• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
8


 最近読んだ本から…。

「ミニカーからすべてを学んだ」森永卓郎著

自分は特にマニアでもコレクターでもないのだけれど
著者の論理性と世界観に共感した次第。

2004年発行なので書店にはないかも知れないけれど
内容をちょっとだけまとめると

ミニカーの商品特性
ミニカーはブランド品のようにニセモノがないからネット販売に適していること。

そもそも金型を作るだけで数百万円のコストがかかり、マーケットも小さく、単価もそれほど高く設定できないのでニセモノ自体が存在しない。


高温多湿はミニカーの大敵であること

欧州の気候で保存された切手は100年たっても劣化しない。

ミニカーも同じであろう。


60年代のミニカーは省略の美学

自動車をそのまま縮小してもミニカーにはならない。

ピラーやドアミラー、モールの再現性が物理的に無理だったり、細かな作り込みをしていくとコストがかかりすぎる。

省略しなければならないということは、本物と違うものをつくらなければならないということ。

その中でどうやって本物に似せていくかは、木型、金型、塗装する人の感性の勝負になる。


90年代、ミニチャンプスの革命

余計なデフォルメを一切拒否して可能な限り実車に近づけようとしたこと。

そのことがひとつのアートになるということを実証した。

このような精巧なミニカーを可能にしたのは中国の安い人件費があったから。

さらに著者はイタリア大好き人間みたいだ。


とにかくイタリアのミニカーは美しい。造型も塗装の色合いも何とも言えない美しさがある。それを実現させているのはイタリア人が、イタリア国内でものづくりをしているからに他ならない。

イタリアの感性が創り出すミニカーは残念ながら日本ではできない。


minicar2.jpg


環境に優しいとか最新のIT技術を搭載という機能的な付加価値もよいが、やはり大切なのは我々を惹きつけるデザインやスタイルであり、作り手の感性が感じられるもの自体の佇まいではないだろうか。

 

イタリアのミニカーのような感性溢れる製品は所有する喜びを与えてくれる。そして、きっと作り手も楽しく仕事をしている。そういうものが作れる国は幸せだ。日本の経済エリートたちもイタリアのミニカーを集めてそのすばらしさに気づいてくれれば、日本の未来も明るくなるのではないかと思う。


minicar3.jpg
うーむ、ミニカーだけでこれだけの世界観と経済を語れるなんて素晴らしい!

1/43スケールの406クーペを引っ張り出してみる。

minicar04.jpg
右からマジョレット(フランス)、ミニチャンプス(ドイツ)、ソリド(フランス)、GTS(フランス)
アプローチにどれも個性があってステキだ。
ミニチャンプスの精度は他を圧倒してるけど
雰囲気は自国メーカーに軍配をあげたい。

負けるなジャポン!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3FluPPI07B3wgAQmj%2bCNUA%3d%3d
コンドウ☆ on April 27, 2013  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
イタリアの田舎には、歴史あるミニカー産業がちゃんとあるからステキです。
ベテランのおじちゃん&おばちゃんが製品を生み出してくれるから、
職人プライドが国をささえています。 
きー on April 27, 2013  Saturday [EDIT]
吹き出し
世界中
toコンドウ☆さん
そうですか、素晴らしいことですね。
著書によるとイタリアはメーカーは消えてしまっても
次々と新しいメーカーが生まれているのだそうです。
地元のおじちゃん、おばちゃんは不滅ですね。
水玉のドラグ on April 28, 2013  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
 中学の頃からソリッド好きで(^^) 。
未だに70年代のルマンに出ていたフェラーリ312PBとかマトラとかガルフミラージュとかリジェJS2とかも持ってますけど。
省略の妙とかありますよね、絵画と一緒かな。

ただイタリアものは彫刻の様に削り出す感覚がありますね。日本は陶芸の様に盛っちゃうのかな〜。
きー on April 28, 2013  Sunday [EDIT]
吹き出し
世界中
toドラグさん
フランスは印象派の絵画、イタリアはまさに彫刻

イギリスも過去すばらしい感性だったのに
アメリカ市場原理中心のマネをしてミニカーメーカーは
ガタガタになったそうです。
キリさん on April 30, 2013  Tuesday [EDIT]
吹き出し
世界中
 きーさん こんばんは

いい本ですね 今度探してみます!

イタリア人ってあまり働かないイメージですが、実は結構働き者で
生産性があるかどうかは別としても、営業時間内は目一杯やってます。
本当職人気質の人多いですね。
(一部公務員は別ですがw)



きー on April 30, 2013  Tuesday [EDIT]
吹き出し
世界中
toキリさん
こんにちは。
高齢化と少子化が進み、財政と年金が破綻している。
首相がコロコロ変わって、贈収賄が横行する。
社会情勢はよく似てるみたいです。
ただ、国内生産にこだわるところが日本と違いますね。
うんうんする
8


「うんうん」した人
コメントの投稿
お名前

URL

メール(※公開されません。コメントに返信があった時に通知します。)

パスワード(※コメントを修正・削除する時に必要です)

このコメントの公開レベル
答え=
※セッションが切れて計算結果が違うことがあります。その際は再度計算してご入力ください。



プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2024年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
先負
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012