ここ数週間の間に106も大分細かなところで改修を行っております。まあ、そんなに大げさに言うこともない話なのですが、先日保険の更新の際少しばかり値段が上がりますが(千円くらい)、新しいサービスを試しませんか?といわれ、まあいいよと更新したら届いたドラレコ。まあ保険会社直結なので壊れてもすぐに無償交換だそうなので、とりあえず長年のお付き合いもありOKを出しました。


付けたコイツはGセンサーと単眼カメラによる計測なのかはわかりませんが、時々接近のし過ぎや過度のコーナーリングスピードを警告してくれます。これでオービスのレーダーまで教えてくれれば、ありがたいのですが。ただね。このささやき女将のような機能が、とても小声なのですよ。走行中には何かを言っているぐらいにしか聞こえない(笑)。もはやささやきどころか、つぶやき女将な機能なんですね。現在は契約上設置していないと保険が心配なのでシガー電源で取っていますが、ゆくゆくは裏から配線を取って見えなくしたなと考えています。でも、これそのために途中で配線切ったらめんどくさそうな気がするなあ。
もうひとつ変わりましたのはタイヤ。過去
KURUTOPiさんにて連載していた106S16 1万円生活で出てきた驚異のタイヤOVATION、このタイヤが付いていたホイールがいい加減傷だらけなのと、補修の金額を考えるとホイールごと替えた方が安いということになり、4本セットタイヤ付き1万円で購入(笑)。2分山のフェデラルのおまけつきでした。これに替えてから気が付いたのが、アーム類の不具合への症状の変化。以前なら100㎞以下でも微妙に感じられたガタつきが、少し高い速度域でしか感じられなくなったこと。やはりあの悪魔のタイヤだからということもあったので、工場で改めてガタつきを見てもらうとどうもステアリングラックが微妙?といった結論に。ひとまずは様子を見ながらまた部品が出るのを待とうかと思っていると、そうこうしているうちにタイヤを購入。もちろん2分山だったので予定調和な話なのですが、今回は1万円でなくてもよいのでヨコハマSドライブを用意。しかも新品で(笑)


新しくなって早速皮むきを兼ねて試走。すると高速でのガタつきが完全に解消。「?」というくらいですが、どうやらガタが出る理由がタイヤ劣化によるブレが主たる原因だった様子。当面はこれでまた穏やかに走れそうです。