カーくるトップへ
 
新着情報    フォトギャラリー  メンバー登録
 
written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
世界中
うんうんする
11


 世の中には様々な定説があります。その中には単なるうわさやあまり知られていなかった出来事など様々です。スーパーカーメーカーであるランボルギーニが、創業者であるフェリッチオ・ランボルギーニの提案をフェラーリに断られたことがきっかけで創業したという話もまたそのひとつ。もっともその話自体は言うほど険悪なものではなかったと現在では知られるところとなっています。もしかしたら向こうでワイン片手に2人でクルマの話でもしているかもしれません。
クルマの性能もまたそのひとつ、いまでこそ様々な国内外のメーカーのクルマが売られていますが、昔はファミリーカーでも外車は高級なんて話もありました。知名度や希少さで優劣が決まることもあったほどです。もっともその辺りはあまり変わってはいないのかもしれませんが。それではいきましょう。このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。今回は一説ではバチ当たりとの声が(笑)ありましたので、匿名性を保つべくサングラスや目線を入れ、音声は変えてあります。ええ、いろんな意味で他意はございませんのでお気を悪くされませぬよう。

red equipe38-1.jpgred equipe38-2.jpg

世界中
うんうんする
11


 世の中には様々な定説があります。その中には単なるうわさやあまり知られていなかった出来事など様々です。スーパーカーメーカーであるランボルギーニが、創業者であるフェリッチオ・ランボルギーニの提案をフェラーリに断られたことがきっかけで創業したという話もまたそのひとつ。もっともその話自体は言うほど険悪なものではなかったと現在では知られるところとなっています。もしかしたら向こうでワイン片手に2人でクルマの話でもしているかもしれません。
クルマの性能もまたそのひとつ、いまでこそ様々な国内外のメーカーのクルマが売られていますが、昔はファミリーカーでも外車は高級なんて話もありました。知名度や希少さで優劣が決まることもあったほどです。もっともその辺りはあまり変わってはいないのかもしれませんが。それではいきましょう。このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。今回は一説ではバチ当たりとの声が(笑)ありましたので、匿名性を保つべくサングラスや目線を入れ、音声は変えてあります。ええ、いろんな意味で他意はございませんのでお気を悪くされませぬよう。

red equipe38-1.jpgred equipe38-2.jpg




written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
世界中
うんうんする
17


 もう先月の話になりますがルボランの赤レンガ倉庫イベントに本当にほんの少し、少しだけお邪魔してまいりました。
いつもながら思うのが本当に赤レンガのイベントはよくできているなあと思うのです。何がってこれだけのイベントを打ち出してマニアではなく一般の方々にアピールできる数少ない場所なんですよ。おそらくここに来た方の半数以上はクルマに興味が無くても赤レンガ倉庫に観光やショッピングに来られた方だったのだろうと思います。大人は「ふうん」で終わってしまうかもしれません。それでも小さな子供たちには残るんですよ。もちろん自分たちがどこで何をやったのかなんてことは覚えていないかもしれません。ですがそこにあったモノが楽しかったことだけは記憶に残るのです。少々お堅い話になってしましましたが、行きましょう。このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。

red equipe36-1.jpgred equipe36-2.jpg

世界中
うんうんする
17


 もう先月の話になりますがルボランの赤レンガ倉庫イベントに本当にほんの少し、少しだけお邪魔してまいりました。
いつもながら思うのが本当に赤レンガのイベントはよくできているなあと思うのです。何がってこれだけのイベントを打ち出してマニアではなく一般の方々にアピールできる数少ない場所なんですよ。おそらくここに来た方の半数以上はクルマに興味が無くても赤レンガ倉庫に観光やショッピングに来られた方だったのだろうと思います。大人は「ふうん」で終わってしまうかもしれません。それでも小さな子供たちには残るんですよ。もちろん自分たちがどこで何をやったのかなんてことは覚えていないかもしれません。ですがそこにあったモノが楽しかったことだけは記憶に残るのです。少々お堅い話になってしましましたが、行きましょう。このマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。

