• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
アルファロメオ GTV から 1992年製 RZに乗り換えました
長年憧れ続けたRZを手に入れられたのは本当に幸運でした
車仲間と楽しいイベントも主催していますので、気軽に遊びに来て頂けたら嬉しいです
Blogは趣味的自動車ライフ+イベント告知+たまにシュミのお料理ネタ+旅行ネタ+飲み会ネタまでノンジャンル満載ですので、軽い気持ちでお付き合い下さいませ 
witten by い~さん
世界中
うんうんする
6


チョット間が空いてしまいましたが、ローマの休日を続けます
4日目にして時差ボケも感じなくなり、や~っとローマに慣れてきた感じがします。
それなのにフリーはもう最後の日になってしました
はあ~、楽しい時間って本当に早いですね。という事で、ローマ4日目も朝から充実させていきましょう!

d21c8650174c4f268b3bb473c05ce5b1.jpg

昨日に続き、まずはメトロに乗ってお出かけです。
BASILICA.S.PAULO駅でおりちょっとお散歩して最初の目的地に向かいます。

a281a1f01be04abebe8c4688855a96a7.jpg

おっ!
朝から幸先イイですね。
GTV 2LTS を見つけました!が・・・めちゃ傷だらけでちょっと寂しい
でもまあ、イタリアの駐車場事情を考えたらしょうがないのか?

9e57748464a548b9a5e132cd501cf838.jpg

そしてまた少し歩いていくとこんな素敵な修理工場が!
ランチア デルタがリフトアップされています!・・・でも、なんだか雑然と部品を置かれ、物置みたいになっていて直す気は無い?のかな???
ローマへ来てデルタを見たのが初めてでうれしくなりました!

さあ、朝のローマを20分ほどブラブラお散歩をして到着したのがこちら!

0473f5a1382d45958eff7be4713c5ed0.jpg

Museo delle Auto della Polizia di Stato/警察車両博物館 です!
わーお!
メチャマイナー感半端無いです(笑)
実に、この博物館のある場所たるや、ホントにこんなところに博物館あるの?と思ってしまうような場所でしたし、マジで大丈夫?開館してる?って感じでした(爆)

f1bfaced4eaf4943890a5790a2767b8b.jpg

早朝から移動したため、こちらへも開館時間の10分ほど前に着いたんですが、気持ち良く入れて下さいました。
気のいい職員さんに感謝
博物館の中に入るとのっけから歴史を感じる車両がいっぱい待っていてくれました!

5039a20720d349b6adb1bb1d1978d7d1.jpg

MOTO GUZZI とGIULIA SUPER 1600!

6161263280f04101b042d79cddbf146a.jpg

これはすごい!
ALFAROMEO  1900 SUPER TI SPECIALEです!
いやぁ、雰囲気あるなぁ!

62e97be23c58449f81a815ba75088fb2.jpg

フィアットのブラーボ!
このデザイン、結構好きなんですよね~!

32c095d5e34b464384efc7c3430d538b.jpg

比較的新しい車両だと、スバル レガシーまで(笑)

e3bf0e31f1994678890ff6a060d6ea64.jpg

DE TOMASO 892 DEAUVILLE /1979年!
デ・トマソのドーヴィルなんてめちゃレアですね!

661a18331b914916858e277e02a0ab5a.jpg

おおっ!
現行車のジュリエッタもちゃんとあります。

fcaf5da8da5c4d68b999161a5af9da90.jpg

FIAT 500C TOPOLINO!
1952年の車両だそうですが、雰囲気ありますねぇ!

856bb130a81f4f47a92a83672c7d698e.jpg

b15f63498a734c9fb81d89b0da8a0792.jpg

587e970d64e84d9fbda13161d003a8f2.jpg

623a5abf2c974b29849ef6c4f8d3249d.jpg

173cc736938c419491d528c68a69df9e.jpg

FIAT 600 MULTIPLA!
なるほど!これだけの車種がある訳ですから、ムルティプラも当然ありますよね!?

