• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
11


11回目の誕生日(正確には製造記念日)を迎えた
猫パンチ2号車ではあるけれど、
一部の皆さんはご存じの通り入院中となってしまった。

IMG_1515.jpg
おっと、こんなところに猫パンチ2号車が!
ち、違うか。
ちなみにこのおじさんは406クーペのエンジニア
Giuseppe Castaldi(ジュゼッペ・カスタルディ)さんだって。

IMG_1514.jpg
まだまだ現役っぽい504カブリオレ。
何ともオサレなボディカラー。

coupeoff2.jpg
406クーペてんこもり、+RCZが1台
ほとんどがマニュアルトランスミッションであろうと思われることが
今の自分には何とも羨ましきことなり。

2003年11月21日
ピニンファリーナ工場で誕生。






witten by きー
世界中
うんうんする
14


ATオーバーホール中の猫パンチ2号車。
成り行きを注視してくれる皆さまのために途中経過を報告。

1週間前に不動車とはならずに無事東京に到着、
今週初めからミッションをバラすということだったので
本日様子伺いに電凸してみる。

ミッションを空けてみて
ATFは結構汚れてたらしい(2012年4月に4L、2011年2月に4L交換)
オイルストレーナーも状態悪しとのこと
クラッチ板はまあまあOK。

さすがに軽傷というわけにはいかず
現在、部品を4点ほど本国発注中とのこと。
詳しい話は部品到着を待ってからということに…

部品さえ届けば組み上げるのは
そんなに時間はかからないらしいので
今月末には完成か?

406muffler.jpg
これからの季節に備え、ポチってみた406襟巻き。
在りし日の406セダンのボディカラー、チャイナブルーの如く。
首回りは温かくなれど
フトコロは寒くなりそう。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q1ubPXGy33uQirsNLh97fg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
6


「意地でも維持」シリーズseason3(相棒か!)
ドナドナ準備完了との連絡を受け、積み込み場所へ。
外装傷チェックの後、いよいよ積み込み開始。
しばらくぶりだがミッションは入るのか?
一抹の不安を抱きつつイグニッションオン!

ピーーーッとアラート音が

この期に及んでエンジンイモビライザー発動とは…
嫌がらせかい!
まあ、このぐらいのことでは慌てず騒がず。

再び、イグニッションオン
何事もなかったようにエンジン始動す。
エンジン始動後20秒ぐらいで嫌な音が発生するので
すぐにDレンジへ。
おっしゃー、ミッションが入った。(フツーだろ!)

というわけで自分で積載へ

donadona1.jpg
うーむ、この時点でまな板の青鯉と化す猫パンチ2号車。

donadona2.jpg
積載を待っていたように降り出す雨
どんだけ雨男やねん!>自分

donadona4.jpg
無事積載完了。

この後はフェリーを使わず
1週間かけて陸路を中継しながら
東京に向かうとのこと。

積み換え時に不動にだけはならないで!
と祈りながら雨に打たれて帰宅す。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gg2QQzntJssiaRr8bxjcjA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
3


オーバーホールの方針も決まった。
ファクトリーも決まった。
さてお次は輸送である。

預けてある整備工場から輸送を手配してもらえれば
それで解決!と簡単に考えていたものの、
提携先を教えてくれて、輸送手配は体よく断られる。
そりゃそうだ。
AT交換前提で入庫した工場側からすれば
自分でOH先を見つけたので、そっちでやってもらって良いですか?
となれば、「それは虫が良すぎるってもんだろう」ってことになる。

というわけで、ここからは個人手配と相成るわけで。
まず教えてもらった提携先は…
不動の可能性がある以上×
続いて知り合いの整備工場へ
上記と同じ理由で×
おっと困った。

今度は任意保険のロードサービスへ
徳島→東京間Googleマップで何と650km
「そんな長距離運んだことはありません!
200kmまでは特約でOKですが
超過距離分をお支払いいただくとして
ザックリ見積もっても30マソオーバーになります。」
ごもっとも!

お次はク○ネコ○マトのクルマ輸送
「自走不能の可能性があるのでフェリーが使えません。
完全陸送で11マソです。」とのお見積。

まさに「時は金なり」「距離も金なり!」

そんな時に天使のベルが鳴る。
きー「輸送で困っています」
大自「幸いに工場から工場への輸送なのでウチで手配可能です。
料金も個人依頼よりは多分お安いと思うので聞いてみましょうか?」
きー「是非、お願いします!」

その後、フツーならばあり得ないと思われる人情価格で輸送OKとなっ!
よかったーーー。
ありがたや大貫自動車さま。

本日はここまで

何だかキリさん以外は置いてきぼりのブログになりつつ…

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gTioRHVYoeAJwFzzDoVKKg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
14


日本中の406クーペオーナーが注視しているかも知れない
ZF4HP20問題を備忘録として記す!の第2弾。

同じクーペ乗りというだけで
親身になってコメントをもらい、さらに
神アドバイスをしてくれたhidetonさんのおかげで
何とか気持ちを折らずに今後の方針を定める。

方針
大貫自動車(株)さんでATの修理&オーバーホールに決定!

まずは電凸(笑)から。

きー「名古屋の方に貴店を教えてもらったのですが、相談したいことが…」
大自「どういった相談でしょうか?」

ここで猫パンチ2号車の状態をかいつまんで報告する。

大自「そうですか、やはり現車を見て修理したいのですが名古屋だと遠いですね」
きー「いや、そうじゃなくて実は四国なんです」
大自「はっ?」
きー「・・・・・」
大自「・・・・・」
きー「驚かせて、すみません…」

といったやりとりがあり

ZF4HP20といっても種類が色々あるので
修理のための部品供給ができるか車検証からミッションNO.を調べてもらう。
翌日OKとの返事があり、懸案事項の第一段階はクリアする。

次回「さて陸送手段はどうしたものか問題」に続く…。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=txwav3XI%2b7yOa6xaKCemqA%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012