• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
5


暦の上では夏もそろそろ頂点を過ぎて秋に突入する段階に入ってきているはずで
肌に当たる風も多少は涼しくなってきて 空を見上げるとつい最近まであれだけ威勢の良かった積乱雲も
最盛期の勢いを失いつつあります。

そうは言っても降り注いでくる日差しは相変わらずの強さで 日陰が恋しいのには変わりがありませんが
隣の上三川町では夏の最後のチャンスを狙って7月後半に種を蒔いた向日葵が見頃を迎えたようなので
朝のうちの涼しい時間帯に行ってみました。
kaminokawasunflowerfesta1.jpg
広大な かみのかわサンフラワー祭りの会場一面に咲く満開の向日葵。

地上に咲く太陽は首を長く持ち上げて雲に隠れた天空の太陽を探しているようです。
kaminokawasunflowerfesta2.jpg
kaminokawasunflowerfesta3.jpg
以前行った野木町の向日葵達に比べると ここにあるのはごくごくありふれた種類の向日葵だけですが
昔ながらの飾らない普通な姿がかえってなんだかホッと安心できます。
kaminokawasunflowerfesta4.jpg
一生懸命に花弁を広げて生きる姿に 残りの夏を乗り切るための元気をもらったような気がします。
kaminokawasunflowerfesta5.jpg
隣接する雑木林では もう小さい秋が足元に転がっていました。
kaminokawasunflowerfesta6.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qZbs3LcMc3XGwZp75tyIbQ%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


我が家の旺盛な食生活を支えるコストコ。

寂しくなってきた冷凍庫のストックを補充するためと 来月には期限が切れる会員証の更新も含めて 
いつも行く高崎のお店は今回パスして 久しぶりに訪れたのは三郷のお店。
misatocostoco.jpg
思っていたよりも店内は空いていましたが 相変わらずフードコートは大盛況。
昼食にと当て込んでいたホットドッグを食べるのは無理だと諦めて近所のラーメン屋さんでお昼にします。

お店の裏側にある駐車場の直ぐ傍には社長さんの趣味で育てられている瓢箪がたくさん生っていて。。。
hyoutan1.jpg
なかなか見る機会も無いもので 小さいうちは上向きに逆さに生っているのを初めて知りました。
hyoutan2.jpg
他にも見た事が無い種類がたくさんあって チョッとした瓢箪専門の植物園のようです。
hyoutan3.jpghyoutan4.jpghyoutan5.jpg
成熟した後には容器として利用するためでしょうか 瓢箪畑の中には浴槽がたくさん置いてあって
ここに実を漬けて腐らせた後に残った殻を利用するのでしょうか。。。
コストコで昼食が取れなかった代わりに珍しいものを見ることができました。

お腹も目も一杯に楽しませてもらったあとは一度行って見たかったものがある春日部まで車を走らせます。

到着したのはララガーデン。ここで待ち受けていてくれていたのは。。。。おしり星人!
kureyonshincyan1.jpg
春日部といえばクレヨンしんちゃんですが ここはアミューズメントパークとかではなくれっきとしたゲーセン。

ショッピングモールの一角にコレでもか!ってくらいゲーム機を配置していますが。。。
kureyonshincyan2.jpg
なかには記念撮影コーナーなんかもあって小さい子供がいたらとっても喜びそう。
kureyonshincyan3.jpg
kureyonshincyan4.jpgkureyonshincyan5.jpgkureyonshincyan6.jpg
なんてことは無いんですが ゲームに興味が無くても一度は見ておきたいスポットでした。
kureyonshincyan7.jpg
それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
3


長かったようで短かった夏休み。。。

自宅へ真っ直ぐ帰らずに寄り道した先は GWにも訪れた昭和レトロの街 青梅
以前手に入れたこの周辺の観光ガイドを見ながら 前回見落としたスポットを中心に立ち寄っていきます。

まず最初に向かった先は青梅鉄道公園。
oume1.jpg
ここはJR東日本が所有する鉄道の文化施設で 多くの蒸気機関車の展示をはじめ貴重な資料が見学可能。

今年 開業50年を迎えたこの鉄道公園の敷地に立ち入った瞬間から目は釘付けで。。。
国鉄時代を文字通り牽引してきた人気のD51型蒸気機関車をはじめ
oume2.jpg
oume3.jpgoume4.jpgoume5.jpg
oume6.jpgoume7.jpgoume8.jpg
日本の鉄道創業時に新橋から横浜間を走ったうちの一両 110型蒸気機関車 通称3号機関車など
oume9.jpg
oume10.jpgoume11.jpgoume12.jpg
鉄道の歴史を今に伝える非常に貴重な鉄道車両を展示保存しています。

