• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


ドライブ日和の季節になった。
第2回社長サンデーの集合場所に向かうべく蒼獅子2号を走らせる。
このままいけばあと3分後に到着するだろう。
しかし、そこには大きな落とし穴が待っていた。

redticket.jpg
速度超過でもらったレッドチケット…。
言い訳無用の完全自爆。
あー、情けない。

楽しいはずのツーリングも上の空になってしまった。

ブルー、ブルー、ブルー
黄昏時に蒼獅子2号と黄昏れてみる。

tasogare_coupe1.jpg

tasogare_coupe2.jpg

みなさま、この時期に限らず安全運転を。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EcEvw0EGrGnLedziCiYBrg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


過日モンスターマシンでドライブ。
アウディの中でも相当ルマンなこの1台は…

Audi R8 4.2 FSI quattro (MT)


アイビスホワイト/アイスシルバー(サイドブレード)
オーナーこだわりの6速MT&RHD
日本ではかなりレア?
走行450kmのド新車!

audir8_01.jpg
納車時のオドメーター80kmだったらしい。
相当入念な走行チャックがなされたもよう。
やはり実車で見ると圧巻の存在感!

あの日の感触を必死で思い出そうとするが、
忘れてしまってる。
人は忘却の生き物なのか、自分の感覚がトロいのか
やはりインプレは鮮度が大切だと痛感。

つたない記憶をたどりたどりの印象は?


助手席にて(山道&高速道路)
●最初座った助手席では加速が凄すぎて、自分で着座姿勢をコントロールできなかったこと。
●一般道のワインディングでは、かなりのスピードでも何も起こらず曲がっていくこと
●足下は結構タイトで緊張感を強いられること。
●すれ違うクルマの人にガン見されること。
●勘の良いドライバーはすぐに前を空けてくれること。
●普通に会話しながら、油断すると○00kmに到達してしまったこと。

運転席にて(高速道路オンリー)
●発進時、クラッチの繋がりが結構シビアで、ユルい操作を許容してくれないこと
●時速○40kmでハンドルから手を離しても、ビクともしないで直進していったこと。
●背中から聞こえるエンジン音が音楽のように感じられたこと。
●蒼獅子2号のスピード感覚からは40km増しだったこと。
●運転している高揚感が持続すること。
●その分地上に降り立つとヘトヘトになってしまうこと。


それではフォトインプレを

audir8_05.jpg
のどかな山村にこのリアスタイルはいかに?

audir8_02.jpg
シートとドアとリムのレッドが強烈なオーラを発する。

audir8_04.jpg
後光が射して見えるV8エンジン。

audir8_06.jpg
メーカーの速度保障は309kmだそう。
と言ってもこれが最低保障なので実際は何キロでるんだろ?
ちなみにアクセルペダルはオルガン式

audir8_07.jpg
この雰囲気はある意味ラテン車の香りがする。

audir8_03.jpg
ボンネットを開けると、大多数のクルマに入っているエンジンではなくトランクルームが出現。
かなりミニマム。

というわけで貴重な体験をさせてもらった。

ドライブで湧き上がったアドレナリンをクールダウンすべく
蒼獅子2号に乗り換える。
自分は「ルマン」より「アマン」のほうがお好み?

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=okgTZ1edg7SShdiLww%2fq1g%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


先日、とある方からお誘いを受け、走行距離450kmにも満たない
NEWカーを駆り出してドライブへ。
途中、恐れ多くも運転させてもらったが、蒼獅子2号とはケタ違いの異次元的な速さ。

mtsift.jpg
この写真だけで車種がわかる人は相当な
○○○○マニアでは?
↑これ、ある意味ヒント

驚愕のインプレは次回。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=otNRStXykzwYUOiiMRjuMQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


地元の桜はまだ3分咲き。
せっかく新年度が始まったから満開の桜が見たい。
何処かに咲いてないかしら?
と、走り出すこと50キロメートル

1本だけ見つけた!

sakura2.jpg

蒼獅子2号のボンネットにも桜が満開。

sakira1.jpg

早く日本中に春が訪れますように…。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=TtEokNfzczIQ0lYNYd7tsQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


まだ引っ張るか車検ネタ。
車検から帰ってくるも、不整路のギャップを乗り越えるたびに
フロント下からコンコンと相当大きな異音が出てる。
これはおかしいとディーラーへ逆戻り。

406liftup.jpg
下回りを点検中のチーフメカニック。
何とサブフレームのネジが1ヶ所閉まってなかったことが判明。
作業を担当した若い衆がロアマウント交換時に閉め忘れたらしい。
引き渡し前にチャンと点検しようよ。

閑話休題

ということで、やっと再起動された蒼獅子2号。
交通量が少なくなった頃、郊外に出て往復40km程度のインプレドライブへと繰り出す。

エンジンマウント交換後はいかに?
まず、アイドリング時にステアリングに伝わる振動が激減。
これは期待できるかも!
で、走り出す…、ちょっとペースを上げる、ちょっと曲がってみる

あれっ?変わらない…

いや、わからない。

次にATF交換の効果やいかに?
う〜ん、シフトショックがスムーズに…

いやっ、変わらない…

いや、わからない。
まあ、こっちは元々充分スムーズだったので良しとしよう。

という何とも頼りないインプレになってしまった。
体感は主観だけど、部品交換は客観的事実ということで。

オマケ
気分転換にワイパーブレードを交換する。

wiperspoier.jpg
上が付いてたブレード
下が新しいブレード(メイドイン・ベルギー)
両方ともロゴ入りの純正なのにスポイラー部の形状が全然違う。
デザイン的には上の方がカッコイイ気がするが
重さはnewブレードの方が明らかに軽い。
なので何か例のビビリも少なそう。
雨の日に期待。

外箱に適合が書いてある。
よく見てみると…

wiperbrade.jpg
これって、おかしくないっすかー?
普通、適合させるなら406セダンとかブレークでしょ。
それにしても806とエキスパートって…
ミニバンですか!クーペは。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nkv8QjfDTF%2b89ziF9TxNIw%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012