• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


今日は以前から計画していた元祖グレゴリ号の冬支度をしてきました。
毎週釣りに出かけていて なかなかかできななかったのですが
本格的な冬シーズンの到来に向けてスタッドレスに交換です。

遠くに見える雪化粧の男体山も綺麗で絶好の交換日和。
nantaisan.jpg
グレゴリ妻の実家に預けてあるスタッドレスを
およそ8カ月ぶりに出してきます。
koukan.jpg
インパクトやらなんやらと装備が揃っているので
サクサクっと交換完了です!
koukanngo.jpg
これで安心して氷上ワカサギ釣りに向かえます!

午前の計画もこなせたので少し遅くなりましたがお昼です。
minmin.jpg
yaki.jpg
sui.jpg
やっぱりみんみんの餃子は最高です!
miru.jpg
rafuransu.jpg
デザートにケーキを買ってきました。
(先日益子で買ってきたお皿を使ってみました)

さぁ!今月はもう休みもあまりないのでもうひとつの冬支度
少し早いですが来年の年賀状作成をやっつけちゃいます。

年一回稼働のプリンターははたして言う事を聞いてくれることやら?

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pDb9SbtBV7aRDn0N6%2bJMcw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


もしここで釣れなかったら他に釣れる場所は無いっていう最後の砦!
長野県は諏訪湖の船宿みなとさんにお邪魔してきました。

ここで採取されたワカサギの卵が各地の釣り場に供給されているようで
まさにワカサギの聖地とでも呼ぶべき湖です。
minato.jpg
水深は他の湖に比べて非常に浅く最深部でも6m程度。
こんな浅いところにたくさんのワカサギがいるのだから
シーズン中で釣れている時は何度も10束オーバー(1000匹)っていう
釣果も聞こえてきます。

今回お世話になったのはドーム船と呼ばれる
畑とかにある温室栽培用のハウスとまるで同じ蒲鉾型の釣り船です。
dome.jpg
流石に人気の釣り宿さんです。
船内は既に満席で多くの釣り客で賑わっています。
domenaibu.jpg
諏訪湖は富栄養湖で水質汚濁により透明度は低いのですが
本来ワカサギは決して水清らかな湖に生息していた訳ではなく
どちらかというと汽水域に程近い河川の下流にある湖沼がその生活圏で
この濁りは本来の生活環境に近いといえるのでしょうか。
gyotaneizou2.jpg
さあ!そんな爆釣ワカサギ釣り場で名高い諏訪湖2011年初釣りの開始です。
本日のポイントは5.5m 魚探には底にビッシリとワカサギの反応が出ています。
おぉー! 写真を撮る暇が無いくらい入れ食い状態が続きます。
2jikango.jpg
開始から2時間で140匹のハイスピードで釣れています。
周りもガンガン釣上げています。
朝のサービスタイムに如何に手返し良く数を延ばすかが重要。
この調子で一日中楽しませておくれ~!(恵比寿様御利益お願いします)
sakana.jpg
ワカサギをペース良く釣るには
群れを惹きつけておく為 まめな餌変えは勿論のこと
無駄なバラシを如何に防ぐかもポイントになります。
特に底に居ついている魚をバラすと近隣の魚に怯え信号が伝播するのか
釣れなくなってしまうようです。
hinnjitunotyouka.jpg
しか~し 15:00になりここでタイムアップ!
カウンター上は374匹 途中全く釣れない時間も有りましたが
流石が爆釣釣り場の片鱗は見せてくれました!
今までの鬱憤が少しは晴れてようやく片目が開いた気分!
masumi.jpg
諏訪と言えばやはりこれっ!
ワカサギのから揚げと共にいただきま~す。
wakaten.jpg
中禅寺湖のボート釣りから開幕し各地のドーム船を転々としてきた
2011シーズンも何とか気持ち良く締めくくれて来年の氷上釣りシーズンに突入できそうです。

それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


こんばんは初めまして!妻ごりです。
三年ぶりに仲良しのお友達と一泊二日のプチ家出でディズニーランドに行ってきました!

ほとんどトークタイムばっかりの夢の国でしたが
ここに来るだけで幸せ一杯・笑顔一杯  シンデレラに変身~!
kappuke-ki.jpg
カップケーキだけで¥600(普段だったら絶対買いませんっ!)
プラスジュース¥250!(財布の紐が緩んじゃう恐るべしディズニィーランド!)
ph1.jpg
ph2.jpg
ph3.jpg
ph4.jpg
ph6.jpg
夢から覚めてシンデレラから妻ごりに戻りました。。。 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=Wwnpv4eIK44PV8tWxQrn4w%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


一昨日の山中湖ワカサギ釣りの疲れもあり昨日は近場をブラっとすることに。。。

バッテリー交換後すこぶる快調になったというぐれごり妻の言葉を確かめるべく
 午後からの短い時間でしたが久しぶりにチンクを動かしてみました。

 当然の事ながら始動一発!気のせいか加速も良くなったか?
 先ずは自分の腹ごしらえのために昔行ったことのあるお店まで向かいます。
piripiri.jpg
本当に久しぶりで
10年ぶりくらいに来てみましたが昔となんら変わらぬ佇まい。
piripirikare-.jpg
ビーフカレーを注文しましたがお肉もとっても柔らかでおいし~!