red equipe36-1.jpgred equipe36-2.jpg




written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
世界中
うんうんする
16


 世の中には視点を変えると話の変わることがあります。クルマもまた状況を変えると動きや立ち位置が変わります。あなたにもこんな経験はないでしょうか?ちなみに2話目のせりふを素で吐いて怒られたのがボクでございます。それではこのマンガはフィクションとそうでない部分がかなりあります。

red equipe33-1.jpgred equipe33-2.jpg

世界中
うんうんする
16


 世の中には視点を変えると話の変わることがあります。クルマもまた状況を変えると動きや立ち位置が変わります。あなたにもこんな経験はないでしょうか?ちなみに2話目のせりふを素で吐いて怒られたのがボクでございます。それではこのマンガはフィクションとそうでない部分がかなりあります。

red equipe33-1.jpgred equipe33-2.jpg




written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
世界中
うんうんする
17


 3月はシトロエンとプジョーのイベントへ行っておりました。全く別のイベントですが、考えてみたらPSAというひとつのグループではありましたね。ということもありタイトルがこんな感じになりました。ところでイベントには主催者がいて参加者がいます。これはクルマに限らず様々なイベントごとで言えることですが、主催者は当然イベントを企画実行する人ですが、実行者は別にもいます。それは参加者です。ときどきあるのですが、お客様になってしまう人がいます。あくまでもイベントは皆が一体となって盛り上げ楽しみ作っていくものだと思っています。主催はもちろん参加者も次もやりたい、また会場を使いたいと思えばルールを守って会場を貸す側がまた使ってほしいと思えるように行動すると信じています。これからも皆で楽しく実行者になりたいと思います。
余談ですが、ボクは夢を大事にする方です。だから某ネズミの国のキャラクターはそこには実在するものだと。ええ、ですから思っています。きぐるみーずさんに中の人などいない!と(笑)
それでは行きましょうこのマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。


red equipe31-1.jpgred equipe31-2.jpg

世界中
うんうんする
17


 3月はシトロエンとプジョーのイベントへ行っておりました。全く別のイベントですが、考えてみたらPSAというひとつのグループではありましたね。ということもありタイトルがこんな感じになりました。ところでイベントには主催者がいて参加者がいます。これはクルマに限らず様々なイベントごとで言えることですが、主催者は当然イベントを企画実行する人ですが、実行者は別にもいます。それは参加者です。ときどきあるのですが、お客様になってしまう人がいます。あくまでもイベントは皆が一体となって盛り上げ楽しみ作っていくものだと思っています。主催はもちろん参加者も次もやりたい、また会場を使いたいと思えばルールを守って会場を貸す側がまた使ってほしいと思えるように行動すると信じています。これからも皆で楽しく実行者になりたいと思います。
余談ですが、ボクは夢を大事にする方です。だから某ネズミの国のキャラクターはそこには実在するものだと。ええ、ですから思っています。きぐるみーずさんに中の人などいない!と(笑)
それでは行きましょうこのマンガはフィクションとそうでない部分で出来ています。


red equipe31-1.jpgred equipe31-2.jpg




written by マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
世界中
うんうんする
18


 鉄道か、クルマか?個人が移動するうえでこの二つは最も多い選択肢のひとつではないでしょうか?都市部では鉄道網が充実しているのでクルマはいらないとか、地方はクルマがないと死にますとか様々な立ち位置や視点でその必要性は変化します。そしてナビシステムも必要性の多岐にわたった結果、様々な需要とそれに伴う弊害等も出てきました。
あるニュースではスマホの車内での使用を完全禁止し、厳罰対象にするという話もありました。しかし、システムの利便性や普及率を考えるにただ使えなくすればいいというのはいかがなものでしょう?クルマでも危ないから世の中から無くしてしまえ!そんなことをすれば大変なことです。包丁だって人に向ければ凶器になります。
どう使うか?いかにしてそうしたトラブルが無いようににするか。そこが大事です。
でもね、マナーとモラル、そして何より想像力が一番大事に思えるのですよ。少々難しい話から始まってしまいましたが、行きましょう。「このマンガはフィクションとそうでない部分がかなりあります」。

