• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
クルマ話を中心に、楽しい出来事を書いていきます。
witten by ROAL
世界中
うんうんする
3



前回予告した通り、EVO-R180のインプレッションをお伝えします。



IMG_1991.jpg


まず、エンジンサウンドとしてはRS-110と比べてジェントルになったように感じます。
聴覚的にはTwinairのほうが訴えかけるものがあっていいと思います。

アクセルを踏み込むと3000~3500rpm付近からトルクが盛り上がってくるように感じます。
RS-110と比べて高速時の姿勢が乱れることがありません。

足回りは硬いと思いますが、不快なピッチングがありません。意識すると「コツッコツッ」と微振動がかすかに伝わってくることが分かりますが、私は微々たるもので問題ないと思います。
試乗時はSPORTSモードに入っていましたが、それであの乗り心地なのですから立派だと思います。
ちなみにサスペンションはノーマルで一切手は加えられていません。

ステアリングフィールはちょうどよい重みで操作しやすいです。
高速域で安定感があり、安心できるフィールです。
この重みがRS-110にもあればいいように感じました。

シーケンシャルシフトの変速時のタイムラグもほとんどありません。
セレスピードの頃と比べると遥かに良くなっています。
シフトパドルも指に馴染みやすく操作しやすいです。

シーケンシャルシフトでも楽しいですが、このクルマもMTで乗ったほうが何倍も楽しいと思います。
そしてセンターコンソールにシフトレバーがないのは少々淋しいですね。ボタンではなく、シフトレバーがあるほうが私は嬉しいです。


次回はsportsterGTをお伝えします。









この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=4Ln7nQNxx0fYrbL60BlEEg%3d%3d




witten by ROAL
世界中
うんうんする
5


11月30日、G-Tech試乗会へ行ってきました。

会場はグラサンと同じ北ビワコホテル グラツィエです。


IMG_1990.jpg
当日の試乗車両。
右よりRS-110、EVO-R180、sportsterGT、RS105CROSSOVER。



私は3台のG-Techチューンの500に試乗してきました。簡単な表現ですが、インプレッションをお伝えしたいと思います。
まずはRS-110です。


IMG_1993.jpg
このマットブラックのボディーカラーが走る気にさせてくれます。

まず、感心した点はアクセルのレスポンスです。
以前、正規輸入の500Sに試乗した時に「もう少しレスポンスが軽いといいのに」と思いました。
特に停止状態から発進する時に重く感じられ、気になりました。

ところが、RS-110ではそれが気になりませんでした。
ノーマルよりトルクアップしてあるので当然だと思いますが、よく回るエンジンとも相まってつい右足に力が入ってしまいます。

アクセルを踏み込むと2500rpm付近からトルクが盛り上がるように感じました。そしてあっという間に5000~6000rpmまで到達してしまうので本当に踏み過ぎには注意です。

足回りはダンパーがコニ、スプリングはG-Techの組み合わせです。
適度に硬いけどショックは優しく吸収する、路面にしっかり追従しているように感じます。

Twinairのエンジンはアイドリング時はトコトコトコ、回転が上がるにつれて低音でグゥ~オオオオオ~と変化していくサウンドが心地よくシフトチェンジが楽しくなります。

ステアリングフィールはこの後に乗ったEVO-R180と比べると軽めという印象です。
個人的にはEVO-R180程の直進時の安定感が好みですが、軽快なマシンなのでこれでよいと思います。

自分自身で操るMTということもあってドライビングが楽しくて仕方ないクルマでした。


次回はEVO-R180をお伝えします。





この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=q1ecNK5LU8Cmx8JZSqpyiA%3d%3d




witten by ROAL
世界中
うんうんする
6


今朝の新聞で、俳優の高倉 健さんが10日に亡くなったことを知りました。
偉大な方がまた一人、天へ召されました。

最近CATVで、映画「ブラック・ レイン」を見ました。
この作品で義理人情に厚い刑事を演じていたことが、すごく印象に残っています。

大変温厚な方で周囲の方からも尊敬されていたようですね。

つい最近、自動車業界でも徳大寺 有恒さんが亡くなったばかりでした。
今年は偉大な方がどんどん亡くなっているような気がして大変悲しいです。

ご冥福をお祈りします。









この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=mW0WOoFqPno4ILrl1l6R%2fQ%3d%3d




witten by ROAL
世界中
うんうんする
9




この前参加したグラサンでは、嬉しいことに2つの賞品を頂くことができました。


IMG_1984.jpg
まず、受付時のガラガラ抽選会で獲得したのは、フェラーリ458イタリアのデザインイラストです。
デザイン構想時のスケッチだと思います。
私の宝物になりました

デザイナーのサインが入っている点もポイントが高いです。もうこれは一生持ち続けないといけませんね。
それにしてもこのスケッチはどうやって手に入れたのでしょう?



IMG_1986.jpg
パッケージ(と言えばいいかな?)も「458ITALIA」と記されていて非常に上質に仕上げられています。



IMG_1987.jpg
そして、ジャンケン大会で獲得したのはMINIのメモノートです。
サイズも大きくて非常に使いやすいので、大事に使わせていただきます。


皆さん同意見だと思いますが、やっぱシェフ特製のティラミスケーキをお持ち帰りしたかったですね。
さぞかし家族に喜ばれたことと思います。
獲得された方、おめでとうございます!


次回参加するカーくるイベントはカートホリデーですね。
カート完全未経験ですが、うまくドライビングできるように頑張りますので、参加される皆さんよろしくお願いします。






この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1nQ5LlB5SvIEKgtuI66aNw%3d%3d




witten by ROAL
世界中
うんうんする
13




9日の日曜日にびわこグラツィエサンデー、略してグラサンに参加してきました。


IMG_1981.jpg



受付を済ませ、まずはガラガラ抽選会に参加しました。
青玉が出たので(ラッキー!)、その中から好きなものをゲットしました。
何をゲットしたかはまた改めて紹介しようと思います。



IMG_1967.jpg
その後はカフェでコーヒー、ロメオブレンドを頂きました。
ザウルスマニアさんとしばし談笑。



昼が近くなると、場所を移してランチへ。
以下、美味しいランチの写真でお楽しみください。(←手抜き…)

IMG_1968.jpg

IMG_1969.jpg

IMG_1970.jpg

IMG_1971.jpg




IMG_1980.jpg
ランチの後は談笑したりクルマを見て過ごし、最後はジャンケン大会。
ジャンケンガールはとても強く最初は負けの連続でした
ガラガラ抽選会で運を使い果たしたかと思いましたが、終盤運が向いてきたのかここでも景品をゲットできました(笑)。



IMG_1982.jpg
終了後も私はルカさん、kaffyさん、やっちんさん、くろぽんさんと1時間くらいカフェで過ごしてから帰宅しました。
長々とお付き合い頂き、ありがとうございました。

関西方面へ行くのも苦にはならないので、(運転好きなので基本的にどこでも行きます)また遊びに行きたいですね。

生憎の雨でしたが、たくさんの方に参加してもらえてグラサンは大成功だったと思います。
私も参加してよかったと思いました。

次回の開催も今から楽しみです。
またよろしくお願いします。







この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ifTjwET4gIbvBrsHXVw%2bxQ%3d%3d




プロフィール
ROAL
ROAL
アルファロメオ156V6からアベンシスワゴンへ乗り替えました。クルマは何でも好きなので車種問わず仲良くしてください。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年4月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
仏滅
29
大安
30
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。