• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


この時期を逃したら見れなくなるものを探しに夜の街へ。。。
night1.jpg
街中の雑踏に光の空間が広がっています。
night2.jpg
あっちこっち光の森を迷った挙句。。。
night3.jpg
やっと見つけました!
night4.jpg
あと2日で片づけられてしまう可愛そうなツリー。
night5.jpg
隣には何だか美味しそうな屋台がありました。これは買わずに帰れないっ!
purin.jpg
博多で人気のプリン屋さんで 凄く濃厚な味を楽しませていただきました。
snowman.jpg
さぁうちにもサンタはやってくるのか?

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=afjHcnmMPl19RjR3bJTCnw%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


先日の群馬から一転 茨城は那珂湊まで北関東道を東に。。。

およそ一年以上は訪れていなかった那珂湊ですが
ちょっと遅い朝ご飯を食べに市場に向かいます。
nakaminato1.jpg
まだ10時前だというのに 皆さん年末の買い出しなのか出足が早いです。
駐車場まで向かう道路も若干渋滞気味。。。
小回りの効くチンクならではですが ズバっとすかさず狭い脇道にそれて
渋滞を横目にスルスルっと駐車場に滑り込みます。
nakaminato2.jpg
先ずは腹ペコ解消のために新鮮なネタのお寿司をいただきに。。。
nakaminato3.jpg
お昼にはまだ全然早い時間なのに結構お客さんが入っています。
そんな中でぐれごりも本能に任せて次々と注文をして
写真を撮るのも忘れるくらい夢中になって食べちゃいました。

やっとお腹も落ち着いたところで市場をブラブラします。
nakaminato4.jpg
年末ならではの新巻きや。。。
nakaminato5.jpg
茨城名物の鮟鱇や蛤。
nakaminato6.jpg
nakaminato7.jpg
所狭しと海産物が並べられている店内はお客さんでごった返していて
身動きも取れません!

お正月用の買い物も済ませたので可愛いワンコに別れを告げて次に。。。
wanko.jpg
もう一つの名物は ほ・し・い・も!
imo.jpg
そんなお店でデザートにおいものジェラートをいただきます。
imo1.jpg
う~ん。やっぱりこれも美味し~い!
お土産に干し芋も買って帰ります。

美味しいものをたくさんいただいた後は大物ハンティング!
daidarabou.jpg
大洗のダイダラボウと。。。
hanimaru1.jpg
水戸のはに丸タワーをGET!
hanimaru2.jpg
ドヤ顔のはに丸の視線の先には一体何が見えるのか。。。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=hptFPjIfIYivcNTvbEAM9A%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


今日は朝からとってもいい天気。まずは高速を使ってお隣上州までお買い物です。

結構風が強く吹いているせいか雲も飛ばされて遠くの赤城山が良く見えます。
akagisan.jpg
ここ前橋みなみパワーモールはいろんなお店が集まっている
とって大きななショッピングタウン。
maebashiminami.jpg
この中にぐれごり家が目指すお店が有ります。
それは。。。コストコ前橋倉庫店。
costoco1.jpg
以前ぐれごり姉にコストコの存在を教えてもらって以来
今まではるばる埼玉・三郷のコストコにまで通っていました。。。がっ
今年の夏に群馬にオープンしたので非常に近くなって便利に!

ここはアメリカ資本の巨大なマーケットって感じで
残念ながら店内の撮影はできないので説明だけになっちゃいますが
内部は倉庫のような感じで 大きな棚に陳列されている商品は
アメリカンサイズや業務用サイズのものばかり。しかも安っ!
costoco2.jpg
うちはそんなには買いませんが このアメリカンサイズのカートに
これでもかってくらい商品テンコ盛りで買ってくる人も。。。。

だいたい必要なものは買えたので昼食を食べに次の街へ。
issaan1.jpg
昔から行ってみたいと思っていたのになかなか機会が無く
足が向かなかった足利の一茶庵本店。
ここは全国に点在する一茶庵系そばの総本家で
蕎麦聖と呼ばれた片倉 康雄さんの味を守り続けているのだそうな。。。
goshikisoba.jpg
以前から食べてみたかった五色そばというのを頂きました。
田舎蕎麦ばかり食べていたせいか変わり蕎麦や更科系の蕎麦もなかなか。

おなかも一杯になったところで周辺を散策してみます。
nyuugaku.jpg
足利と言えば日本最古の学校『足利学校』わずか400円で入学させてもらいました。
ashigaku1.jpg
およそウン十年振りに学校に入学 その門をくぐります。
ashigaku2.jpg
ashigaku3.jpg
内部はもちろん庭園もとっても綺麗に整備されています。
ashigaku4.jpg
中で漢字試験をやってみましたが己の限界を改めて思い知ったので
入学即卒業ってことでお隣の鑁阿寺(ばんなじ)に向かいます。
bannaji1.jpg
bannaji2.jpg
見どころ満載ですが凄く寒くなってきたので早々に退散します。
参道にある甘味処に飛び込んで体を温めます。
amakara1.jpg
たま~に甘いものって食べたくなるんですよね。
amakara2.jpg
そして足利最後の締めは。。。
ashikagabashi1.jpg
渡良瀬川に架かる渡良瀬橋に落ちる夕日を見に。。。
ashikagabashi2.jpg
ボタンを押すと歌が流れるこんなのもあったりして。。。
(昔 津軽半島の竜飛岬でも同じようなボタンを押した覚えが)
ashikagabashi3.jpg
とっても寒い一日でしたが 買い物がてら普段行く事がなかった街を
夕方まで見て回って遊んできましたが
今回はほんの一部分だけしか寄れていないので次の機会にじっくりと探索してみます。

