• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
5


今年はお盆を過ぎても、なかなか気温が下がらないそうな。

海を見れば涼しい気分になれるのでは?という短絡的な発想のもと
「もしドラ」ならぬ「ちょいドラ」に出発。
今回の目的地はココ↓
ookusimap.jpg
隣県へはちょいちょい出かけるけれど
生まれてこのかた行ったことがなかったので…

海岸線をひた走り(といっても1時間ちょい)
ほどなく目的地に到着。

coupe_seto5.jpg
大串自然公園芝生広場にて。
それにしても人がいないよー

これ幸いと、もっと海に近づいてみる。

coupe_seto6.jpg

coupe_seto2.jpg
これ以上は道がないところでパシャとな。
瀬戸内海から播磨灘まで一望できる。

タイトルは「海とクーペと私」
↑どっかで聞いた?

実は絶好の初日の出ポイントだそうな。
元旦にもう一度行ってみる?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V854UhxGrapwqFWZzGp57A%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
11


先日、カーともの水玉のドラグさんが出張で地元を訪れる。
ミニミニオフ会開催と相成った。
夕食を取りながらクーペを中心に話が盛り上がる、盛り上がる
送迎のプチプチドライブも含めて4時間がまったりと過ぎ去る。
ドラグさん、ありがとー。

そういえば話の中で、最近406クーペオーナーの間で
産学官でもなく農商工ともまた違う連携が生まれてしまった。
それは同一テーマを個別に追っかけるという企画。
いや誰も企画してないのだけれど、各々が勝手にアップしていく。
かといって競争するわけでもなく、淡々としてるところが面白くて…。

そして今回、RED LIONさんがアップしていた「滝」を巡ることにする。
自分に化したレギュレーションはただひとつ
「滝と愛車が写ってること」
しかしこれが自らのハードルを上げることに…

ネットで検索した地元の滝情報をもとに
アクセスの良さそうな所に狙いを定めてしゅっぱつー。

片道50kmと距離はそんなにないけれど
細い道と標高差が600mあるのでたどり着くのに時間がかかる。
標高案内してくれるカーナビがあれば欲しくなる。

たどり着いたのは日本の滝百選のひとつ「大釜の滝」

ookamanotaki.jpg
道路際にあるという情報だったが、いかんせん道路の下に滝があって両方写せない。
ダメだこりゃ、ということで5km先を目指すことにする。

対向もままならない、高低差のあるくねくね道の先に見つけたのは「大轟の滝」

ootodoroki.jpg
う〜ん、どうも自分の思い描いていたイメージと違う。
さらに付近を彷徨うこと小一時間。

名もない滝をハケーン!

taki_coupe1.jpg
ドヤ顔クーペwith滝
スケールはちょっと小さいけど「涼」をお届けできれば…。

次回からはハードルを下げようぜ!>自分
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=J0rtmHEqNxaBJIPgLHdzxA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
10


エアコンもすっかり完治したので(今だけかも?)
何げにプチお出かけしたい気分。
設定温度のオーダー通りに涼しい風を車内で受け、行き着いた先で出会ったのは…

amagaeru_coupe.jpg
最近めっきりお目にかかることがなかったニホンアマガエルなりー。

プジョー車は、いっとき猫科の猛獣をイメージしたエクステリアデザインとかリリースしてたけど、
このショットを見る限り、カエルはクーペのモチーフになってないようで一安心。
当たり前か。

いや、フロントマスクだと
07世代は魚類、06世代は両生類っぽいか。

そんなこんなで夏到来。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1g1VcxOPKBVIXZx8fAChvA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
13


オーナーの皆さんが次々と紫陽花 with 406クーペを発表されるので
出遅れながらも地元にないものかと探したら
あったあった紫陽花名所、その数なんと3万本!らしい。

ajisai3.jpg
紫って書く割に、ここはどちらかというとブルーが多い。
クーペのボディカラーでいうところのリビエラブルーかしら。

coupe_ajisai2.jpg
ここは標高約900mなので、平地より満開時が遅いみたい。
よって五部咲きなり。ちょっと行くタイミングが早かった。

coupeajisai1.jpg
アジサイブルーVSエーゲブルー

たぶんあと10日ぐらいで満開になりそうなので
再挑戦してるかも?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=NkITPYaNdDS4orWNJ3qu9g%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
3


とある日の夕方、信号待ちをしていると、いきなりクルマがブルブルと震え出す。

地震かー?

いや違う、フォーンというアラート音が…。
イグニッションコイル、キターーー。

夕方のラッシュと相まって路肩に止めようにも適当な場所がない。

史上最悪のV5エンジンとなった蒼獅子2号だが
昔の単気筒バイク並の振動でようやく路肩に着地。
すぐさまディーラーに連絡。
「6発のうち1発ならば十分自走できます、
2発以上死んじゃうとエンジンかかりませんから」とのこと。

気を取り直してイグニッションオン。

あらっ?

…直った…???

アンチポリューションフォルト表示と
エンジンチェックランプは点灯したままだが
何事もなかったように走り出す蒼獅子2号。

翌日、ディーラーでエラーチェックしてもらう。
2年前と同じくバンク奥の右側6番コイルの仕業。

イグニッションコイル自体はこの時新品に交換したので、
どうやらどこかで接触不良が起きている可能性が高いとのこと。
配線図上、このどこかだけでも4カ所あるみたい。

・・・・・今回は放置決定。

エラーチェックだけだと申し訳ないので
夏場に備えてATFを半交換してもらうことにする。

クーペのZF4HPはフルードを抜くのは比較的簡単だけど
入れる所が1cmぐらいの穴らしい。
1時間ぐらいかかるというので
試乗車の207シエロでプチドライブ。

208が年内に投入されるので、生産調整敢行中の207だけど
大幅なプライスダウンが功を奏したのか、在庫一掃セールのはずが
需要はあるのに、逆にタマ数が圧倒的に足りなくて、売りモノがない状態だそう。
最近リリースされた限定車のローランギャロスなんて地元には全然入ってこない状態。
プジョー本社が市場を読み誤るとこうなるのね。

そんなこんなで試乗途中に神社が目にとまる。
そうだ、この際、蒼獅子2号の無故障祈願をしておこう。

207cielo.jpg
鳥居の前で記念撮影。

あれれっ?

しまったー!
ここは護国神社だー!


※参考データ
A/Tオイル交換
OIL DRUM 1L ATF 4HP/AL4
1800K×4L=7200K
技術費=8500K
TOTAL=16485K也(税込)
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=IM8AmhPkIyM7yxpPo9%2f76w%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012