• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
1


ピニンファリーナは創立80周年を越えてしまったけど
406クーペの限定車といえばセッタンタアンニ。(ピニン70周年記念車)
ハイペリオンブルーのボディカラーと
まばゆいばかりの白いインテリアはオサレ度マックス。
WEBを辿っていくと、この他にも
ハーデスグレー外装&アレザン内装のバージョンの存在が確認できる。
anni2.jpg

70th.jpg
そこで今回はこのアレザン色内装に挑戦!

用意したもの
●木目調のセンターコンソール(ブレーク用USED)
●本革シフトノブ(失敗した時を考えてUSED)
そして
somayq.jpg
お手軽塗装の定番、染めQと染めQクリーナー
ホームセンターで普通に手に入ると思いきや
キャメルブラウンは定番色でないらしく、お取り寄せしてもらった。

まず、シフトノブの塗装しないところをマスキングする。
スプレー前にクリーナーで油脂の汚れを落とす。
nob_black.jpg
このクリーナー、なかなかの優れものでティッシュに染み込ませて拭くと
ステアリングのテカリとかも取れてしまった。
nob_camel1.jpg
二度塗りめでこのぐらい。
下地の黒も出てるしステッチ部分も染まりきっていない。
ここはじっくり、かつ慎重に。
nob_camel2.jpg
比較的、乾燥が早いので20分おきに重ね塗りをする。
でも、シンナーっぽい臭いが相当きつい。
4度塗り完了。
こんがりとなかなか美味しそうな色になってきた。
お祭りの夜店で売っているスパイスドッグを彷彿とさせる。
これにソースをたっぷり付けて…
いや、そうじゃない。

もう1回重ねれば完璧かな?
というところで70mmのスプレー缶が終了?!
しまった!もう1缶買っておけばよかった!

ということで
shift_black3.jpg
ビフォー

shift_camel3.jpg
アフター

coupe_anni.jpg
インテリア全景。

センターコンソールのフチがキャメルなので
サイドブレーキまではくどいかな、ということで

セッタンタアンニならぬ
自称オッタンタアンニ完成!



その他雑感。

換装したからいいんだけど、
それにしてもセンターコンソール周り
アルファロメオの皆さんにはある意味お馴染みらしい
ベタつき
相当ベタついていてホコリがすぐに付着する&そのまま拭くと傷だらけになる。
紫外線による経年変化で樹脂が劣化した結果だそうだが
D8セダンの時と明らかに材質が違う。プジョーでは珍しいと思うが
さすがにクーペは半イタリー製なのかと妙に納得。

シフトノブの外し方
どちらか回しやすい方に90度回す。
ケガしないように引っこ抜く。
もともとネジ止めの構造ではないので
蒼獅子2号に関しては比較的簡単に外れた。

センターコンソールの外し方
灰皿のユニットを取り外す。
取り外したところに手をかけ、持ち上げるように引っ張る。
ドライバーとかは不要。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nFghRV6YFRY8qxHppLkLIw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


ということで(どういうこと?)
HIDバルブ交換の際、外し損ねて割られてしまったバンパー。

vanber3.jpg
新人くんがボルトで固定してあるのを確認せずに力任せに引っ張ったらしい。
もちろんこちらに非はないので、お店側は「弁償します」ということだったけど、
保険なんてきかないだろうし、新品の部品代を知ってる身としては余りにも気の毒なので、
たまたま某オクに出品されてた中古品を手配する。
だって10分の1価格だもの。

vanperface.jpg
小傷を再塗装したバンパー。
結構、新品っぽい仕上がり。

new_banper.jpg
ナンバー位置をちょっとだけ上げてもらって取付完了。
1cm単位の位置関係がピニンファリーナデザインではとても大事だと思う。

しかし、この蒼獅子2号
ホイールと前輪キャリパーは別々の前期型から移植
今回は後期型からの移植でどんどんサイボーグ化してる。

さて次なるモディファイに向け、現在ひそかに計画を遂行中。




witten by きー
世界中
うんうんする
0


物事には偶然と必然があるようだ。
例えばこのエンブレムステッカー
logo1980.jpg
納車時から貼ってあったんだけど『どうして1980年タイプなんだろう?』と思うことはあった。
けれど『何となく不自然なこの位置なのかしら?』とか考えることなくそのままにしていた。
で、思い切って剥がしてみる。

えっ?
406_hole.jpg
あ、穴が開いてるって…!
というかどうも人工的に開けてあるようだ。
何かの配線跡のような気もするが、ノーマル好き派の自分にはちょっとショックかも…。

