• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
カーくる編集部が様々なイベントに顔を出してイベントの模様をお届けするコーナーです。
witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
10


 IMG_E4961.JPG
「Gocarの新くるま情報」のキャスターGocarです。平日毎日夜8:00と日曜日夕方4:00からはライブ配信をお届けしています。クルマ好きの皆さんに楽しんでいただけるよう努めておりますので、どうぞチャンネル登録もよろしくお願いします。
 
2025年1月10日から12日まで、千葉県の幕張メッセにて開催されている「東京オートサロン2025」の取材へ行ってきた。カスタムカーの祭典として、今回で43年目を迎える。昔は「改造車ばかりが並んでいるイベント」というイメージが強かったが、近頃は自動車メーカーの出展も多く、新しいモデルの発表をされることも少なくない。今回、私は自動車メーカーやインポーターのブースを取材して、私Gocarが特に注目したクルマについて、レポートをお届けしたい。
 
今日は「ヒョンデ」をお届けしたい。2022年、日本に12年ぶりに本格参入した、韓国の自動車メーカー「ヒョンデ」。日本の三菱との長い提携期間があり、その間に技術力を身に着け、今となっては世界第3位の自動車メーカーグループである。もちろん、本国においては内燃機関、ハイブリッド、電気自動車、燃料電池自動車といった、様々なパワートレインを有しているメーカーではあるが、日本においては内燃機関を搭載していない「電動化モデル(電気自動車と燃料電池車)」のみの投入という方針のもと、日本でビジネスを展開している。現在は、電気自動車として「アイオニック5」、そのハイパフォーマンスモデル「アイオニック5 N」、SUVの「コナ」、燃料電池の「ネッソ」が販売されているが、今回新たに「インスター」というクルマの発表がこの東京オートサロン2025の会場で行われた。
IMG_E4962.JPG
もちろん、このインスターは電気自動車であるが、韓国の軽自動車規格に収まる、非常にコンパクトなクルマである。ボディサイズは全長3,830mm×全幅1,610mm×全高1,615mmという、日本の道路事情でも実に扱いやすいサイズ感である。ここ最近のクルマとしては珍しい、日本の小型車枠、5ナンバーサイズのクルマである。全幅に至っては、5ナンバー枠の上限1,700mmを9cmも下回る数値であることから、いかに扱いやすいサイズであるかということがおわかりいただけるだろう。
そして、驚くべきは価格である。カジュアル、ヴォヤージュ、ラウンジと3グレード用意されているが、最も安いカジュアルで284.9万円である。最も高いラウンジでも357.5万円。バッテリー容量はカジュアルが42kWh、その他が49kWhである。ヨーロッパ仕様の数値ではあるが、一充電の航続距離は370kmに達する。この数値を見ても、このサイズにしては十分なバッテリー容量であり、この価格には驚かされる。また、その内容の充実度合いにも驚かされ、グレードによって装備の違いはあるものの、室内・室外V2L(ビークルtoロード=車内外で電化製品が使えるコンセント)、合成皮革シート、前席シートヒーター・ベンチレーション(ベンチレーション付きなのが驚き)、ACCや車線維持支援システムといった機能も装備される。また、電気自動車ということもあり、機械的な構造物がないため、コンパクトなボディでもゆったりした空間が魅力である。
デザインは近頃人気のSUV風のデザインでありながら、明らかに他で見たことのないような個性的なヘッドライト周りのデザインで、実に個性的である。
IMG_E4963.JPG
このインスターの開発にあたっては、日本の軽自動車もよく研究されたらしい。実はヒョンデは2009年に撤退してからも、実はR&D(リサーチャー&デベロップメント)センターは閉鎖せずに、ずっと研究開発を日本でも続けていたそうだ。だからこそ、すでに導入済みのアイオニック5やコナのナビゲーションシステムは、他の一部の輸入車よりも使い勝手がいい。日本のマーケットではユーザーがどういうものを求めているかもよく分かった商品力を兼ね備えている。
IMG_E4960.JPG

