• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
1


ピニンファリーナは創立80周年を越えてしまったけど
406クーペの限定車といえばセッタンタアンニ。(ピニン70周年記念車)
ハイペリオンブルーのボディカラーと
まばゆいばかりの白いインテリアはオサレ度マックス。
WEBを辿っていくと、この他にも
ハーデスグレー外装&アレザン内装のバージョンの存在が確認できる。
anni2.jpg

70th.jpg
そこで今回はこのアレザン色内装に挑戦!

用意したもの
●木目調のセンターコンソール(ブレーク用USED)
●本革シフトノブ(失敗した時を考えてUSED)
そして
somayq.jpg
お手軽塗装の定番、染めQと染めQクリーナー
ホームセンターで普通に手に入ると思いきや
キャメルブラウンは定番色でないらしく、お取り寄せしてもらった。

まず、シフトノブの塗装しないところをマスキングする。
スプレー前にクリーナーで油脂の汚れを落とす。
nob_black.jpg
このクリーナー、なかなかの優れものでティッシュに染み込ませて拭くと
ステアリングのテカリとかも取れてしまった。
nob_camel1.jpg
二度塗りめでこのぐらい。
下地の黒も出てるしステッチ部分も染まりきっていない。
ここはじっくり、かつ慎重に。
nob_camel2.jpg
比較的、乾燥が早いので20分おきに重ね塗りをする。
でも、シンナーっぽい臭いが相当きつい。
4度塗り完了。
こんがりとなかなか美味しそうな色になってきた。
お祭りの夜店で売っているスパイスドッグを彷彿とさせる。
これにソースをたっぷり付けて…
いや、そうじゃない。

もう1回重ねれば完璧かな?
というところで70mmのスプレー缶が終了?!
しまった!もう1缶買っておけばよかった!

ということで
shift_black3.jpg
ビフォー

shift_camel3.jpg
アフター

coupe_anni.jpg
インテリア全景。

センターコンソールのフチがキャメルなので
サイドブレーキまではくどいかな、ということで

セッタンタアンニならぬ
自称オッタンタアンニ完成!



その他雑感。

換装したからいいんだけど、
それにしてもセンターコンソール周り
アルファロメオの皆さんにはある意味お馴染みらしい
ベタつき
相当ベタついていてホコリがすぐに付着する&そのまま拭くと傷だらけになる。
紫外線による経年変化で樹脂が劣化した結果だそうだが
D8セダンの時と明らかに材質が違う。プジョーでは珍しいと思うが
さすがにクーペは半イタリー製なのかと妙に納得。

シフトノブの外し方
どちらか回しやすい方に90度回す。
ケガしないように引っこ抜く。
もともとネジ止めの構造ではないので
蒼獅子2号に関しては比較的簡単に外れた。

センターコンソールの外し方
灰皿のユニットを取り外す。
取り外したところに手をかけ、持ち上げるように引っ張る。
ドライバーとかは不要。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nFghRV6YFRY8qxHppLkLIw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


「細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」という
番組のコーナーがあるけれど、細かすぎるがゆえに
伝わる人には目から鱗の情報コーナーをば。

セダンの時もそうだったけど、406のシガーソケットは常時通電状態なので
アクセサリー類の電源としては活用しづらい。
何とかならないかしら?と常々思っていたら
なんとカンタンに解決。

fuse2.jpg
F23がシガーソケットのフューズなんだけど
ここをちょいと移動するだけ。

fuse.jpg
取説の図と上下が逆になってるのが、いかがなものかと思うけど…。

ということで、ヒューズを差し替えただけで、キーオフで見事にシャットダウン。
気になる人はお試しあれ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8pHiR85Lku1ToAJyYniWlA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


