• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
0


この次期は昼と夜の寒暖の差が激しい。
この差をドライバーが意識せずに働いてくれるのがオートエアコンなわけで
これがちゃんと働かないとどうなるのか?

とある夜間、4月とはいえまだまだ冷え込む日に
エアコンをオン。
なんと冷風がーっ
待つことしばし…。
やっと温風が出てきた時には目的地に到着。
寒いぞー、蒼獅子2号。

とある日中、ドライブしながら相当気温が上がってきたので
エアコンをオンにする。
心地よい冷風が数十秒でたのち、まさかの温風が…。
その後、温風は止まらず思い出したように冷風が数十秒の繰り返しで
室内温はどんどん上昇。
暑いぞー、蒼獅子2号!

ということで地元ディーラーに蒼獅子2号を持ち込む。
待つことしばし…
診断の結果、それらしきエラーログはないということで
ヒータコアやエバポレータ等ハードウエア及びセンサー関係は問題なさそうとのこと。

gaikisensor1.jpg
右ドアミラー下にあるぽっちんが外気温センサー。
プジョーの定番位置らしい。

そんなことはさておき、不具合の可能性はエアコンコンピュータか
BCS(ベースコンピュータシステム)のどちらかの誤作動、
もしくは両方が怪しいということになった。

これ交換となると各部品単体で10万円以上するらしい。
…沈黙…

最低設定は14.0で強制冷房、最高設定は30.0で強制暖房
エアコンに関してはコンピュータ制御よりも人間の意志を尊重するのが
プジョーのお作法らしいので
このどちらかで風量をマニュアル調整すればOKとのこと。

で、即決で放置に決定!

aircon14.jpg
ディスプレイとはうらはらにマニュアルエアコンと化してしまったコントロール部。

今年に入ってからずっと蒼獅子2号にいぢわるされっぱなしのような気がする。
淑女は扱いが大変なのね。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fbBSWlrNsf5%2bb3NmkKWa3Q%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


蒼獅子2号とともに2年、初年度登録から8年、
年間1万キロペースでこの日を迎える。

80005.jpg
あーっ、高速道路走行中だったのでキリ番を撮れず!

実のところ100km/h+αの速度域ではそんなに静かでなかった
プライマシーLCが残念だったのはさておき、
80005キロ走行地点はこんなところで

406coupekanran.jpg
映画「ル・ブレ」じゃないけど
観覧車とクーペは妙にマッチする。

ここで一句

8万は
まだまだいける
欧州車
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=ovWcJFEEFy1Oyu%2bwRSBi9A%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


アーシングの効果を確かめるべく人柱企画のテストドライブを敢行してみる。
ただし、主観に基づくレポートなので何の科学的根拠もないことを承知して欲しい。
対象車両:プジョー406 D9 V6エンジンの場合。

それではパッケージにある謳い文句を検証

■始動性アップ・アイドリングの安定
わからない、もしくは、かわらない
セルモーターは先月、バッテリーは3ヵ月前に交換したばかりなので当たり前か。

■燃焼効率アップ・燃費向上
わからない、もしくは、かわらない
取り付けてから100kmほどの走行。
燃料計の針の動き方とトリップコンピュータによる
瞬間燃料消費量の値に変化なし。
ところで燃焼効率ってどうやって検証するの?

■低・中速トルクアップ
わからない、もしくは、かわらない
2L直4の蒼獅子1号よりは格段にアップしている。
比較対象の趣旨が違うか。

■E/Gレスポンスの向上
わからない、もしくは、かわらない
ここまで来ると自分が不感症のように思えてきた。

■クリーンな排気(HC/CO濃度の低減)
わからない
これを体感できる人がいれば是非教えて欲しい。

以上、何とも頼りないインプレだが
「眠っている本来の性能を体感」とも書いてある。
ということは、蒼獅子2号の性能は眠ってないってことにしておこう。

このままではいかんともし難いので
巷でよく書かれている効果についても検証

●オーディオ関係のノイズ軽減、音質アップ
わからない、もしくは、かわらない
あれっ?逆にいまいちかな、と思ったら
バッテリーの端子を外した時にオーディオの設定がリセットされて
ラウドネスがOFFになってた。
AMラジオのノイズはそのまま、音質も元通り。

●ヘッドライトの光量アップ
わからない、もしくは、かわらない
earthing08.jpg
おっー、この照明はなかなかエロいぞ。
ちがーう。

ということでアーシングの効果検証
ではなく
自分の体感度の検証ということに相成った次第。

大真面目に書いたのに
これって完全にネタやん!

装着の際はぜひ自己責任で。(この記事で装着する人がいるのか?)

人柱企画参考価格
アーシングキット 3,840円
取付費 7,000円

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=0L%2feWajBKI2poJg3AqKG2g%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
1


セルモーターを交換してから俄然調子が良くなった蒼獅子2号。
懸案事項だったフロント右下周りからの異音が何と自然治癒。
ドライブシャフトが原因かと思われたが、
この様子だとセルモーターの破損と関係してたのかも。

こうなると「もっと調子よくしたい」という煩悩が頭をもたげる。
「欲望に限りなし、されど財政には限りあり」の中、
絶妙なタイミングで出品されてたのは…

ということで
誰からもリクエストされてないけど勝手に人柱企画
「406クーペにアーシングってどうよ?」の始まり始まり

earth01.jpg
車種別専用設計のコピーに惹かれポチっとやってしまった。
しかし、このプライスカードはフルチューンしすぎ!
実売価格は送料込みで3,840円也。
しかもD9BRVってブレークじゃん。

さっそく取説を見てみる。

earth02.jpg
フムフム、これはわかりやすい
アースポイントが明確な説明図。

よし、取り付けてもらおう。(自分でやらないのかよっ!)
と、一通りツッコんでおいて、いつもの整備工場に持ち込む。

そして数時間後、取付が終了しボンネットオープン。

earth04.jpg
おーっ、何となくソレっぽいぞ。
ちなみにこちらが純正アース線。

earth03.jpg
結構地味なのね。

驚愕か落胆か
テストドライブの結果は、また後日!
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dGNLjk%2bfuN7dodD2BfkibA%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
0


讃岐うどんを食すならやはり本場に限る!
というわけではなく、
行きそびれてしまった初詣を今頃になってどーよ?
などと理由をつけつつ、ホントのところは
久しぶりのロングドライブを目的に一路うどんの国へ。

zenigata04.jpg
で、途中のドライブルートは全て省略して
やってきたのは琴弾(ことひき)公園。

何の変哲もない砂山のようだが
ここから山道を登れば何やら見えるらしい。

zenigata2.jpg
5分も走れば、山頂に到着。
まずは瀬戸内海をバックにパチリ。

そして山頂の展望台から見たものは…

zenigata1.jpg
さすがの銭形平次でも投げることができないと思われる
「寛永通宝」
でかっ!
東西122m南北90m周囲345mもある巨大な砂絵だそうだ。
この銭形を見れば健康で長生き、
しかもお金に不自由しなくなると伝えられているそうなので
できるものなら、いや是非そうなって欲しい。

蒼獅子2号お得意の高速道路とほどよいワインディング道路を
一気に駆け抜ける。

そして後日、こんなところに行ってみる。

giulietta.jpg
ジュリエッタは地元でも大人気。
ブレンボキャリパーがかっちょいいコンペティツィオーネは既に売約済み。

さすがにパスタは出て来なかったけれど、
タリーズコーヒーがもれなく付いてきた。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=fwfn5M42dYamwemj1UbDGg%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年5月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
大安
24
赤口
25
先勝
26
友引
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (5)
2012年07月 (6)
2012年06月 (8)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012