IMG_E4957.JPG
きっと今回の「インスター」も日本で扱うのに魅力的な1台になっているであろう。1日も早く、試乗してみたいものだ。
今回の「東京オートサロン2025特集」はYouTube「カーくるチャンネル」ともリンクしている。ぜひ、こちらもご覧いただきたい。
YouTube動画はこちら↓
 
↓Hyundai Mobility Japan 株式会社の代表取締役社長に新たに就任された七五三木 敏幸氏(中央)。
 IMG_4959.JPG




witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
7


IMG_E5008.JPG

IMG_E4995.JPG

「Gocarの新くるま情報」のキャスターGocarです。平日毎日夜8:00と日曜日夕方4:00からはライブ配信をお届けしています。クルマ好きの皆さんに楽しんでいただけるよう努めておりますので、どうぞチャンネル登録もよろしくお願いします。
 
2025年1月10日から12日まで、千葉県の幕張メッセにて開催されている「東京オートサロン2025」の取材へ行ってきた。カスタムカーの祭典として、今回で43年目を迎える。昔は「改造車ばかりが並んでいるイベント」というイメージが強かったが、近頃は自動車メーカーの出展も多く、新しいモデルの発表をされることも少なくない。今回、私は自動車メーカーやインポーターのブースを取材して、私Gocarが特に注目したクルマについて、レポートをお届けしたい。
 
今日は「BMW」だ。BMWから初お披露目されたのはBMW純正チューニング・パーツ「BMW Mパフォーマンス・パーツ」をまとった「BMW M5」である。
IMG_E4998.JPG
最新の「M5」はプラグインハイブリッドモデルであり、エンジンはV型8気筒4.4Lガソリンターボで、それに電気モーターが組み合わされる。トータルの最高出力は727馬力、トータル最大トルクは1000Nmという圧倒的なパワー・トルクを発揮する。もちろん、プラグインハイブリッドであるから、電気だけでの走行も可能なわけである。
IMG_E4994.JPG
そして、新型の5シリーズ系で驚かされるのは7シリーズと共通した、最新のデジタル化されたインテリアで、これにも圧倒させられる。
IMG_E4996.JPG

IMG_E4997.JPG
 
続いて、同じくドイツの「フォルクスワーゲン」だ。ゴルフ8がマイナーチェンジされ、この日日本でも発表された。今回、東京オートサロンという会場からしても、特にアピールされていたのは「ゴルフR」と「ゴルフRヴァリアント」である。
IMG_E5001.JPG

IMG_E5002.JPG
こちらは2.0Lターボエンジンで最高出力は333馬力と先代より13馬力のアップであり、最大トルクは420Nmを発揮する。組み合わされるトランスミッションは高効率な7速DSGである。
マイナーチェンジであるので、新デザインのヘッドライト、イルミネーション付エンブレム、リアコンビネーションランプ、バンパー形状が採用された。
IMG_E4990.JPG
また、4輪駆動方式「4MOTION」が採用されるが、「R-Performance トルクベクタリング」を備え、左右後輪のトルク配分を0~100%の間で調整可能である。
IMG_E5006.JPG

IMG_E5007.JPG
しかし、一方で驚かされたのは価格であり、最も安い「ゴルフR」でも7,049,000円で、ついに700万円を超えている。最新テクノロジーは魅力的であるが、ずいぶんクルマも高くなったものだ…。
IMG_E5004.JPG

IMG_E5003.JPG
今回の「東京オートサロン2025特集」はYouTube「カーくるチャンネル」ともリンクしている。ぜひ、こちらもご覧いただきたい。
YouTube動画はこちら↓
 





witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
9


「Gocarの新くるま情報」のキャスターGocarです。平日毎日夜8:00と日曜日夕方4:00からはライブ配信をお届けしています。クルマ好きの皆さんに楽しんでいただけるよう努めておりますので、どうぞチャンネル登録もよろしくお願いします。
 