9123b6ad17704766b15a7b2ddb355d6c.jpg

FIAT 600 D/1964年!
うんうん。
これホントにカッコイイ

5ccca1ec034d43febbb7c8feabcf7446.jpg

AUTOCARRO OM CL/51 /1960年
もはや軍用車ですね(笑)
それとも機動隊用の車両でしょうか?

f83975e1cde94122b3db44caf19fd58d.jpg

e644a0f16b0e4a45a1a2349f62a1b004.jpg

f0e844d8006b422f8ad9137ee2f512e9.jpg

おおっ!
コレもレア!ALFAROMEO 33 1.7!
あえてバックから(笑)
いやぁ、この世代のアルファのリアビュー好きです。

b327955259e24d2fa0346583ae33475c.jpg

無論、155も忘れてはなりませんね!

そしてこちらも有名な車両です。

39cea1ae879f4c8ba06abedf30aa56a1.jpg

2004年・2005年・2008年にローマやボローニャの警察に納車されたランボルギーニ ガヤルド!
退役車両だと思いますが、こんなところに展示されていました。
当時は560psを発生する5.2リットルV10を搭載し、0-100km/h加速3.7秒、最高速度325km/hで世界最速のパトカーということで世界中のニュースになりました。

71643a24eea041eebd890fde03762d8a.jpg

こんな感じで、Museo delle Auto della Polizia di Statoはイタリアのモータリゼーションをも感じられる素晴らしい博物館です。
本当にヘンピなところにあり、ほとんど観光客も訪れていないような・・・あくまで個人的な感想ですが(爆)
そんな博物館ですが、車好き&イタリア車好き、そしてカーくるの皆さんならとても楽しんで頂ける博物館です。
最後はALFA ROMEO GIULIETTA 1300/1957年と撮った記念の一枚 

ローマの休日、もうちょっと続きますのでまたお楽しみに!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0XCrI%2fr4B071DBzRnJsAaQ%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
22


180728ste (20).JPG

昨日はかなりひさ~しぶりにALFAROMEOのディーラーさん(アルファロメオ天白さん)にお世話になってきました!

「お世話になった」と言っても、RZの何かしらのメンテをお願いしたのではなく、
アルファロメオ史上初のSUVであるステルビオ/STELVIOの試乗をさせてもらいに行ってきました!

さっそくですが、試乗車のステルビオの横にRZを並べると、遠近法を差し引てもその大きさの差は歴然!デカい!
全長:4,690 全幅:1,905 全高:1,680というサイズはボルボのXC60やポルシェのマカンと同程度です。
SUVとして堂々たるサイズです。

さあ、まずは店舗内に入りましょう!

180728ste (21).JPG

今回お世話になったアルファロメオ天白さんの店舗はアルファロメオの新しいCIで作られた新店舗。
ショールーム内にはジュリアが2台とステルビオが2台展示されていましたが、まだあと2台程度は展示できそうなぐらい広いフロア!
そして何よりもめちゃキレイ&オサレ!
試乗前のアンケートを書いている間に頂いた珈琲も美味しかったし(笑)

180728ste (2).JPG

こちらが展示されていたアルファホワイトのステルビオ!
ゆっくりと見るのはこれが初めてです。
こちらの車両は既に売却済みという事で中は見せてもらえませんでしたので受注状況は好調のようですね。

今、ディーラーで購入できるステルビオはFIRST EDITION(ファーストエディション)の1グレード(国内400台限定)のみ。
20インチホイールやカラードキャリパーなどがファーストエディションとして装着されています。
通常ラインナップのステルビオは12月ぐらいから販売?との情報を伺いました。

180728ste (7).JPG180728ste (15).JPG180728ste (14).JPG

ステルビオの外観は新型ジュリアから続くファミリーフェイスのデザインが色濃く出ています。
セダンのジュリアに比べてステルビオはSUVなのでフロントの投影面積が大きく、ファミリーフェイスの個性がさらに際立っています。
このデザインについては、好みがはっきりしそうですね。

