• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
1台で味わえるイタフラ車生活
by PEUGEOT 406 Coupé
witten by きー
世界中
うんうんする
8


406クーペ&916スパイダーオーナーである水玉のドラグさんが仕事でこちらに来るということで
7月に続きプチプチオフ会を開催。
先月オープンしたばかりのミュージックバーでまたーりと過ごす。
もちろんメインメニューはクルマ談義。
スパイダーはマニュアルで5速発進できるのか?から始まったトークセッションは
うんうんボタン満載でよどみなく進む。

lugano1.jpg
実のところ実車を見たことがない、このルガノグリーンのボディカラーは…

peugeot-307-sw-01.jpg
307SWのオーロラグリーンとプリウスのどっちに近いのだろう?とか

luxsor1.jpg
さりげなく派手好きな自分は、このルクソアイエロー外装&アプリコット内装の日本仕様があれば
くらくらになって、蒼獅子2号のタイトルはなかっただろうとか…。

ドアミラー、ドアプロテクター、サイドのアンダーカバー、リップスポイラーを
あえて黒にしてるアルカンジェリ様のカラーコーディネートには脱帽するしかないとか…。

そんなこんなで気がつけば3時間が経過。
地元で孤高の存在となった406クーペのことを語り合える←ここポイント
貴重なひとときを過ごす。

カーくるやっててよかった。




この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=qg1rfqTL7iqfjjFNDY%2fL2A%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
6


いやー、うかつだった。座面距離とシートの傾きは結構気にしてたけれど
シートの高さには無頓着だった。

レカロが考える標準的なポジションの合わせ方に
「シートをできるだけ高いところに調節してください。」と記してあったので
一番上まで上げてみる。

ビフォー

eyepoint.jpg

アフター

eyepoint2.jpg

アイポイントが高くなると視界がよくなることは頭ではわかっていたけれど
運転席側のボンネットが少し見えるだけでこんなに車幅感覚が摑みやすくなるとは!
406が306の如く、ボディが1回りほど小さくなったように感じられる。

それにしても気づくの遅すぎ!>自分

あとは、2年半染みついた着座位置の違和感がなくなるまで走り込むことにしよう。



この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=EII9fCphX0VH4CT3o%2fEVvQ%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
8


406クーペ以降、社内デザインを採用するプジョーだけど
その昔の蜜月時代にはこんなパンフレットがあったのね。

peugeot_pinin.png
このPDFパンフレットを見ていると…
なんだなんだ、これは!

504riviera.png
504ブレーク・リビエラ!
グラスエリアとホイールの造型が尋常じゃない!

ちなみにこれが普通の504ブレーク

504break.jpg
今見るとこれはこれで味があっていいんだけど
どうしてもセダンベースでBピラー以降が取って付けた感がありあり。

それに比べてリビエラはノスタルジックに左右されない
普遍的な美しさが漂う。

特にグラスエリアの美しさは
バルセロナパビリオンのようなモダニズム建築を彷彿してしまった。

504riviera.jpg
WEBで見つけたカラー画像。
ディティールもそうだけど、
全体バランスが破綻していないところが凄すぎる。
ピニンファリーナエンブレムは絶対ダテじゃないことをうかがわせる。

この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=wVzJp9W41p92dSnFkmaSzg%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
8


いやもう世界にはビックリするようなジョブをやってる人がいる。
というわけで、メキシコの動画から。

いかつげなお兄さんが作っているのはソファみたいだけど…
seatsofa3.png
んんっ?どこかで見たような座面が…。

seatsofa1.png
あっー、リアシートがソファになってる!

seatsofa2.png
ひょっとしてテーブルはPR V6エンジン?

seatsofa4.png
ピニンファリーナエンブレムまであるぞー!

詳しい作り方はコチラから↓
http://www.youtube.com/watch?v=xIPtbMmjPGw&feature=youtube_gdata_player

いやいや、できないできない。
この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=3Iz6Wz1koBGgVHIWypYDQw%3d%3d




witten by きー
世界中
うんうんする
3


406が登場する映画といえば、TAXIとル・ブレがお馴染みだけど
他にもこんなに凄いムービーがあるとは知らなかった。

ロバート・デ・ニーロやジャン・レノの超有名どころが名を連ねてるけど
俳優よりもやはり、ここはひとつカーチェイスで!

ronin004.jpg
普通に駐車からバックスピンで発信する450SEL。
意味あるのか!?
406と405が両サイドに駐車してる憎い演出。

ronin003.jpg
バズーガ構えてる!と思いきや

ronin002.jpg
あーっ、敵車①とはいえ、605に何てことを!

ronin001.jpg
こちらはアウディS8(特注ターボ)と405。
ぶつかるよー!