併設される記念館内部も興味をそそる車両模型などが多く展示されていて
鉄道模型の走行実演では ジオラマを囲んで歓声を上げる子供達と変わらぬ視線で模型を追う大人達。
oume13.jpg
oume14.jpgoume15.jpgoume16.jpg
西武池袋線沿線に住んでいた者にとっては懐かしいレッドアローの勇姿も見れたりしてチョッと感動。。。

それ以外にも ところどころに飾られた精巧な車両模型がこれまた興味をそそられます。
oume17.jpg
oume18.jpgoume19.jpgoume20.jpg
まだまだ見てたかったのですが 帰れなくなりそうなので次のスポットに移動します。

そして青梅鉄道公園のある山の上から下って辿り着いたのはJR 青梅駅。
oume21.jpg
ここにあるのは前回訪れた時に見落とした黄金のバカボンのパパ。
oume22.jpg
青梅駅の改札前にあるこの黄金のバカボンのパパの存在に気がついたのはこの街を立ち去ったあと。。。
oume23.jpg
GWからおよそ3ヶ月 やっと念願叶って金・銀両方をチェック完了!
oume24.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=RY%2bROV9ZDcJfYPXk68hChA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


葡萄の産地として名高い甲州ですが 中でも甲府盆地の東の外れの丘陵地帯には一面に葡萄畑が広がって
いまの時期は葡萄狩りや店頭販売で葡萄農家がもっとも活気付く季節。

一生懸命手招きをする売り子のお姉さん達を振り切って駆け上がった先はぶどうの丘。
budou1.jpg
ここ勝沼では葡萄づくり1200年もの歴史を持ち 在来種である甲州葡萄の生産をはじめ 
食用以外の2次利用として 国内ワイン総生産量の半分を勝沼のワイナリー30社で生産しています。

このぶどうの丘のてっぺんにある建物にはビッシリとワインが並ぶフロアーとその地下にワインカーブがあり
試飲をしながら自分好みのワインを選ぶことができます。
budou2.jpg
budou3.jpgbudou4.jpgbudou5.jpg
残念ながら車の運転があるのでトライすることができませんでしたが 美味しそうな1本を手に入れました。
budou6.jpg
ひんやりと冷たいワインカーブから這い上がると眩しい日差しの太陽が待ち構えていましたが
上空を見上げれば 青空に広がる雲にはもう秋の気配が感じられます。
budou7.jpg
このぶどうの丘を一気に駆け下りて こぼれる木漏れ日を浴びながらたわわに実った葡萄を手に入れます。
budou8.jpg
budou9.jpgbudou10.jpgbudou11.jpg
どれもとっても魅力的で瑞々しい葡萄達の中から選んだのは 初めて目にする藤稔(ふじみのり)という品種。
budou12.jpg
まるで黒い宝石のように大振りな一粒一粒が口の中一杯に甘い果汁を満たしてくれる極上の瞬間。

とっても暑い甲府盆地が育んだ山梨の夏の味覚 しっかりといただきました。
budou13.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=kDvAstIA1UvztIkgYVmkdA%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
1


お盆に殺生は御法度ってことで この時期だけは竿をたたむ事も止む無し。
って事でわりと実家でゴロゴロするだけの日々が過ぎていきますが
家に閉じこもっているのもそろそろ飽きてきたのでウロウロすることに。。。

手に入れた観光パンフレットの片隅にチョコンとのっかっていた情報をもとに向ったのは韮崎。
kakashimatsuri1.jpg
目の前に広がる八ヶ岳の雄大な姿を見ながら到着したのは円野町(まるのまち) かかしの里。
kakashimatsuri2.jpg
ここで開かれているかかしまつりの会場となっている農道の傍らに並んでいるのはユニークなかかし達。

国民に夢と感動をもたらした話題のオリンピック選手から
kakashimatsuri3.jpg
kakashimatsuri4.jpg
kakashimatsuri5.jpg
国民に不人気なこの方々まで。。。なかなか見所たっぷり 感嘆と笑いを誘うかかし達。
kakashimatsuri6.jpg
kakashimatsuri7.jpg
kakashimatsuri8.jpg
途中で同じ名前のお店がたくさんありましたが 学校の先生達に支えられる某党幹事長様はこの近辺の出身?
最近の政局を反映してか なんだか少々お疲れ気味のお顔。。。

でも昔ながらのこんな姿の案山子を見るとホッとします。(にこやかな顔に対して訴求内容は神妙ですが。。。)
kakashimatsuri9.jpg
とっても暑い韮崎の田園地帯に広がる とっても楽しいかかしの祭典。

ふと 田圃の中で物言わぬ案山子が何かを語りかけてきたような気が。。。
kakashimatsuri10.jpg
それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=pET%2fFNIw61KYkOLbgs8sRQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。