• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


先週末、地元ディーラーにてRCZのMTが試乗できるとの情報が。
LHDのMTということで萌えーとなりつつも
あいにくの台風ため、いくらなんでもこの日は無理。
で、今週はどうかと電話を入れてみるが、とっくにメーカーに返却しちゃったという悲しいお知らせ。
なんだぁ、借り物だったのね。

pj_1302b374c2d.jpg
しかたがないので蒼獅子2号のボディ同色でないミラーを磨いたついでに近くの山頂の公園までふて走り。

406bizan.jpg
ああ、たまにはMT乗りたい。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RfrnJznAt69mJXqaZdw5YA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


「恒例にしてしまおう企画」から「オドメーターの軌跡」第3弾を。

前回は2010年12月に6万5千キロでPause

ではPlay

66666.jpg
まずは自分しかできないキリ番ゲットは2月27日。
オーメンのダミアン×100

お次は

68686.jpg
ロバ、ロバのロは4月20日

続いて

69696.jpg
ムクムクのムは5月15日

もう少しだ

69999.jpg

そして

70000.jpg
めでたく7万キロ突破!5月26日。

おかげさまで内外機関ともすこぶる好調。
好調すぎてオーバースピードなのが玉に瑕。

記念のショットは何処にしようか迷った挙げ句

406coupe_reien.jpg

ここは南海の楽園ならぬ、じつは霊園。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=teKOQWXs81%2fJBSl8sDOAnw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


日本のエネルギー政策が180度転換するかも知れない。
今後のアクションプランに注目していきたいと思う。

蒼獅子2号を駐車場に止め、自宅に入ろうとしたところ、視界のどこかに違和感が…。
引き返してリア周りを見渡す。

あれっ?!

sticker1.jpg
リアウインドウ下部に貼ってあるステッカーに異変が…。
このステッカーは確かこうだったはず。


peugeot_stecker.jpg
右半分のJAPONの文字が剥がれている。
いや、カッターナイフで切られたような跡がある。
これは人為的に「剥がされている」ということになる。

このまま放置しておくか、全部剥がすか。
熟考すること30分。

・・・剥がすことにする。

このステッカーはウインドウの外側に貼る分、耐候性に優れてるみたいなので粘着力もハンパでない。
シール剥がしペンを導入し慎重に作業する。

しかし
いつ?誰が?何のために?
しかもJAPONだけ?

謎は深まるばかり…。

何となく釈然としないまま
さて剥がしたところに何か違うステッカーを貼るかどうかを一考中に見つけた海外サイトの写真。

peugeotcom.jpg

しばらくは剥がしたままで置いておくことに決定!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=yLqHoKhM1PKQ2Y1ZaLxAoA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


自然災害のリスク管理とは意味が違う大問題が起きている。
全国54基の原発すべてが止まりますように。
今、止まらないと次はない気がして…。

とある情報によると地元で生息している406クーペは蒼獅子2号だけになってしまった模様。
納車から1年ちょっとで孤高の存在になってしまった。
これは寂しいということでミニチュアカー1人ミーティングを充実させるべく、またしても1台増車。

406_mini_01.jpg
マジョレット製1/43ルクソアイエローのD8、時計付き。
重厚感やディティールはミニチャンプス製に及ばずともフロントマスクの再現性はこちらがうわ手に思える。
ドイツとフランスの個性の差が垣間見える。

peugeot_watch2.jpg
時計が止まっていたので電池交換してもらうため取り外すとリューズ発見。
これはリストウォッチになるのでは?

peugeot_watch.jpg
なかなか良い感じ。
けどバンドがないと実用に耐えないか(当たり前だ!)

ところで最終型のミニカーはないの?とWEBを徘徊すると…

406_kouki.jpg
あった!
でも全部海外サイトだ。
日本にも上陸してくれる日を夢見つつ。




witten by きー
世界中
うんうんする
0


第1次お色気化計画を無事終えた蒼獅子2号だが、
次なるテーマ「ちょっとだけ近代化」に取り組むべく
メインキーをジャックナイフ式に換装作戦。
amagasaさんに教えてもらったお店にアクセス!
内ミゾのキーカットも同時にやってくれるので
スペアキーを送って出来上がったのがコレ!

jackknife1.jpg
ライオンマークは質感・精度とも文句なしだが、プラスチックの質感にもうひと頑張り欲しいところ。

jackknife2.jpg
キーレスボタンも光りモノにして欲しかった。

とか文句を言いつつも、お店のサイトを覗くと既にソールドアウトしてる。
注文する時はNEWマークがついてたのに早っ。

amagasaさんありがとー。

参考データ
プジョー・406・後期リモコンキー用・スイッチブレードケース 3,675
内ミゾ・特殊キーカット作業 1,050
ボタン電池 280


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=XnmMotYsJOwm1iCQ5IYjfg%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012