• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


表紙につられてポチっとやってしまったこの本。
今風にいえば自動車ジャーナリストと写真家とのコラボレーション。
単なる自画自賛歴史and提灯記事かと思いきや、
時代に翻弄されながらのプジョーのマーケティング戦略を中心とした本で
なかなか興味深い内容だった。

デジタルが日常になった今でも
このアナログさは捨てがたいモノがある。

では本のWEB立ち読み開始。

monsyo03.jpg
大きさはカタログ程度だけど、重さが違う。
なんと1.4kgオーバー!
これだけ重量があるとこうなる。

monsyo02.jpg
簡単に立てることができる。
ハードカバーならではの芸当である。
それにしてもこの化粧貼りからしてクーペマニアはKOされそう。

最初のページを開くと…

monsyo04.jpg

おっと、誰だこのおさーんは!
ピエール・プジョー会長らしい。
それにしてもピエールって可愛すぎない?
ハイペリオンブルーに見えるけど
多分ルガノグリーンなCOUPE406。

さらにページを突き進むと

monsyo06.jpg
40Xシリーズデビューはこの402らしい。
プジョーのCC(クーペカブリオレ)の原型がここにあった。
ルガノグリーンはここから始まった?

monsyo05.jpg
203のバックに写っているのをよくよくご覧あれ。
セダンとブレークが一堂に介する
これぞ406祭り!

さらにページをパラパラめくっていくと
素晴らしいショットが…

monsyo012.jpg
イエローバルブがとても鯔背な504と405。

そして06世代の先行ピニンファリーナといえば

monsyo09.jpg
下手すれば子供っぽく見えるサンダンス・イエローが
こんなにシックに感じるのは何故?

そしてやっとクーペの出番

monsyo10.jpg
あれっ?
後輪サスがパッシブ4WSだということ以外
406についてはほとんど触れられていない。
クーペについては皆無のようだ。

よく見てみるとこの本の発行はクーペの発表に合わせて出版されたので
文章が間に合わなかっただと推測する。

そして本文の最終ページ

monsyo11.jpg
完全に写真先行だけど
印象的に残った文章は

「ピニンファリーナ社は初めて単にデザインだけでなく
生産過程にも参加するようになりました。
プジョーのいくつかのシルエットがフィアットとよく似ていた時代は
徐々に過去のものになりつつあります。」

う〜ん、今となっては深く鋭いツッコミ。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pWEA6HOv9G3r4EXm2fw43w%3d%3d
いーさん on February 9, 2012  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
これは貴重な読み応えのある一冊ですね!

最近は大きな書店さんが本不況で店舗を減らしたりしていますが、
やはりアナログな本というのは自分たち世代には欠かせませんね。

毎日、地下鉄通勤で小説片手に移動している自分には
紙の本が一番です!
コンドウ☆ on February 9, 2012  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
この本 自分は、プジョーのディーラーさんでメンテナンスを待っている時に読んでいます。
何度読んでも、写真がキレイでお気に入り~!
オイヤス on February 9, 2012  Thursday [EDIT]
吹き出し
世界中
 心を射抜かれたような衝撃を受けました!
『自動車がいつも快楽の体現となるために、産業ロジックの中にノスタルジーが入る余地はあるか?』
この問を抱くところにプジョーの魅力がつまってるのでしょうね。
でもこの高級・上質は一部の人だけのものではない。庶民の手の届くところに置かれるあたりがフランス文化でありプジョーなんだなぁと、ひとりウンウンしてました。
良いものを手に入れられましたね!
きー on February 10, 2012  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
toいーさん
携帯やスマホで読めたとしても
本の手触り感は格別のものがありますね。
今後も減り続けるでしょうが
クーペやGTVのように残し続けていきたいです。

toコンドウ☆さん
写真家のPHOTOはカタログと違って
コマーシャルっぽくないですね。
ある意味、クルマの本質を突いているかも?

toオイヤスさん
この本によると1950年代、プジョーは
アメリカでなく、イタリアデザインの影響を
受けていたそうです。
そしてこの頃からピニンファリーナとの
協力関係が始まったのですね。
キリさん on February 10, 2012  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
きーさん こんばんは

これはたまらんですね 初っ端の写真でヤラレマシタ
ここでも所有する喜びをあたえてくれる物って
現行見当たらないですね

それにしても会長ベタベタな名前だったんですね(笑
きー on February 10, 2012  Friday [EDIT]
吹き出し
世界中
toキリさん
こんばんは!
ピエール君VSキューティ君
ベタベタ対決を見てみたいものです。
うんうんする
0


コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2024年6月
1
仏滅
2
大安
3
赤口
4
先勝
5
友引
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012