red equipe29-1.jpgred equipe29-2.jpg

世界中
うんうんする
18


 鉄道か、クルマか?個人が移動するうえでこの二つは最も多い選択肢のひとつではないでしょうか?都市部では鉄道網が充実しているのでクルマはいらないとか、地方はクルマがないと死にますとか様々な立ち位置や視点でその必要性は変化します。そしてナビシステムも必要性の多岐にわたった結果、様々な需要とそれに伴う弊害等も出てきました。
あるニュースではスマホの車内での使用を完全禁止し、厳罰対象にするという話もありました。しかし、システムの利便性や普及率を考えるにただ使えなくすればいいというのはいかがなものでしょう?クルマでも危ないから世の中から無くしてしまえ!そんなことをすれば大変なことです。包丁だって人に向ければ凶器になります。
どう使うか?いかにしてそうしたトラブルが無いようににするか。そこが大事です。
でもね、マナーとモラル、そして何より想像力が一番大事に思えるのですよ。少々難しい話から始まってしまいましたが、行きましょう。「このマンガはフィクションとそうでない部分がかなりあります」。

red equipe29-1.jpgred equipe29-2.jpg




 プロフィール
マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
マンガで綴るクルマエッセイ RED Equipe’s冒険隊
愛車の似顔絵屋きもだこよしです。おかげさまで別枠で4コマ漫画「RED  Equipe's冒険隊」を描かせていただけることになりました。クルマあるあるから、イベントの裏レポートまで様々なネタが楽しんでい...
 カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
 記事検索
検索語句
 カテゴリ
 アーカイブ
2025年06月 (2)
2025年05月 (2)
2025年04月 (2)
2025年03月 (2)
2025年02月 (2)
2025年01月 (3)
2024年12月 (1)
2024年11月 (2)
2024年10月 (2)
2024年09月 (3)
2024年08月 (1)
2024年07月 (2)
2024年06月 (2)
2024年05月 (2)
2024年04月 (2)
2024年03月 (2)
2024年02月 (2)
2024年01月 (2)
2023年12月 (3)
2023年11月 (2)
2023年10月 (1)
2023年09月 (2)
2023年08月 (2)
2023年07月 (2)
2023年06月 (3)
2023年05月 (1)
2023年04月 (3)
2023年03月 (1)
2023年02月 (2)
2023年01月 (3)
2022年12月 (2)
2022年11月 (1)
2022年10月 (2)
2022年09月 (2)
2022年08月 (3)
2022年07月 (1)
2022年06月 (2)
2022年05月 (2)
2022年04月 (2)
2022年03月 (2)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年11月 (2)
2021年10月 (2)
2021年09月 (2)
2021年08月 (2)
2021年07月 (2)
2021年06月 (2)
2021年05月 (2)
2021年04月 (2)
2021年03月 (2)
2021年02月 (2)
2021年01月 (3)
2020年12月 (1)
2020年11月 (2)
2020年10月 (2)
2020年09月 (2)
2020年08月 (2)
2020年07月 (2)
2020年06月 (2)
2020年05月 (2)
2020年04月 (2)
2020年03月 (2)
2020年02月 (2)
2020年01月 (3)
2019年12月 (1)
2019年11月 (2)
2019年10月 (2)
2019年09月 (2)
2019年08月 (2)
2019年07月 (2)
2019年06月 (2)
2019年05月 (2)
2019年04月 (2)
2019年03月 (2)
2019年02月 (2)
2019年01月 (3)
2018年12月 (1)
2018年11月 (2)
2018年10月 (2)
2018年09月 (2)
2018年08月 (3)
2018年07月 (2)
2018年06月 (1)
2018年05月 (2)
2018年04月 (2)
2018年03月 (2)
2018年02月 (2)
2018年01月 (3)
2017年12月 (1)
2017年11月 (3)
2017年10月 (1)
2017年09月 (2)
2017年08月 (2)
2017年07月 (3)
2017年06月 (2)
2017年05月 (2)
2017年04月 (2)
2017年03月 (1)
2017年02月 (2)
2017年01月 (3)
 その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
ページ下部へ移動する
ページ先頭に戻る