• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


昨日の続編。

試乗から帰ってくると、いつの間にやらショールームは大盛況。
駐車場にも206、306、407と続々プジョー車が入ってくる。
RCZへの期待と人気の高さをうかがい知ることができる。

早めに試乗しといて良かった〜
と思いつつ、視界に入った車が…。
C3.jpg
ご存じブルーボッティチェリーのNEW C3
この日は脇役になるんだろうけど、ここはひとつ行っとかなくては…。

RCZの時はやる気満々で乗り込んだけど、こちらはなんの覚悟もいらずに乗り込む。
「へへ」マークが丸みを帯びてるのが何とも愛らしい。
シトロエン、キラーアプリの予感が…。
イカした女性の運転で自分は助手席、
などと妄想しながら運転できるところが素晴らしくもあり、オヤジでもある。

お約束の「ゼニス フロントウインドウ」ショット
C3-2.jpg
開閉を手動にしたところがナイス!電動にすると壊れる(チーフ談)←ごもっとも!
けど、メイン顧客と思われる女性のウケはどうなんだろ?

まだまだあった試乗車たち
3008.jpg
ペルラ・ネラ・ブラックの3008

最後はイカールメタリックのC4ピカソ
C4.jpg

一足早く夏祭りが来たという感じのにぎわい。
ミニバンやエコカーもいいけれど、こんな車たちがどんどん街を走るようになってくれると
お店やそこで働く人々、そして地域の経済や文化も豊かになっていくのに、と思った。

PS
次回は「ロータスエヴォーラを見にいったら、いつのまにかエリーゼ祭りになっていた」を
テーマにお送りします。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2sTNs0kR8TFPSGKzl2qX8A%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


そろそろ梅雨前線の踏ん張りがきかなくなって、コースアウトしそうな良いお天気。
所用でディーラーの整備工場に行くと、プジョー担当チーフから「ショールームへ遊びに行きましょう」との誘い。二つ返事でOKして移動する。

ほどなく到着するとなんとショールームの外に実車が!
RCZ_1.jpg
どどーん!
トゥアナケ・ブルーのRCZ
全国的にも珍しいボディーカラーだそうだが、
そんなことよりRCZの実車自体が珍しいのではないだろうか。
RCZ_10.jpg
なんともクーペなリア。

RCZ_5.jpg
ちょっとだけ200psMTを期待していたのだが、やはり156psAT仕様だった。


RCZ_7.jpg
走行39km、どっ、ど新車だぁ。
アイドリング音は「あれっ」ていうほど静か。



RCZ_8.jpg
時計は2つもいらんやろ!とチーフがツッコミを入れていた。
ここはひとつブースト計でお願いしたいところ。

RCZ_9.jpg
信頼のジャパンブランド・アイシン製6速AT。
しかし、RHDのAT需要は日本が一番多そうなのに
シフトゲートは以前からLHD仕様のまま…。
メーカーの姿勢としてこれで良いんだろうか?

携帯カメラで撮りまくっていると
「走りに行きますか?」とチーフからお声がかかる。
ここは、どうしてもお言葉に甘えなくては!

で、勇んで試乗に出かけるも、試乗コースが8割方渋滞だったため
単なるちょい街乗りに終わる。
よって試乗インプレッションはまたの機会に。

本日のまとめ
●とにかく目立つ!
対向車から注目度、蒼獅子2号の10割増以上
●後方視界がビックリするほど良し!
蒼獅子2号の2倍、以前の代車だった407SWにおいては3倍以上の体感視界
●タイヤブランドが残念
プジョー車はやはりビバンダム君が似合うのに…

●エクステリアデザインのハイライト
RCZ_4.jpg
ルーフとリアウインドウをひと連なりの曲面で構成する造形。
「ダブルバブルルーフ」というらしいけど、
近くで見るとハッとするほど美しい。
「何かあったら、死ぬほど高そう」と関係者が異口同音に言ってた。

リトラクタブルのアクティブスポイラー。
80kmと150kmで2段階にせり出すらしい。後者は日本では見られないはず。

次回に続く。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q0GlYT0PLll1SYYStUG2%2bA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


蒼獅子2号がやって来てから5ヵ月半。
仕事&プライベートで昼夜を問わず、ほぼ毎日出動しているのに
全く出会わなかった406クーペ。
先日の夜、ついに近所の某所駐車場にて発見!
暗くてもさすがピニンファリーナ、結構遠くからでも存在がわかる。
急いで盗撮、いや記念撮影にかかる。
Thallium5.jpg
タリウムグレーのスモールマウス。D8かD9かまでは不明。
ピントが合ってない。というか、そもそもピントを合わせる機能などないし…>my iPhone

Thallium1.jpg
どんな人が、どんなカメラで撮っても美しく写るCピラーあたりからのショット。
あらためてエクステリアデザインの完成度の高さを思い知る。

Thallium2.jpg
どしゃ降りの中でのスモールマウスとビッグマウス。
なんとなくプチナイトオフに見えなくもない。
帰ろうとしたら、タリウムのオーナーさんが乗り込むところだったけど
蒼獅子2号に気づいてビックリしてた。

地元ディーラーによると県内生息数は1ケタ中盤じゃないかと言ってたから次のクーペのコンタクトはお正月ぐらい?
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Um6qYPp6fiadBkQhaXO4RA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


学生でもないのに、週一で登校している地元大学。
大学関係者駐車場が2つあるうちの1つを勝手に調査。

まず見つけたのはチャイナブルーの206
206_1.jpg
車内デザインといわれつつ、イタルデザインとの噂もあるみたい。
真偽のほどは自分には及ばぬところではあるけど、
角が取れてるのにシャープなエクステリアだと思う。

そして偶然ツーショットになったセリアンスグレーの1007
1007.jpg
何とも小粋なボディーカラーに日本車では味わえないEUチックな香りが…。
プチピニンつながりということで。

駐車場をぐるりと一周するも他のプジョー車は見つからず。
ざっと数えて駐車総数120台うち3台。

占有率2.5%なり。

想定内の比率になったところで調査終了。





witten by きー
世界中
うんうんする
0


全国会議出席のため、来週末名古屋に行くことになった。
新幹線で停車したことがあるだけで、名古屋は初めての地。
蒼獅子2号で行きたかったけれど、諸事情により今回は断念する。

せめて気分だけでもと思い、自宅からのルートをナビで検索する。

会場を入力してと、
あれっ、ない…
仕方がない、電話番号を入力する。
ない…
住所を入れてみる
やっぱり…、ない。

ナビ本体は蒼獅子2号と一緒に付いてきたものなので
新しくないが、ソフトは2010年版を入れてるのに…。
仕方がないので一番近い住所を入力してみる。
navi.jpg

合点がいかぬまま、ネットで会場のHPを検索したら…
winc.jpg
2010年版は2009年の3月までのデータなので、なかったことに納得。
自治体の施設は年々オサレになっていくような気がする。

ところで最近気になった1台。
フルノーマル、ハイペリオンブルーで走行1.6万キロって…
まだ、こんな個体が市場に出てくるんだ、って思ってたら
highperion.jpg
あっという間にソールドアウト!
とはいえ蒼獅子2号も見つけてから1週間以内で契約してたような気がする。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=6RDBEIDn3dZAouW1s%2bSCEQ%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012