2025年1月10日から12日まで、千葉県の幕張メッセにて開催されている「東京オートサロン2025」の取材へ行ってきた。カスタムカーの祭典として、今回で43年目を迎える。昔は「改造車ばかりが並んでいるイベント」というイメージが強かったが、近頃は自動車メーカーの出展も多く、新しいモデルの発表をされることも少なくない。今回、私は自動車メーカーやインポーターのブースを取材して、私Gocarが特に注目したクルマについて、レポートをお届けしたい。
 
今回は「ホンダ」だ。
IMG_E5048.JPG

IMG_E4949.JPG
ホンダといえば、2023年の「ジャパンモビリティショー」にて、「プレリュードコンセプト」が発表され、話題となったが、今回も来場者の注目を多く浴びていた。今回展示されていたモデルはフロントとリヤにエアロパーツを装着したモデルということで、前回のジャパンモビリティショーより大きな変更はなかったのと、インテリアは相変わらずどのようなデザインなのかは全くわからない状況だった。ボディカラーはブラックに近い濃い色で、前回のホワイトとはずいぶん印象が違っていた。
IMG_E5041.JPG
パワートレインにはハイブリッド「e:HEV」が搭載され、新たに「ホンダS+シフト」という新技術を搭載するようだ。私の予想では、「シビックe:HEV」のパワートレインをよりスポーツ志向へ改良してくるのではと感じているが、「シビックe:HEV」の気持ちよさ、リニア感は私自身ほれ込んだところである。だからこそ、新しいプレリュードには大変期待しているし、何よりもミディアムサイズの2ドアクーペの登場が久しぶりなので今から登場をワクワクしている。
IMG_E5043.JPG

IMG_E5044.JPG

IMG_E5045.JPG

IMG_E5047.JPG
 
もう一台は、「シビック タイプR」の特別仕様車「レーシングブラックパッケージ」だ。
IMG_E5040.JPG
インテリア全体を黒で統一、ダッシュボードにブラックのスエード表皮を採用、ブラックでコーディネートしたインテリアパーツを多く配置し、光の反射ノイズを徹底的に抑制したというモデルである。
 
今回の「東京オートサロン2025特集」はYouTube「カーくるチャンネル」ともリンクしている。ぜひ、こちらもご覧いただきたい。
YouTube動画はこちら↓
 





witten by Gocar(Gocarの新くるま情報)
世界中
うんうんする
13


 [ごあいさつ]
IMG_4150.jpg
今回から、こちらのカーくるにて記事を投稿していくGocar(ゴーカー)と申します。私はこれまで10年弱、YouTube「Go!Carチャンネル」のキャスターを務めてきましたが、2025年より独立し、フリーランスの自動車解説者・ジャーナリストとして活動を始めました。YouTubeでは新たに「Gocarの新くるま情報」をスタートさせております。平日毎日夜8:00からはライブ配信もお届け。クルマ好きの皆さんに楽しんでいただけるよう努めておりますので、どうぞチャンネル登録もよろしくお願いします。
Gocarの新くるま情報↓
 
2025年1月10日から12日まで、千葉県の幕張メッセにて開催されている「東京オートサロン2025」の取材へ行ってきた。カスタムカーの祭典として、今回で43年目を迎える。昔は「改造車ばかりが並んでいるイベント」というイメージが強かったが、近頃は自動車メーカーの出展も多く、新しいモデルの発表をされることも少なくない。今回、私は自動車メーカーやインポーターのブースを取材して、私Gocarが特に注目したクルマについて、レポートをお届けしたい。
IMG_E4922.jpg
 
まずは「トヨタガズーレーシング」だ。朝一番のプレスカンファレンスでは、CES2025からとんぼ返りしてきたモリゾウこと豊田章男会長は急遽欠席。体調不良とのことで、直接の声を聴くことができなかったのが残念だった。
そんな中でも、豊田会長の長男である、豊田大輔氏が登場し、乗っているクルマは「トヨタ シエンタ」であるという、このイベントとのイメージの違いで会場を沸かせた。
2025年が始まったばかりであるにもかかわらず「モリゾウの2025年10大ニュース」が発表され、今年こうなるであろうという予想が発表された。
IMG_E4932.JPG
 
