸材料専門店 かわのすけ

 
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9%2bHp0LIa0IyHsjTGjCp3ww%3d%3d




witten by YU
世界中
うんうんする
0


 
画像2: 【god blinc(ゴッドブリンク)】今話題のオートバイ用ヘルメットメーカー

こんにちは!カーくるアンバサダーのYU(ゆう)です。
人生を愉しくするモノコト。今回は、ヘルメットのお話。ヘルメットはライダーの頭部を守り命に係わる大切な装備です。日本製の有名なところでAraiやSHOEIを思い浮かべますが、god blinc(ゴッドブリンク)という新しい日本のメルメットメーカーをご存じでしょうか?私は初耳のヘルメットメーカーでしたので、まだあまり多くの人が知らないと思い取材してみました♪かなりすごいところでしたよ!

  1. 画像3: 【god blinc(ゴッドブリンク)】今話題のオートバイ用ヘルメットメーカー

さて、さっそく、一見ヘルメット屋さんには見えない、カフェのような入り口を入っていきましょう。

画像4: 【god blinc(ゴッドブリンク)】今話題のオートバイ用ヘルメットメーカー

たくさんのヘルメットがずらり~!レース用から普段用のヘルメットまでありました。
今回、仕事用に被るヘルメットとして貸し出してくださったモデルがこちら♪

レトロかわいい FlyboyJet ーフライボーイジェットー

画像: レトロかわいい FlyboyJet ーフライボーイジェットー

数あるモデルの中で特に人気なのがこの"Fly Boy Jet"だそうです。デザインがレトロでかわいくて、カーボンがとってもクールです…!
このヘルメットはカーボンと軽量高強度のFRPのハイブリットで作られ、軽量かつ非常に堅固なつくり。なんとその重さ「約800g」!軽いヘルメットっていいですよね~。Bell500のような少し縦に長いシェル形状が特徴です。

このゴーグルもゴッドブリンクのもので、合わせるといい感じです。
(ゴーグルは白ふちと黒ふちがあります)

画像: ゴムの部分はしっかりしているので走行中もズレることがなく安心して使えました。

ゴムの部分はしっかりしているので走行中もズレることがなく安心して使えました。

画像: 珍しいハチの巣のような模様のカーボンも美しい。

珍しいハチの巣のような模様のカーボンも美しい。

そして、もうひとつお借りしたのがこちら

オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー

画像1: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー
画像2: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー

渋かわいい…やっぱりレトロスタイル弱い私。(きゅん。)
どのバイクにも似合うヘルメットがひとつあると強いですよね。

私の場合、普段はフルフェイスですが夏の暑い時期やコンビニまでのチョイ乗りはジェットの方が使い勝手がいいので、フルフェイスとジェットの2つ持ち体制です^^
(とはいっても、古いヘルメットがなかなか捨てられないのでどんどん数が増えていきますw)

画像3: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー
画像4: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー
画像5: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー
画像6: オーソドックスなビンテージ風フルフェイス NV ロードレーサー

カーボンを使ったヘルメットなのにこの価格…!

普段使い用からレース用までラインナップがありますが、何より一番驚いたのがその価格です。

ちなみに今回私がお借りするジェットヘルメットはカーボンが使われているにもかかわらず2万円以下で買えちゃうんです!ヘルメットの耐久年数は3〜4年と言われてますが、毎回、高価なヘルメットを購入していたらけっこう痛い出費…。ということで、ゴッドブリンクの社長さんは「自分が買うならこのくらいの値段がいい」と、どのモデルも比較的リーズナブルな価格で展開しているそうです。(デビューした当初は、他メーカーから安すぎる!とお叱りを受けたこともあるんだとか。)

安いからといっても品質は落とさず、すべてのヘルメットには安全の証拠である規格基準「SG・PSC」を取得されています。

安さと高品質の秘訣

長年ヘルメット業界で培ってきたノウハウと、社長自らがベトナムにある提携生産工場まで赴いて徹底的に技術指導をしているからだそう。カーボンを貼り合わせるのは難しいみたいなのですが、現地の職人さんの丁寧な手作業によって見事に製作されています。出来上がったものはすべてしっかり検品をしてから出荷されています。

これまで高額であった商品を、品質を落とさず、安価で提供されています。正直、利益があまりでないみたいなのですが、ライダーのために愛情と情熱をもって取り組んでくださっている社長さんのこういった努力には頭があがりませんね…

最近、楽天サイトでも購入できるようになったそうで、個人的に嬉しい。(楽天ユーザー)ちなみに私の写真も使っていただきました^^ありがとうございます。

社長の夢

「僕は夢がアイアンマンを作ることなんです…。これマジです」

と、アイアンマンこそヘルメットの最終形と語るとても 変態な 気さくな社長、泉地さん^^

「god blinc」の由来は、「神様のまばたき」という造語ですが、元々イギリス空軍のジェット機に搭載されていた「”ゴブリン”エンジン」の美しさにインスパイアされたそう。なんてマニアック(笑)

画像: 「これでバイクに乗れますか?」、「いやだめです(即答)」

「これでバイクに乗れますか?」、「いやだめです(即答)」

他にも、ヘルメット内側の発泡スチロールはアメリカの「TOPTEX(トップテックス)」という会社が1954年頃に開発し、その後こぞっていろんなメーカーが採用したが、BELLがTOPTEXを買収したことで世界初の量産ヘルメットメーカーになった、なんていう歴史も教えてくれました。

画像: 社長の夢

まとめ・店舗情報

こちらの店舗でお買い上げくださった方には、無料でサイズ調整(パット増量など)もしてくださいますし、どんなヘルメットにしようか悩んでいる人にアドバイスもしてくれます。

全てのバイク乗りの幸せを第一に考える大きな志差しをもった"god blinc(ゴッドブリンク)"さん。創業から4年余りで早くも話題になっているヘルメットメーカーに注目です。

画像: まとめ・店舗情報

株式会社 ゴッドブリンク


ショップ所在地 〒470-0136
愛知県日進市竹の山1丁目618-4
TEL 0561-74-7067
FAX 0561-74-7068
平日10:00~17:00(※土日祝日・弊社指定日休業)

代表取締役 泉地博由来さん

 

長年、ヘルメット業界に携わり2016年に独立。
オートバイヘルメットメーカー「god blinc(ゴッドブリンク)」を創業。
ベトナムにある提携工場までヘルメットを作る技術を自ら現地の職人に指導する。
手作業で丁寧に作られる本格的なカーボンヘルメットはお洒落で安全性が高いと初心者からベテランライダーまで幅広く支持されている。