• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


久しぶりに高速クルーズした蒼獅子2号。

走行していて非常に気になることがあった。
時計の短針でいうと11時過ぎから12時までの速度でハンドルがブレ(振動)る。

納車から今までの高速走行では感じなかったので
原因はこれかも?
足元を見る

そう言えば蒼獅子1号の時もタイヤを交換した時に同じ速度域で発生していた。

取りあえず整備工場へ持ち込もうとイグニッションキーを回した瞬間、

あれっ?

fault1.jpg

お馴染みの効果音とともにフォルト表示が…
まあ、これは過去2度ほどあったので、慌てず騒がずキーを一度抜いて再始動する。

はっ?

fault2.jpg

左下に見慣れぬワーニングランプが…
いや、イモビのアイコンだというのはわかる。
セルは回れどエンジンかからず。
こうなると点火も燃料もカットされるらしいので、ある意味正常作動なのだが…

時間をおいて再始動を繰り返すこと5回目。

かかった!

この日もけっこう暑かったので、冷や汗とあいまって既に汗だく状態になりながら
送風口から吹き出してくる冷風にエアコンのありがたさを痛感していると
またしても聞き慣れた効果音が…

おい、おい、今度は何だ、、、

fault3.jpg

アンチポリューションって排気系のフォルトらしい。
一緒にエンジンのワーニングランプが点灯しているが
きわめて普通のアイドリング状態を保っている。
訳がわからなくなってきたので主治医に電話で状況を説明すると
多分メインコンピュータの誤作動と思われるので
しばらく乗って様子を見てくださいとのこと。
↓参照
406オーナーさんの参考になれば

機関に異常がなければコンピュータのタイマー機能が働いてワーニングやフォルト表示も消えるそうだ。

ほんまかいな?と思いつつ、やっとこさ近所の整備工場へ。

tyousei1.jpg

ホイールバランス測定中

tyousei2.jpg

4輪中、最大が16だったので0に調整してもらった後
エンジンを始動してみると…

ワーニングランプやインフォディスプレイのフォルト表示も出てない。

さすが
主治医の言葉に偽りなし。

で、ちょっとだけ高速道路へテスト走行に向かう。
酷いブレはおさまったけど、印象的には何か微妙。
神経質になりすぎてるのかも知れないけど、
高速直進時による安定感抜群のステアリングフィールとちょっと違うような気がする。
この日はあまり時間が取れないこともあり、テスト区間も短めだったので、後日再トライすることにして帰還。

9月というのに相当アツい1日だった。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=svfB9rdd%2bBSFTjks8tBQTg%3d%3d




投稿日:2010/09/11 21:15:44
この記事はカーとものみに公開されています。

witten by きー
世界中
うんうんする
0


市街地で信号待ちしていると、ドアミラーに映る青い気配。

gtv.jpg

地元ではこの色もこの顔も初めて見た!
406クーペもそうだけど、ピニンのデザインってフェイスリフトでかなり雰囲気が変わるんだなと思う。
おまけにシートが赤い!
こんな派手派手カラーコーディネートを色気満々にしてしまう。
さすがイタリアの感性!
gtv4.jpg

GTVさっそうと走り去るの図。

こちらは夏のシーズングリーティング

tombo1.jpg

どうせなら蒼獅子2号の方にとまって欲しかった。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gYhl3lnW5Hy7RS%2byjeKhew%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


よくカーケミカルの謳い文句に「新車時の輝きが甦る」とかあるけれど
そもそも、やって来た時点で6年が過ぎていた蒼獅子2号。
今となっては物理的にも無理だけど、新車時の面影は知るよしもない。
納車時に新品だったものは、ウォーターポンプ、タイベル、ファンベルト、ワイパーブレードという
見た目はかなり地味なパーツばかり、というかほとんどボンネット開けないと見えない。
いや、見えてもどーよ?
あっ、あと6番に収まったヘッドの白いイグニッションコイル→もっと見えないか。

で先日、やっと届いたホイールキャップ。
cap1.jpg

袋はまあまあ年季が入っているものの取りあえず開封。
cap2.jpg
おーっ!新車時はこんな輝きだったんだ。

ちなみにキャップの裏はこんな感じ
cap3.jpg

サプライヤーのWEBサイト発見!
maier.jpg
ひょっとして、まだ売ってるのだろうか?

ということで超プチ新車気分を味わう。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=2HHtL00cJB0SPT53lS5r3Q%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


蒼獅子2号の純正ホイールのセンターキャップ。
うち一つのネジ穴付近が何故か変型している。
wheel3.jpg
他の3つは別に何ともないのだが、こんな部品ってディーラにでも問い合わせないと
あるわけないよな?と思いながらもオークションを検索。

あっ、あった!しかも単品で。

ということで、めでたくゲット。

まあこれで一件落札、いや落着したところで、ついでにプジョー関係のノベルティを見てると何だか欲しくなってくる。
ポチっと押してはウォッチのヒット&ウエーを繰り返した結果…。

宅配便から毎日送られてくる品々。
key1.jpg
まずは定番、タリウムグレーの新マークキーホルダー2種。
一番右のは納車時に付いてたやつ。
外観は同じようなのでノベルティのシリーズ化?


kasa2.jpg
お次はチャイナーブルーのアンブレラとハイペリオンブルーの折りたたみ傘
色づかいが一昔前のプジョーっぽくてお気に入り。


lion3.jpg
「ライオン君が行方不明」でお馴染みの3兄弟。
立ちポーズ、座りポーズ、寝そべりポーズの3種類まとめてゲット。
蒼獅子2号のアレザン・レザーと色味が合いそう。


catalog.jpg
最後はプジョーカタログ詰め合わせ23種盛。
D8とD9のカタログは持ってるのにD9最終型は持ってなかったので欲しかったところ。
メタルメタルしてないタリウムグレーって品の良い色だと思う。

気がつけばプジョーミーハーまつりと化す。

ところで一番最初にポチっとしたセンターキャップが…
…まだ届かない。

↑ネットで調べものをしてて気がついたら
最初のテーマと全く関係ないサイトを見ている現象。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=JuLcsMyGzaMdjR24%2bFq60g%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012