• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
10


前回のブログでタイトルにした
「うんうんボタン」機能がバージョンアップしててビックリ。
そんなこんなで、やっとお帰りお遊ばした蒼獅子2号。
希少種ゆえ情弱気味のクーペオーナーのみなさん
情報を全公開して共有しませう。

pw-pomp.jpg
想定外だったパワステポンプからのオイル漏れ。
取り外した現物は思いの外、小さく軽かった。
構造もそんなに複雑そうでないのに7諭吉オーバーというのは
何とも合点がいかない。

406_dustboots.jpg
ドライブシャフトブーツからのグリス漏れは
新品ブーツバンドで解決。
ただしブーツ本体がいかれると
シャフトもろともアッシーになるので要注意。

さて今回のメインテーマは
「シャーシに優しく」
ということでマウント類をアンチエイジング。

406_low_mount2.jpg
新旧ロアマウント。
取っ替えするとブラケットももれなく付いてきた。

406_upper_mount.jpg
アッパー左、右側は前回の車検時に交換済。
潰れ具合から見てロアより負荷がかかってる。

406_mission_mount.jpg
ミッションマウントもこの通り。

それでは参考データを
気になる費用も全公開

必要経費とはいえ、
やっぱりツライものがある。


以下技術費
●車検整備一式     34,000
●検査機器による測定・調整    3,500
●左上エンジンマウント交換 6,800
●ロアエンジンマウント+ミッションマウント交換 10,200
●ドライブシャフトダストブーツ グリス洩れ/バンド交換 3,400
●パワステポンプ オイル漏れ/ポンプ交換 21,250
●ドアトリム脱着/クリップ交換 3,400
技術料合計
82,550(税別)
 
以下部品代
●エンジンマウント(アッパー)【0000181437】 7,200
●エンジンマウント(ロア)【0000181617】 12,400
●トランスミッションマウント【0000182716】 10,200
●ブーツバンド(ドライブシャフト)700×2=1,400
●パワステポンプComp【00004007R0】 73,000
●リングシール【0000400631】 100
●プレッシャースイッチオイルシール【00004048H5】400
●パワステオイル【00009730AE】 1,800×2=3,600
●トリムクリップ【00006995W1】 100×7=700
●パーツクリーナー 500
部品代合計109,500(税別)
 
以下諸費用
●重量税 24,600
●自賠責保険料 24,950
●印紙代 1,100
●車検代行料 13,650
諸費用合計
64,300(税込)
 
色々お値引き 23,000
 
総費用
241,802
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5AkLxLtI7LbKSejlDbqUlg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
14


 入庫から約2週間、代車生活にも慣れてきた今日この頃。
「車検完了しました!」の連絡を受け、
諭吉を握りしめてディーラーへ向かう。
初年度登録から9年、92000キロを目前に控えた
青獅子2号健康チェックの結果は…?

powerpomp.jpg
オイルまみれになってたパワステポンプ

roamount.jpg
斜めってたエンジンロアマウント

enginemission.jpg
潰れ放題のエンジンアッパーとミッションマウントなど
車検時優待工賃を利用して全取っ替えしてもらう。

さてさて、おNEWマウントの感触やいかに?
テストドライブがてら帰路に着こうと
走り出して5分後…

んっ?んっ?んっ?

ブルブルブルブル

まさかが、キターーーーーッ!!

診断機を通さなくてもわかる
奥バンク6番イグニッションコイルエラーAgain!

必要以上に冷静な自分が恨めしくもあり、そうでもなし…。

Uターンして一路ディーラーへ。
「インマニ外しますので、お時間ください」
「今日のところはこのくらいで勘弁してやる!」
と心の中で吉本新喜劇しながら
本日の代車は…

208usb.jpg
プジョー208USB2GB仕様
ではなく、再び307フェリーヌに乗り込み、後日出直すこととなった。
代車生活継続なりけり。

似たようなことを体験された方は上部の「うんうん」ボタンをよろしくどーぞ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ZYrLx4dgZwHJ1IHeWipoLQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
7


新年のご挨拶がてら蒼獅子2号共々よろしくお願いします。

coupe_geisyun.jpg
本堂よりも霊験あらたかな
ご神木を背にして。

最近、この手のご神木を専門知識で枯らす輩が出現しているらしい。
罰当たりにもほどがある!


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=oh9dDp7wS%2fPD20OmqoKhTg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


77777kmを達成したのは昨年の大晦日。
大・中・小とトラブルに見舞われながらも
ドライブ、仕事、コンビニへのチョイ乗りまでこなす蒼獅子2号。
そしてこの日がやってくる。

88888.jpg
オオカミ少年と化してしまった
ESPとアンチポリューションフォルトをものともせず
(だってエンジンに異常ないんだもの)
末広がりで、じつにめでたくも、さもありなん88888(パチパチパチパチ)。
よし、備忘録完了。

ゾロ目記念のドライブにしゅっぱーつ。
10月の半ばを過ぎたとは思えないほど
穏やかな気候のなかで、とっておきの秋を見つける。

cosmos2.jpg

cosmos3.jpg
コスモス満開 with 406クーペ。
過日は晴天なり。




witten by きー
世界中
うんうんする
3


昨年の8月に不動となった蒼獅子2号の助手席電動ウォークイン。
参照→トレードオフ

先日、車内を掃除中、何げに助手席シートを倒したら
あらっ、動いた!
これは日頃の信心(?)のおかげか、とにかくラッキーこの上ない。
このままの調子でいこーぜ>蒼獅子2号

とはいえ、まだまだ残暑が厳しい折
カーともおすすめアイテムのサンシェードを調達

sunshade.jpg
寸法合わせの図。
フロントとサイドの3点セットなり。

ところで熱反射ガラスは紫外線はカットしない?
取説を見てみたら赤外線とともに大幅にカットする構造になっているって書いてある。
で、車内温度が49度になるか!

ああ、専用ガレージが欲しい。





プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012