その中で特に注目は
2位 2,000ccエンジンが走り出した
である。以前から、2,000ccの新しいエンジンを開発するという話が出ていたようだが、どうしてもトヨタは時間がかかるといわれていたものの、どうも今年は完成するようである。完成するどころか、実際に搭載してレースに参戦するらしい…?
IMG_E5079.JPG
 
1位 ミッドシップが走り出した
なんと、これは「GRヤリス」をベースにミッドシップ化されたモデルが披露されたのだ。
IMG_E5077.JPG
昔、ルノーが「クリオ(日本名ルーテシア)」をベースにV6エンジンをミッドシップに搭載したことがあったが、まさにBセグのミッドシップ化という点は共通である。トランクのハッチを開けると、そこにはエンジンが搭載されているのだ。
IMG_E4933.JPG
駆動方式は4輪駆動であるが、プレスカンファレンスでは登壇者たちが、「ミッドシップでこれは4輪駆動だけど、ひょっとしてMRなんとか…もできちゃうんじゃ!?」といった話題も出てきており、章男会長の長男、大輔氏は「我々には決定権がないので、情報を提供するだけで…」といった話をされていたからには、どうも「MR2」や「MR-S」のようなミッドシップスポーツの復活の可能性があるのかもしれない。
ホンダがプレリュードを復活されるという流れがあるのならば、トヨタもミディアムサイズのスポーツクーペを出すのもいいではないか!!これは、期待大である。

今回の「東京オートサロン2025特集」はYouTube「カーくるチャンネル」ともリンクしております。私が、解説しながらお話ししていきますのでお楽しみに!!
YouTube動画はこちら↓
 
IMG_E5075.JPG

IMG_E5078.JPG
新型2.0Lターボエンジン。出力は300馬力はもちろん、400馬力あたりを超えるかもしれない。
IMG_E5076.JPG

↓おまけ「モリゾウガレージ」にパネル展示されていた、7歳の豊田章男会長
IMG_E5081.JPG




witten by カーくる編集部
世界中
うんうんする
15


車好き・バイク好きならみんな大好きガレージハウス。カーくるも車好きの端くれとして、ガレージのある車生活はとっても憧れています。
 
憧れが高じて賃貸ガレージハウスを建ててしまったくらいの好きモノですが、そんなガレージ好きな当メディアに取材のお誘いが。
 
「木製のキット小屋・ガレージの設計、販売、施工で国内最大手の「株式会社グリーンベルは」、山梨県甲府市七沢町に竣工しました「リーガハウス七沢」の完成見学会を開催いたします。
屋内の装飾は、既存の価値に新たなエッセンスやデザインを加え、新しい価値を提供する雑貨ブランド「POST GENERAL」協力のもと、遊び心ある大人のガレージハウスでの日常を演出いたします。」
 
グリーンベルさんのキットガレージはお洒落かつお値打ちで、カーくるとしても大変気になる存在でしたので、二つ返事で取材に伺う事としました。

s-DSC08055.jpg

場所は山梨県甲府市。正直あまり賃貸ガレージハウスの事を聞かないエリアでしたので、どんな建物なんだろうと思って来てみたら、何と戸建ての賃貸ガレージハウス!!!しかも一度に4棟。ワクワクが止まりません。
土地に対する建物の使い方が贅沢で、これは地方ならではのプランニングですね。

s-DSC07953.jpg
 
いやもうこれ普通の一戸建てですよね。注文住宅ですか?という感想さえ抱いてしまう 素敵な外観。
東京近郊や東海エリアのガレージハウスの数々を取材して来たカーくるとしても、戸建てガレージハウスは初めての経験です。
 