じつはこのエンブレムステッカーの位置は必然だったんだと納得する。

まあ見なかったことに…いや、見てしまっただけにどうしたものか。
元の位置に貼り直しても良かったんだけど、ここはひとつ気分転換も兼ねて
某オクでゲットしてあった純正のピンズをボルトオーン。
406_1998.jpg
ピニンファリーナのデザインはなかなかいじりづらい。
ちょっとしたことで雰囲気を台無しにしてしまうので、細心の注意を払いながら位置決めをする。
よし、これでフロントのエンブレムと同じライオンくんになった。
406_sky.jpg
で、気分転換のついでにプチドライブに出発。

406_sea.jpg
海に来たのは必然。

406_sky2.jpg
この蒼い空と白い雲は偶然。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EPOR0554zklKxw4yclK72Q%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


オーダーしてあったボンネットオープンケーブルが早くも到着。
クーペの部品ってディーラー経由でしか発注できないと思っていたが、部品商からでも入手可能だそうな。
やっとボンネットが開けられる、というより取り外しているカバーを付けてもらって以前のジェントルな室内音に戻して欲しいというのが本音。

ほどなくして整備工場から連絡があり、蒼獅子2号を引き取りに…
自宅に帰り、オープンテスト。運転席下側のオープナーを引っ張るとカチッという剛性感のある動作音が心地よい。
フロントに回っていざボンネットオープン!
めでたし、めでたしとなるはずが…

げっ!開けたボンネットが止まらずじわじわ下がってくる!

その場で立ちつくして様子を伺う。

しっ、閉まった…。(汗)


もう一度オープンして今度は慎重にボンネットを持ち上げる。そっと手を離す。

bonnet1.jpg
何とも中途半端な位置でかろうじて止まったのでパチリ。
もともとそんなに強くなかったボンネットダンパーだけど、ヨレてガスが抜けてるのは明らか。
けど、整備が終わったこのタイミングに起こるとはいかがなものか?
オープナートラブルの時もラジエター・リザーブタンクを交換した次の日だったし、さすがに今回はクレームだろ!ということでただ今交渉中なり。
ひょっとして自分はエンジンルームに嫌われているのだろうか?

オマケ
続WEBで見かけたクーペたち

dsc_1417.jpg
強すぎっ!

dsc_1410.jpg
セクシーすぎっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=i1teB4e71gMz7zccK3V6TQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
4


イタリア産のマニアなWEBサイトを発見!
その名も「Il Club Italiano della Peugeot 406 Coupé anche su:」
タイトルもなかなかイタリアンな感じ。

サイトの内容をかいつまんで紹介すると…

まずこんな感じで
406prototype.jpg
おおっ、プロトタイプのスケッチのようだ。右下のピニンファリーナがステキ!
さらに
arcanjeli.jpg
くぅーっ、アルカンジェリ様のサインが…なんと1992年作!

406d8prod.jpg
スモールマウス出荷前?色味がとてもオサレ。
PF02.jpg
ビッグマウスもなかなか良い感じ。

そしてこのように並べられる。
pinin2.jpg
おっー、フランス車でありながらイタリア車でもある。
この中に蒼獅子2号がいるかも?などと妄想が膨らむ。

そしてさすがイタリアのクラブだけにこんなのも
Settantanni_1.jpg
ピニンファリーナ70周年記念限定車セッタンタアンニ。
お馴染みハイペリオンブルーパールの他にこのグリジオハデスパールが存在する。
日本に入ってれば超レア車間違いなし。

Settantanni2.jpg
気になる内装色はマロンアレザン。ビアンカチベットほどのインパクトはないけど、親近感湧きまくり。
Settantanni3.jpg
こちらはAT仕様。このシフトノブとサイドブレーキ、そしてピニンのロゴ入りヘッドレストがほすぃ。

それからこんなプレートも
ultima_edizone.jpg
406クーペ製造7周年記念限定車ウルティマエディション。最後の1台、スカーレットレッドのクーペがスペインに嫁いだそうだ。

●全世界の出荷台数とその内訳
フランス= 49.927 (46,8%)
ドイツ= 13.576 (12,7%)
イギリス= 10.703 (10%)
スペイン= 6.578 (6,2%)
ベルギー= 5.512 (5,2%)
イタリア= 5.130 (4,8%)
スイス= 3.158 (3,0%)
オランダ= 2.814 (2,6%)
オーストリア= 1.247 (1,2%)
日本= 964 (0,9%)
メキシコ= 609 (0,6%)
アイルランド= 600 (0,6%)
ポルトガル= 580 (0,5%)
合計107.631台

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=9jCA0ZQsnLV16GoL9%2fR7DQ%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012