ヨーシ!お腹も一杯になったところで次は大漁祈願です。
このところいまひとつ調子が上がりませんので
自分の腕はさておいて先ずは神頼みって事で。。。
ebisusan.jpg
真岡大前神社にある日本一大きな恵比寿様です。(本当か?)
信じる者は救われるだろうと 次こそはっ!の期待を込めてお祈りして来ました。
oosakimomiji.jpg
参道のモミジがいい感じに赤く染まっていてなかなか綺麗です。
oosakiityou.jpg
黄色いいちょうも美しく青空に映えています。
邪まなお願いをタップリしてきたところで次のエリアに移動します。

チンクを出迎えてくれたのは大きな狸!
(OH NO~!立派なちょんまげを頭にのせられちゃいました)
tanuki.jpg
やってきたのは益子の陶器街。
ahiru.jpg
何故かアヒルもいたりして。。。
touki.jpg
アチコチのお店に出入りして目の保養をさせていただきました。
datsun1000.jpg
しかし 目の保養といえばコレっ!
DATSUN1000ってフロントフェンダーにエンブレムがついていますが
一体何時頃の車なんでしょうか?

ネットで調べて見たら1957年11月発売のダットサン1000セダン210型のようで
この固体も既に半世紀を過ごしてきたのは間違いなく 保有している事自体が奇跡なのに
恐れ入ったのは今年も車検を取っているバリバリの現役でした。
いや~凄い骨董品に出会っちゃいました!(早速恵比寿様の御利益か?)
doburoku.jpg
そして最後はやっぱりこれです。
益子に向かう途中で目に付いた どぶろくののぼりに思わず釣られてしまいました。。。
(肝心の魚が釣れずに何釣られてるんだか~恵比寿様頼みまっせ~)

くそー早いとこ腹に満たして釣られた仇とっちゃるどー!

それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


先週に引き続き二週連荘でワカサギ釣りに行きました。
今回は霊峰富士の麓に位置する山梨県山中湖です。

仕事が終わって速攻で帰宅し風呂と夕飯を済ませたら高速に飛び乗り一路山梨方面へ。
明日に備え中央道談合坂SAで車中泊です。
朝4時に目を覚まし山中湖のつちやボートさんに向かいます。
BENIFUJI.jpg
既に山頂には雪が積もっていて一際朝焼けの紅富士が綺麗に目に映ります。
KANSUIMARU.jpg
受け付けを済ませ沖合に停泊している屋形舟に向かいます。
YAKATANAIBU.jpg
内部はストーブ完備で寒さ知らず。電子レンジも搭載しているので
昼食用のお弁当も温めて食べられ 至れり尽くせりの正に大名釣りです。
お湯もあるので熱いコーヒーも飲めますし 当然トイレも付いています。
こんな万全の体制なのでファミリーレジャーとして人気が高いのは当然で
特に休日は人気エリアの予約を取るのは大変です。
SUITYUU.jpg
屋形の中の溝からは透明度の高い山中湖の水中が見渡せます。
この溝から餌を付けた仕掛けを落としていきます。
GYOTANEIZOU1.jpg
今日のポイントの水深は11m 魚探に映る反応はまあまあといったところでしょうか。
足は早そうですが時たま大きな群れが湖底から1.5m位上までビッシリと入ってきます。

 餌の着底を確認したら底を切って竿を叩き台に当てて竿先をシャクって誘いを入れます。
即ピクは有りませんが暫く待ってアタリが出たらすかさず合わせを入れて
目の高さまで聞きあげて反応を見て ワカサギが乗っているのを確認してから
電動リールの巻き上げSWを押します。
IPPIKIME.jpg
これが山中湖のワカサギです。およそ一年ぶりの再会。
さぁ今日も頑張るぞォ~!

今回の屋形船は折畳みの座椅子が完備されていて腰も痛くなりません。

飽きない程度にアタリはあるもののなかなかフッキングせずイライラが募ります。
やっと上がってくるのも今年孵化したばかりの当歳魚です。

決して活性は低くはないものの連荘はなかなか無く一匹づつ拾っていくような
我慢の釣りが続きます。
FUJIHIRUMA.jpg
こんな綺麗な富士山が真近に見れるのに誰も見向きもしません。
みんなが見ているのは竿先だけ。。。
SYURYOU.jpg
しかし楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいタイムアップ!
昨日まではTOPが500匹オーバーだったようですが本日は食い渋りで151匹で終了しました。

たくさん遊んだ後のリフレッシュはやっぱり温泉ですね~!
BENIFUJINOYU.jpg
柔らかいお湯が凝り固まった体を解してくれます。

すぐそばにある道の駅の有名な水汲み場でペットボトルに水を汲んできました。
MIZUKUMI.jpg
この水で焼酎の水割りを作って飲むのを楽しみに帰ります。

先週のリベンジとばかりに山中湖に乗り込みましたが
思ったよりも活性が上がらず計画の半分も釣れませんでした。。。
(根拠のない計画がそもそも無謀か?)

あぁ~あ! どこかこんなへたっぴでも沢山釣れるところは無いのかなぁ~?
ぐれごりの果てなき釣り旅はつづく~!

それではっ!
 

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UtERDtoJ4U273B0H1zt0Kw%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。