ということで(どういうこと?)
HIDバルブ交換の際、外し損ねて割られてしまったバンパー。

vanber3.jpg
新人くんがボルトで固定してあるのを確認せずに力任せに引っ張ったらしい。
もちろんこちらに非はないので、お店側は「弁償します」ということだったけど、
保険なんてきかないだろうし、新品の部品代を知ってる身としては余りにも気の毒なので、
たまたま某オクに出品されてた中古品を手配する。
だって10分の1価格だもの。

vanperface.jpg
小傷を再塗装したバンパー。
結構、新品っぽい仕上がり。

new_banper.jpg
ナンバー位置をちょっとだけ上げてもらって取付完了。
1cm単位の位置関係がピニンファリーナデザインではとても大事だと思う。

しかし、この蒼獅子2号
ホイールと前輪キャリパーは別々の前期型から移植
今回は後期型からの移植でどんどんサイボーグ化してる。

さて次なるモディファイに向け、現在ひそかに計画を遂行中。




witten by きー
世界中
うんうんする
0


何年ぶりだろう?
アルファロメオ147のナビシートに滑り込み中距離ドライブに出発。
もちろん。トランスミッションはマニュアルで…。

一旦高速道路に入る、
1.6Lのツインスパークエンジンが小気味よく回っていく。
心地よいエンジンサウンドに聞き惚れていると
みるみる法定速度をオーバーしていく。

高速を出た後は、比較的ルーズなワインディングロードへ。
ヒラヒラという感じではないのだけれど、
クイクイ曲がっていく。
大きく重いエンジンの蒼獅子2号とは違って
鼻先が軽いとはこういうことなんだと思う。

目的地まで目と鼻の先の所で撮影タイム。

147_1.jpg

147_3.jpg
ホットハッチによく見られる「やる気満々ですよ」オーラとは
ひと味違ったエレガントな雰囲気がお気に入りポイント。

147_2.jpg
エンジンサウンドとはうらはらに
正面からみると、意外とキュートな顔立ち。

右奥に見えるは大鳴門橋でござい。




witten by きー
世界中
うんうんする
0


「スウィンギン・ロンドン50's60'」という
世界をリードした1960年代ロンドンの若者文化に注目した
公立の美術館ではありえない展覧会に足を運ぶ。
何がって絵画らしきものが1枚も展示されていない。

その代わり

austin.jpg
1959年5月4日に世界で最初に生まれたミニの3台の試作車のうち1台がコレ。
といっても1台はクラッシュテストで失われ、1台は改造されて原型をとどめた唯一の1台だそうだ。
正式名はオースチンセブンA-A257/103というらしい。
このクルマ何故か地元のショップで保存されていたのを借りてきたとのこと。
いやぁ、コアなことこの上ない。

rotas.jpg
展示会場風景の一部。
バックパネルのクルマは何?ロータスのエンブレムが付いてたけど。

vespa.jpg
こちらはおなじみのベスパ。
ややもっさり感のある丸みをだけど、当時の技術の限界だったそうな。
でも個人的には味があって良いなと思う。
ちなみに、このデザイナーはそれまでヘリコプターをデザインしてたんだって。

rui.jpg
こちらのスクーターは何とベルトーネによるデザイン。
イタリア名「ルイ」国外では「ヴェガ」「コメータ」と呼ばれてたみたい。

workshop.jpg
会期中にワークショップも行われていて
イタルデザインでジウジアーロと10余年にわたって
ランボルギーニなどの開発に関わった石井明さんという方が講師だったそうだ。
う〜ん、行きたかった。

学芸員さんから聞いた話なんだけど
アメリカのカーデザインは自由なドローイングから開発が始まるのに対して
イタルデザインではエンジンとタイヤの位置関係を想定してからドローイングにかかるそうだ。
このワークショップでもその手法を用いてタイヤとホイールはできあいのもの、
そしてエンジンの設計図を下図にしたらしい。
この手法だと素人のドローイングでもそれなりのカーデザインが出来上がるしくみ。
さらにこれだとプロが書いた後そのまま設計にまわせるそうだ。
結構システマチックなデザイン手法だったのに感動。

何ともカーデザインの勉強になった1日だった。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=8zFFXaBQxaObeSITtVUumw%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012