• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
8


関東地方に遅れを取りつつ、四国も梅雨明け宣言。
雨の日は極力お出かけを控えていた猫パンチ2号車ではあったけど
宣言につられて小一時間ほどドライブを敢行す。

tuyuake.jpg
あてもなく道の駅などを経由して帰還。
平和なこと、この上ない一日が過ぎ去る予定だったのに
思いも寄らぬ悲劇が待ちかまえていようとは…

帰還後まもなく、スマートフォンからイベントのアラームが。
そうだ、この後出かける予定があった。

午後4時前といえ、気温はグングン上昇中。
お出かけ時間が来たので、いざ猫パンチ2号車に乗り込み
エンジンスタート。

あれっ?、いやに室内が静かだ。
というか暑い。
早くエアコンの冷風が吹き出てこないと…
吹き出て…

ぎょっ!コンプレッサーはおろかブロアファンが
回っていない!!
さっきまであんなに快適だった車内が灼熱地獄と化す。

時間も迫ってきたので
窓全開走行で何とか打ち合わせ場所に急行。

1ヵ月ほど前にも同様の症状が発生したのだが
一晩寝かせておいたら治っていたので
まあ妖精の悪戯だろうとタカをくくっていた。

そして翌日。

うんともすんとも言わないエアコン作動不良を抱えて
プジョーディーラーへ…とほほ

ブログ的には美味しいネタの経過は次号へ!!(本人は全然美味しくない!)

PS ※406クーペ部品在庫状況も合わせて報告予定。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=95rIdWa255hvhenype7Zxw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
9


この方のミッションを受け、
「いざ鎌倉」ならぬ「いざ灯台」へ猫パンチ2号車を走らせる。
四国だけに太平洋、紀伊水道、瀬戸内海と海には困らない。
そして灯台の数にも…。
しかしながら、そもそも船舶の航行目標「航路標識」かつ「光波標識」
として位置づけられている灯台が
クルマとツーショットで撮られることを想定されているわけではないのが自明の理。

まあ今回はロケハンということで
近場をプラプラとする。

yosino2.jpg
海上保安庁の巡視船とのこれみよがしショット。
ふふふ、いくら巡視船とはいえ
陸まで追いかけては来られまい。

付近を散策していると、ルシファーレッドみっけ。

306406.jpg
306も見かけることがめっきり少なくなってしまった。
隣りの駐車スペースが空いていたので無理矢理ショット。

このルシファーくん、近くで見ると
前輪ホイールのブレーキダストは
付き放題だし、ミラーの樹脂ブラックは紫外線にやられて
白っぽいし、あまり手入れが行き届いていない。
いわゆる移動のための道具って感じ。
だけど、そこはかとない味を感じる。
フランスの実用車ってもともと
こういう使われ方がオサレなのかも?

それにしても端正なマスクとプロポーションだと思う>306

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=jocrEuI4jstOmxwttFouBA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
6


 某月某日、さらにブレーキパッドを馴染ませるため
とある道の駅まで朝練ならぬ夕練走行。
ここに至るルートはアップダウンのあるちょいワインディング。
信号もほとんどないので、Sモードボタンオン!
おおっ、ペースはそんなに速くせずとも
トルクバンドの美味しいところまで変速しないので
加減速が気持ちいい!
ただし燃費計の数値が跳ね上がること間違いなしだけど…。

michinoeki.jpg
30分ノンストップで走ると道の駅に到着。
さてこのまま帰路に着こうとした時に
シャクナゲの里→15kmとの看板が。
このペースだと15分もあれば到着できると
カーナビに目的地をセットし、寄り道ドライブ。

さてここから問題が…。
走れど走れど、目的地に到着しない。
おまけに道幅はどんどん狭くなり対向もままならぬ状態。
1時間近く走って到着したのは…

gakujin1.jpg
ゲッ、標高1000m地点まできてしまった。
距離ばかりに気を取られ、高低差を完全に忘れていた次第。
ここからシャクナゲまで自力登山で1時間
ということなのであえなく断念。

そのまま山道を引き返すはめに…
細すぎてタイトなワインディングは
とても苦手な猫パンチ2号車なり。

それにしても、ふもとまでの往復対向車なしで寂しかった。


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UPkiVV06ADtRvxGbeSYLFw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
10


 今年こそ何かをやってみたい4月6日。
まずはベタだけど国道406号線を疾走プラン。
さて、どこにあるのかWikiを紐解くことにする。

route406.jpg

遠っ!
これは流石に思いつきドライブは無理。
しからば県道なら何とかなるだろう。

kendot.jpg

さてと、406号線はいずこ?
・・・・・
うっ、402号までしかない
しかも自転車専用道路だし…
あらっ、306も307も欠番になってる。
プジョー車に無頓着な道路行政なり。

406console.jpg
早朝に起き出して記念日ショット。
日が昇るまで一眠り。

再び目覚めたその時は…

爆弾低気圧通過中。

ああ、完全にオチがバレバレの
406dayになりにけり。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=5iPtDqqO%2f8xkrgiJtpuZrw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
7


花の命は短くて…
されども時間と美しさを凝縮して咲き誇る。
猫パンチ2号車と走り込んだ2013年、春の風景。
・・・・・

sakuratonnel.jpg
早朝の桜トンネルは
人がいなくて
清々しく気持ちよく

sakuramankai3.jpg
桜並木を一人占めするかの如く

sakuramankai2.jpg
去年同時期、寒くてつぼみも綻んでいなかったのに
今年は満開なり。2年越しのショット。

sakuramankai4.jpg
まとめのベストショットはコレかな?
山道にいきなり現れた、しだれ桜なりーー

さて幾ばくかの写真を撮り終え
ちょいと休憩に入ったパーキングでふと
彼方を眺めると…

sakuramankai1.jpg
野に咲く一輪の、いや山腹に咲く一本。

ロケ期間3日、延べ350kmの走り込みが終了。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=SBSEvwGEBxPLyb7MQ3cYrQ%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012