フロントからリアセクションにかけてのサイドのラインはおとなしめな感じ。

よ~く見るとプレスラインがとても複雑になってます。
個人的にはこのリアのデザインは結構好きです。

180728ste (5).JPG

そしてアルフィスタとしてどうしても気になってしまうのは内装の作り込み。
 
180728ste (8).JPG180728ste (9).JPG180728ste (10).JPG

ハンドル周りからセンターコンソール、リアセンターのエアコン吹き出し口。
うん。最近のイタリアンセダンで採用されているデザインが踏襲されてますね。
マセラティのギブリやアルファのジュリアとあまり大きなデザインの差が感じられ無いのが残念。
SUVと言えども、この辺りはアルフィスタをワクワクさせてくれるようなデザイン性の高さ・・・いわゆるその気にさせてくれるようなデザインを是非採用してほしかったです。
ただ、ひとつひとつのパーツの作りはしっかりとしていて壊れにくそう・・・過去の経験則からくる不安は払しょくされました(爆)
ウッドの内装については、個人的志向からするとメタルかカーボンが選べてもいいのに?とも付け加えておきます。

180728ste (11).JPG180728ste (3).JPG180728ste (4).JPG

室内空間については、前席・後席とも足元のクリアランスは十分です。
身長175センチの自分が運転席のポジションを決めた後に後部座席に座りましたが、窮屈さは感じませんでした。
ラゲッジルームについてはアルファロメオというブランドでは過去最高の広さです・・・それはまあ当然か(笑)

そしてさっそく試乗にお出掛けしてきました!
次の試乗待ちのお客様がいらっしゃっていたので、陽光の元での写真はほとんど撮れなかったのですが、取り敢えず自分が感じたフィーリングとしては・・・。

これホントにアルファロメオなの?って感じです。
そりゃ勿論いろいろな意味でネ。

まずはノーマルモードで走り出しましたが、車重の重さを感じさせないハンドリングの軽さと必要十分と思える加速を感じられます。
車両重量は1,810キロで、男性2名乗車して1,900キロオーバーでしたが、街乗りを普通に流す分にはノーマルモードでも文句のない出足。
「軽快」という言葉が当てはまります。

そしてアルファDNAドライブモードシステムをD=ダイナミックに入れれば、よりシャープで力強い加速を感じられ、2リッター 直列4気筒16バルブ ツインターボエンジンは過不足の無いパワーをステルビオに与えてくれています。

足回りも硬すぎず、でも柔らかすぎることは無く、ある程度のスピードでカーブをクリアしてもロールは抑えられています。
ホールド感のあるシートも相まって、なかなかに快適!
ロングドライブでも疲れにくそうに感じました・・・まあ、こればっかりは20分程度の試乗では分かりませんが(笑)

180728ste (17).JPG180728ste (18).JPG180728ste (19).JPG

センターコンソールやメーター周りの情報提供も必要十分です。
最近は取説の内容もすべてこのインフォメーションに入ってるんですね!驚きました。

ただ、最近の車として致命的なのは、ナビが付いていないこと。
ナビについては後付けも出来ず、携帯ナビ便りというのはちょっと・・・。

ステルビオはアルフィスタにとっては「?」な一台かもしれません。
あまりによく出来たSUVとして生を受け、その宿命として北米やヨーロッパ、そしてアジアで多くの顧客をつかむことを命題としています。
操作性も軽く、見切りもいいいので大変運転しやすく仕上がっています。
ファミリーカーとして購入された場合でも活躍することは間違いありません。
トルクもそこそこあるのでその気になれば高速巡行も楽々でしょう。

でも、運転していて感じたのは・・・自分は何を運転しているのだろう?
アルファロメオ?BMW?メルセデス?アウディ?トヨタ?
そうなんです。
何を運転しているか分からなくなりました。
ここまで読めば、没個性(アルファロメオらしくない)と読み取れますが、「世界標準とされているドイツ車メーカーと遜色のない車作りがされている」と読み取っても頂けると思います。
ファミリーカーとしてアルファロメオのSUVに乗りたい!という方であれば、選択肢の一つとしてこのFIRST EDITIONはお買い得な一台になるかもしれません。
ドイツ車からの乗り換えも進むかもしれません。
因みにこのFIRST EDITIONは税込み689万円というプライス。

ただ、120%蛇毒に浸っていたいと思われる方には不向きかもしれませんので、そういう方は後にリリースされる予定?のクワドリフォリオを狙って頂ければと思います。
ジュリアのクワドリフォリオ同様のエンジンを積んだハイパワーverですから、アルファロメオらしさが増していればいいな?と思います。

なににせよ、アルファロメオのユーザーが増えて裾野が広がればと心より祈る次第です。

180728ste (22).JPG
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=YKY0iyP%2fuahqU8FP04aibw%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
13


STE180727.jpg

カーくるの皆さんにとって気になる一台のアルファロメオ ステルビオ!