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=nUOQg43sjkCHOhYwqJbh6A%3d%3d




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


迷人ぐれごりは久しぶりに名人Sさんと一緒に近くの管理釣場で遊んできました。

向かった先は宇都宮の管理釣場ロデオフィッシュ。
rodeo1.jpg
rodeo2.jpg
管釣りイコール ルアーフィッシングのイメージがありますが
ぐれごりが主に楽しんでいるのはインジケーターを使ったフライフィッシングです。
(カタカナが並ぶと格好良さげですが要はフライの浮き釣り)
dougu1.jpg
タックルは#5ロッドにWF#5のフライラインを巻いたリール
5X12ft程度のリーダーにティペットは0.8号フロロカーボンを代用
あとは管釣り専用のフライとインジケーターや小物類一式です。
fly.jpg
フライキャスティングは少しコツがいるかも知れませんが
慣れてくればそれなりに前に飛ばせますし
無理に遠投しなくっても足元で十分に魚は食いついてきます。


キャスティング後フライが水中に沈んでいくので軽くアクションを加えます。
すると水中で舞い上がったフライを魚が餌と勘違いして咥えた瞬間に
ウキが水中に引き込まれます。(モデルは名人Sさん!)
hit.jpg
竿を立てるのと同時に軽くフライラインを引っ張って合わせを入れれば。。。
ほーら!こんな元気な虹鱒が釣れてきました。
nijimasu.jpg
釣れた魚は持ち帰ることもできますが今回はリリースします。
sakuramasu.jpg
虹鱒以外に桜鱒やブルックトラウト等もいて一日中楽しめます。
burukku.jpg
最近は全くやっていませんが
冬の時期には釣れた虹鱒をもち帰ってソミュール液に一晩漬け置きし
数日間掛けて寒風で水分を十分に飛ばして乾燥させたあとスモーカーに
虹鱒を吊るして市販のチップ等を使って薫製を作る事も。。。

夕方近くになり日が傾きだすと水面に落下した虫等を狙って
魚が表層に浮いてきます。

ここで仕掛をドライフライの仕掛けにチェンジ!
(とは言っても浮きを外してフライを変えるだけですが)
rize.jpg
水面に目を凝らしてライズを探します。

ライズのあった所にフライを放り込むと。。。
ガボッと派手な水飛沫を上げて虹鱒が襲い掛かります。

すぐに偽物と気づかれてフライを吐き出すので間髪入れずに合わせます。
dryfly.jpg
ドライの釣りは浮き釣りとは違って何時フライに出るか解らず
合わせ遅れないようにドキドキしながらその時を待つ釣りなので
これまた面白いのです。

そして日もすっかりと翳ってフライが視認できなくなってきたところで終了します。

主に渓流シーズン中は山吹の咲く5月頃からドライフライで瀬を叩きながら
山女魚を狙って釣り上がっていくのをメインに楽しんでいますが
渓流シーズンが終わり禁漁となった10月以降から年明け3月の解禁までは
こんな感じで管釣りを楽しんでいます。

ここ栃木は全国でも一番管理釣場が多い(特にポンドタイプ)ところなので
渓流のオフシーズンに色々な管理釣場を回って楽しむ事ができます。
さぁ次はどこさいくべかな。。。


それではっ!




witten by ぐれごり
世界中
うんうんする
0


日々寒さが増してきて いよいよすぐそこまで冬がきてるって感じですが
今日は仕事を早めに切り上げてチンクで近所をブラっとしてきました。

普段気が付かないことって多いんだなって思います。
それも最近はあまり通らなくなってしまった裏道とか。。。
nazonototoro.jpg
エ~?何故トトロが?こんなところに?
しかもやたらとデッカイし。。。誰が何のために。。。

久しぶりに不思議なもの見ちゃいました!

こんな寄り道をしたあとに向かった先は近所のドイツ。
gurimu1.jpg
ここグリムの森は旧・石橋町(現・下野市)とドイツのヘッセン州の
シュタインブリュッケン村(石橋を意味する村)が姉妹都市の盟約を
結んだことから造られたんだそうで。
gurimu2.jpg
gurimu3.jpg
中はグリム兄弟やグリム童話に纏わる資料が展示されています。
gurimu4.jpg
そんなグリムの森の今日のお目当てはこれっ!
gurimu5.jpg
夕方5時30分から夜9時までイルミネーションを点灯させます。
gurimu6.jpg
静まりかえった森の中でひっそりと輝きを競い合ってるよう。。。
gurimu7.jpg
キリッと張りつめた冷たい空気を纏っていっそう綺麗に。
gurimu8.jpg
でもこういうのを見ると
あ~今年もあと少しで終わりなんだな~って思っちゃいますねぇ。
(毎年毎年一年のサイクルが短く感じていくのは気のせいでしょうか)

さぁ!残り少ない2011年を最後まで楽しむぞォ~!

それではっ!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=1l2DQ%2bi36IVn2vIj6lO7zQ%3d%3d




プロフィール
ぐれごり
ぐれごり
FIAT5001.2POPバニライエローに乗っています。
愛車情報
カーとも
参加グループ
広告
カウンター
Counter
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
記事検索
検索語句
カテゴリ
最近のコメント
最近のトラックバック
タグ
アーカイブ
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。