s8_405.jpg
やっちまった。もったいなーい。

ronin005.jpg
こちらは美しすぎる敵車②のシトロエンXM。

ronin006.jpg
またかい!>ぶつかり稽古

m5002.jpg
そしてクライマックスのカーチェイスはこの敵車③
BMW M5(E34)と

turn3.jpg
敵を追う蒼獅子1号!
いやっ、チャイナブルーの406セダンSV
ノーマル仕様で追いつけるのか?

m5005.jpg
ちなみに劇中でM5を運転してるのはこの方。
これは追っかけたくなる?

gyakuso005.jpg
トンネルを逆走しながらの205と併走カット。
これまた粋な演出?

peugeoy6_04.jpg
ここから高速道路の逆走に入るわけだが
キャプチャー画面は06シリーズ祭りと化す。

gyakuso004.jpg
逆走キターーーー!!

gyakuso003.jpg
これ特撮なしってどうよ?

個人的にお気に入りはこのシーン。

turn1.jpg
THEサイドターン

turn2.jpg
かっちょよすぎ!!シビレルー!
キャプチャーして初めてわかったトリコロールショット!

しかしまあ、何とマニアックなクルマのキャスティングだろう。

まだ見てない方はコチラからどうぞ。↓

http://www.youtube.com/watch?v=HPI5-TSdC9w&feature=youtube_gdata_player

http://www.youtube.com/watch?v=ITS5GkkqgEQ&feature=youtube_gdata_player


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=gJ4ELreTBa1L4W8ai%2fRLXA%3d%3d




プロフィール
きー
きー
97年から乗っていたD8セダンのZF製ATが2010年の元旦に逝去したため1月からクーペオーナーになりました。2004年式のエーゲブルーLHDです。何といってもデザインのエロかっこよさがたまりません。...
愛車情報
カーとも
参加グループ
カウンター
Counter
広告
adsense
AdSense
2025年7月
1
赤口
2
先勝
3
友引
4
先負
5
仏滅
6
大安
7
赤口
8
先勝
9
友引
10
先負
11
仏滅
12
大安
13
赤口
14
先勝
15
友引
16
先負
17
仏滅
18
大安
19
赤口
20
先勝
21
友引
22
先負
23
仏滅
24
大安
25
赤口
26
先勝
27
友引
28
先負
29
仏滅
30
大安
31
赤口
新着記事
カテゴリ
アーカイブ
2019年07月 (1)
2019年06月 (1)
2019年04月 (1)
2018年09月 (1)
2018年08月 (1)
2018年07月 (1)
2018年05月 (1)
2018年04月 (1)
2018年03月 (4)
2017年11月 (1)
2017年10月 (1)
2017年09月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (1)
2017年05月 (1)
2017年04月 (2)
2017年01月 (2)
2016年12月 (1)
2016年11月 (1)
2016年08月 (1)
2016年07月 (1)
2016年06月 (2)
2016年05月 (1)
2016年04月 (3)
2016年03月 (1)
2016年02月 (1)
2016年01月 (3)
2015年12月 (3)
2015年11月 (3)
2015年10月 (2)
2015年08月 (2)
2015年07月 (4)
2015年06月 (5)
2015年05月 (2)
2015年04月 (5)
2015年03月 (7)
2015年02月 (3)
2015年01月 (4)
2014年12月 (5)
2014年11月 (3)
2014年10月 (7)
2014年09月 (3)
2014年08月 (2)
2014年07月 (3)
2014年06月 (2)
2014年05月 (3)
2014年04月 (5)
2014年03月 (7)
2014年02月 (4)
2014年01月 (3)
2013年12月 (4)
2013年11月 (5)
2013年10月 (4)
2013年09月 (3)
2013年08月 (2)
2013年07月 (7)
2013年06月 (3)
2013年05月 (4)
2013年04月 (6)
2013年03月 (7)
2013年02月 (8)
2013年01月 (5)
2012年12月 (4)
2012年11月 (5)
2012年10月 (8)
2012年09月 (5)
2012年08月 (6)
2012年07月 (6)
2012年06月 (7)
2012年05月 (1)
2012年04月 (5)
2012年03月 (5)
2012年02月 (8)
2012年01月 (4)
2011年12月 (8)
2011年11月 (5)
2011年10月 (4)
2011年09月 (4)
2011年08月 (4)
2011年07月 (5)
2011年06月 (5)
2011年05月 (3)
2011年04月 (5)
2011年03月 (4)
2011年02月 (7)
2011年01月 (6)
2010年12月 (6)
2010年11月 (10)
2010年10月 (6)
2010年09月 (7)
2010年08月 (4)
2010年07月 (8)
2010年06月 (5)
2010年05月 (6)
2010年04月 (9)
2010年03月 (3)
最近のコメント
タグ
走行記録April2012