こうした動画を見ちゃうと、どうしても乗りたくなっちゃうよね!

よし!試乗に行こう!




めちゃ楽しみやわぁ~!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2%2f20sSc2tC8UB7qxe9SM0w%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
11


この週末も冷えましたね~。
皆さんは何をして過ごされましたでしょうか?

自分は昨日の日曜日、朝イチで出かけて帰宅し、ちょっと時間があったので午前中にRZを洗車することにしました。
先週の新舞子サンデーでお出掛けしましたし、その後に軽くツーリングもしたので、ホコリを落としてやらないと!という事で・・・かなり寒かったんですが、ポットでお湯を沸かしてバケツに足しながら作業しました(爆)

なぜにそこまでして洗車するの?と言われそうですが、なぜだか洗車しちゃうんですよね~ 
体が勝手に動いちゃう感じ?

180128SSRZ (1).jpg

という事で、チャチャっと洗車です。
今回はオートグリム等は施工してません。

180128SSRZ (3).jpg

180128SSRZ (4).jpg

年末にオートグリムを施工してありましたし、今回は超楽チンな洗車でした。


2018年 洗車カウンター

TOYOTA【プリウス(50)】 ×01
TOYOTA【プリウス(20)】 ×00
LEXUS 【LS】      ×00
ALFA 【RZ】      ×01

合計02回

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6Qu27fG3PnEavQmZRP%2f46g%3d%3d




witten by い~さん
世界中
うんうんする
14


180121MAIKO (10).JPG

先日の日曜日に開催となった新舞子サンデーの会場内で「ZAGATO OFF in 新舞子サンデー」を開催しましたのでこちらでご報告させて頂きます!

今回は本当~に急に開催が決まった(=決めた)為、当初から予定の参加台数は5台でした(笑)

ブログ等々で広くZAGATOの参加車両募集を行い、最終的には6台の参加となりました。

たったの6台?
いやいや、ZAGATOだったら、6台も?って感じです。

開催告知からこの短期間(2週間弱)で6台も集まって本当に良かったです!

まずはOFF会当日、7時半に新舞子サンデー会場に着くとすぐにTMI(トヨタモデリスタインターナショナル)のVM180も到着!
今回のOFF会の言い出しっぺでもあるオーナーさんです。

180121MAIKO (2).JPG

そして、9時頃には今回のOFF会参加の全車が集合しました。

180121MAIKO (24).JPG

会場で何をするわけでもなく、オーナー同士が情報交換し、ただZAGATOのプロダクトモデルを眺めるというオフ会。

初顔合わせのオーナー同士も少なくなく、まずはご挨拶から入りました(笑)

オーナー同士の親睦も図られ、そして新舞子サンデーに参加された皆さんにも興味深くZAGATO達を見て頂けたことが何よりでした。

今回の参加車両をご紹介させて頂きます。

180121MAIKO (16).JPG

ALFAROMEO SZ

180121MAIKO (15).JPG

ALFAROMEO SZ

180121MAIKO (17).JPG

ALFAROMEO RZ

180121MAIKO (18).JPG

ALFAROMEO RZ

180121MAIKO (14).JPG

ALFAROMEO 155 TI-Z

180121MAIKO (13).JPG

TMI(トヨタモデリスタインターナショナル) VM180

【フォトギャラリー】

180121MAIKO (29).JPG

180121MAIKO (26).JPG

180121MAIKO (30).JPG

180121MAIKO (27).JPG

180121MAIKO (23).JPG

180121MAIKO (25).JPG

180121MAIKO (34).JPG

180121MAIKO (8).JPG

180121MAIKO (31).JPG

180121MAIKO (32).JPG

180121MAIKO (33).JPG

180121MAIKO (22).JPG

180121MAIKO (35).JPG

180121MAIKO (20).JPG

180121MAIKO (21).JPG


そして今回のZAGATO OFFのエリアの様子を簡単に撮影しましたので見てみてください。
※画質は720p以上での視聴をオススメします。




本当に思いつきで始まった今回のOFF会企画、イタリア・ミラノのカロッツェリアであるZAGATOが生み出したプロダクツを愛してやまないオーナーが6人も集まってくれた事に感謝です。

