• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
8


一瞬の出来事で携帯スマホカメラを取り出す間もなかったほど
時間にして2秒ぐらい?
すれ違う瞬間、お互いに目が点になってたような気が…
(なんで、ここにいるの?→とお互い思ってるような声にならない叫び)

800px-Peugeot_406_Coupe_vl_silver.jpg
こんなイメージ。

さっ、サンルーフ!

これは、タダモノではない。
というのもプジョージャポンが販売したクーペに
サンルーフは1台たりともないのだから。

デジャヴ?
自宅に戻り、興奮が一段落した頃
記憶の一片を手繰り出す。

以前に大阪在住のクーペオーナーさんから
「徳島にはベルギーから個人輸入したタリウムグレーのクーペが
生息していますが、目撃されたことはありますか?」 
との情報が脳裏にアウトプットされる。

ああ、またしてもマニアックなネタ振りになってしまった。
それにしても、お仲間発見でちょいとテンションが上がる。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=V3JchHUYtQP7Fwio%2bqwAjg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
7


またしても完全マニアック企画
タイトル通りにと、いきたかったのだけど
諸般の事情で405の日になってしまった。

♪満開の桜や 色づく山の紅葉を 
この先いったい何度 見ることになるだろう♪ 
 
2014coupesakura2.jpg
手始めにフェイントをかけてみる。
これは梅だよ!うめーーー!

2014coupesakura1.jpg
こいつがサクラだ。
阿修羅男爵アロイホイールも継続中。

2014coupesakura4.jpg
サクラを独り占め、いや一台占め。

2014coupesakura6.jpg
ちなみにサクラダファミリアは今も建設中とな!

2014coupesakura3.jpg
サクラづくしで飽きてきたので
山と海と島を加えてみる。

2014coupesakura5.jpg
標高300mオーバー地点から。
途中から降り出した雨が何ともうらめしい。

明日からは潔く散り始めるであろうサクラたち。
これでフラワーバトン送り出し完了!

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=x4qEPfRH4kfJKsByvIMz8g%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
9


ほんの3日前に桜の開花宣言がされたと思ったら
もうすでに満開のところもチラホラ。
気が早いぞ>サクラたち
今週末が満開と睨んでのお出かけ計画を建てているのに
週末はお天気悪そうだし…。

先週の雨とホコリでボディが結構ざらついてきたので
取り急ぎ洗車を20分。
ちょいと乾かすためにご近所を5分ほど走る。

sakura2014.jpg
あらっ?名所でも何でもない場所だけど

sakura20146.jpg
やけに逞しく咲いて候。

いわゆる桜並木ではないけれど
こういうのも好き。
で、クーペも控え目に。

ということで、勝手に帰ってきたブーメランショット
おそまつ。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5oZk3c7Nvp%2fDh1l6girrDg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
6


納車時から車外品が装着されていたフロアマット。
前席はそれなりなんだけど、後席がどうもチープすぎる。
使用頻度は少ないけれど何とかならないものかと思っていた。

「生産終了です。国内在庫もありません」は4年前のディーラーからの弁。
純正といっても日本製なので本国にあろうはずもなく、あきらめるというかすっかり忘れていた時…
floormat5.jpg
某オクに出てたフロアマット。
しかも未使用品!
しかしこれブレーク用とな!
floormat.jpg
これがホントのクーペ用(但しRHD)
ビミョーに形状が違うけど
ここはひとつお得意の人柱企画
「はたしてブレークのフロアマットはクーペに装着できるか?」を敢行!
またしてもマニアックなネタになってきた。

ポチっとしてから2日後には届く日本の流通システムは素晴らしい。
さっそく取り付けてみる。

うっ、センタートンネル部分の幅よりマットはの長さがちょっとだけ広い!
敷き込むにはリアシートを持ち上げるしかない。
しかしそんなこと簡単にできるのか?
floormat2.jpg
で、できたっ!
建て付けのゆるさが功を奏した。

そんなこんなで
floormat3.jpg
ビフォー
floormat4.jpg
アフター

結論
ブレーク、クーペ共用OK!(多分セダンも)
おフランスの合理主義(効率主義?)もいいとこあるじゃん。




witten by きー
世界中
うんうんする
10


穏やかすぎる春の日の午後は
何はなくともお出かけしたくなるというのが
世の常、人の常。

地元新聞を読んでいると
珍しい花が咲いているという記事があったので
猫パンチ2号車を走らせる。

hotokenoza.jpg
四角い茎に付く葉が仏像を安置する台座に似ていることから、
その名が付いたといわれるホトケノザという花。


自然界の紫色は美しい。

flowerrelay2.jpg
フツーは止まらない場所に止めて
パチリもだんだん手慣れてくる。

flowerrelay.jpg
菜の花とのコントラストが美しいではないの。
いかんせん未舗装路は
猫パンチ2号車にちょいと酷ではあるけれど。

ど晴天の空に春霞を感じつつ
夏タイヤに履き替えた皆さんにバトントス。

From 第一走者




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012