s-DSC08061.jpgs-DSC08062.jpg

シンプルモダンで洗練されたデザインのファサード。個人的にはこの何やらお洒落なゲートがちょっとワクワク感を醸し出していると思いました。当社も賃貸ガレージハウスを経営しているので分かりますが、このゲートって、別にあっても無くても使い勝手は変わらないので、投資として考えた場合には不要とも言えるものですが、でもあった方が断然オシャレ!こういう余裕、余白を愉しむ遊び心って本当に豊かに感じますよね。
 
s-DSC08035.jpgs-DSC08040.jpgs-DSC08026.jpgs-DSC07944.jpg

シャッターは憧れのオーバースライダー。静粛性が高く、開閉もスムーズです。

s-DSC08068.jpgs-IMG_6541.jpgs-DSC08077.jpg

ガレージ内の幅は約5m、奥行き約6.8m。大きい車+バイクや自転車が入りますし、モデルルームのように棚を置いて様々な物を置くのに十分なスペースがありました。もちろん水栓も付いて、洗車や水仕事なども出来るようなシンクになっていました。

s-DSC08022.jpgs-DSC08024.jpg

ガレージと玄関は分かれており、玄関からもガレージにアクセスできるようになっています。
また、ガレージ背面の廊下からはFIX窓越しにガレージが覗けるようになっています。利便性とエモーショナルの両立です。

s-DSC08080.jpg

広い洗面ルームやサニタリースペースは家事の効率化を考えられていて、1つの部屋で洗濯したものを干してそのまま収納する。理想的な導線となっています。
壁や天井は調湿効果のある素材を使っているとの事。住む人の事を考えた設計は嬉しいですね。


s-DSC07997.jpgs-DSC07998.jpgs-DSC07999.jpg

2階に登ると、広いリビング、ダイニングが目に飛び込んで来ます。
大きな窓から降り注ぐ光、そして外の景色が最高のロケーションです。

s-IMG_6543.jpg

2階のバルコニーはLDKと繋がり、開放感を提供します。天気の良い日には、バルコニーをアウトドアリビングとしても活用できるため、非常に実用的な設計となっています。

s-IMG_6555.jpg

そして何と言ってもこの物件「富士山ビュー」なのです!
この日も天気が良く、富士山が綺麗に見えました。写真ですと小さく見えますが、実際に見ると立派な富士山を拝む事が出来ます。毎日富士山が見える賃貸ガレージハウス。最高です。

s-DSC08019.jpg

忘れてはいけないのがこの階段の広さ。2階にキッチンやリビング、寝室を持っていくと、当然、冷蔵庫やソファ、ベッドなどを運ぶ必要がありますが、大きな荷物の移動も快適です。こういったところにも配慮が行き届いている事は素晴らしいと思います。




s-DSC08007.jpgs-DSC07984.jpgs-DSC07989.jpgs-DSC07990.jpg



その他、広いキッチン、収納、寝室やそこに繋がる書斎エリア、ウォークインクローゼットなど、賃貸のレベルを遥かに超える戸建てガレージハウス「リーガハウス七沢」は、車好きの基地だったガレージハウスが、より一般的に、パートナーや、家族と生活を楽しむ場所としても十分に使える、どなたでも快適に住む事が出来るようにレベルアップした、ある意味究極のガレージハウスだと思います。住める方が羨ましい!
 
 
詳しい紹介はこちらのグリーンベルホームページよりご覧ください。
https://www.green-bell.co.jp/news/ligahouse_nanasawa/

 
s-DSC08013.jpg

P.S.ポストジェネラルさんのインテリアコーディネートもとてもセンスよく、リーガハウスをより一層引き立てていました✨






プロフィール
イベントレポート
イベントレポート
イベントレポート用のコーナーです。
関連グループ
2025年1月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
先勝
30
友引
31
先負
カテゴリ
カウンター
Counter
新着記事
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
メンバー
CARCLE SPONSOR LINK