見て頂けた皆様にもZAGATOのエッセンスが少しでも伝われば嬉しく思います。
是非、またZAGATO OFFは新舞子サンデーに相乗りで開催出来たらと思います!

次回はもう少し期間を取って告知し、より多くのZAGATOが集まったら嬉しいですね

180121MAIKO (68).JPG

ZAGATO.jpg
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0NWKjlmxUINJ9Dd8X8T2wA%3d%3d




プロフィール
い~さん
い~さん
Rosso Corsa GTV Diary!も2nd Seasonに突入です!以前のブログは皆さんに楽しんで頂き、開設以来のべ200万人の方に訪れて頂きました。特に何が変わった?とかは無いのですが・・...
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
2025年04月 (1)
2025年03月 (2)
2025年02月 (5)
2025年01月 (3)
2024年12月 (5)
2024年11月 (4)
2024年10月 (3)
2024年09月 (3)
2024年08月 (1)
2024年07月 (1)
2024年06月 (1)
2024年05月 (4)
2024年04月 (3)
2024年03月 (4)
2024年02月 (2)
2024年01月 (5)
2023年12月 (7)
2023年11月 (2)
2023年10月 (4)
2023年09月 (2)
2023年08月 (4)
2023年07月 (5)
2023年06月 (3)
2023年05月 (7)
2023年04月 (4)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (4)
2022年12月 (5)
2022年11月 (3)
2022年10月 (7)
2022年09月 (8)
2022年08月 (4)
2022年07月 (1)
2022年06月 (4)
2022年05月 (5)
2022年04月 (6)
2022年03月 (3)
2022年02月 (9)
2022年01月 (7)
2021年12月 (9)
2021年11月 (7)
2021年10月 (8)
2021年09月 (12)
2021年08月 (9)
2021年07月 (7)
2021年06月 (4)
2021年05月 (9)
2021年04月 (8)
2021年03月 (8)
2021年02月 (6)
2021年01月 (8)
2020年12月 (7)
2020年11月 (15)
2020年10月 (6)
2020年09月 (9)
2020年08月 (8)
2020年07月 (9)
2020年06月 (2)
2020年05月 (10)
2020年04月 (7)
2020年03月 (9)
2020年02月 (6)
2020年01月 (9)
2019年12月 (6)
2019年11月 (11)
2019年10月 (6)
2019年09月 (7)
2019年08月 (3)
2019年07月 (5)
2019年06月 (7)
2019年05月 (10)
2019年04月 (10)
2019年03月 (11)
2019年02月 (8)
2019年01月 (11)
2018年12月 (12)
2018年11月 (14)
2018年10月 (13)
2018年09月 (16)
2018年08月 (13)
2018年07月 (9)
2018年06月 (20)
2018年05月 (18)
2018年04月 (17)
2018年03月 (13)
2018年02月 (15)
2018年01月 (23)
2017年12月 (17)
2017年11月 (23)
2017年10月 (33)
2017年09月 (24)
2017年08月 (10)
2017年07月 (20)
2017年06月 (23)
2017年05月 (34)
2017年04月 (25)
2017年03月 (16)
2017年02月 (12)
2017年01月 (13)
2016年12月 (18)
2016年11月 (21)
2016年10月 (34)
2016年09月 (25)
2016年08月 (19)
2016年07月 (34)
2016年06月 (27)
2016年05月 (25)
2016年04月 (17)
2016年03月 (18)
2016年02月 (16)
2016年01月 (17)
2015年12月 (26)
2015年11月 (17)
2015年10月 (38)
2015年09月 (28)
2015年08月 (28)
2015年07月 (25)
2015年06月 (20)
2015年05月 (11)
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。