• プロフィール2に写真を追加してください。
  • プロフィール3に写真を追加してください。
趣味のクルマやプラモデル関係から日々の暮らしで思うことまで、徒然なるままに書いていければと思います。
witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


会場を後にしてさあ帰路につくかと思いきやさにあらず、
月曜日も祝日でお休みでしたので、その日は甲府市に宿をとっておりました。
チェックインにてまずはシャワーで2日分の垢を落とし、
おみやげを買ったりや夕食をとるために、とりあえず甲府駅方面に。

DSC_3067s.JPG
kofu202s.jpg
kofu205s.jpg

城下町だけに路地が多くて嬉しくなってしまいます。

kofu211s.jpg

じつは猫がけっこういるのですが誰もかまってくれなかった。(ちっ)

DSC_3083s.JPG

商店街のアーケードは七夕の飾り。

kofu224s.jpg

お城の石垣を見ながら陸橋を渡って駅の北口方面へ。

DSC_3100s.JPG

「富士の国やまなし国文祭」のシンボルモニュメント「緑の龍神」なり。
んで駅ビルのお土産店でお土産を買った後、夕食をとる処を探しつつホテル方向へ。

DSC_3105s.JPG
DSC_3112s.JPG

お店を探しながらくねくねと路地を曲がりながら戻りましたが
これは!という処はなくて(私もあまり食には執着するものがないので)
結局コンビニでお弁当と缶ビールを買ってホテルに戻り
食べたら案の定あっという間にバタンキューでしたとさ。

小刻みに続く



とりあえず甲府で検索したら出てきたので




駿台甲府高等学校 25年春受験用 (山梨県私立高等学校入学試験問題集)

駿台甲府高等学校 25年春受験用 (山梨県私立高等学校入学試験問題集)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 教英出版
  • 発売日: 2012/10
  • メディア: 単行本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=dgSlbon5e%2flZuidC81XuBg%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
2


先月、本業で東京に出張する機会がありまして
その時に目的地に着くまでの時間調整も兼ねまして(?)
品川駅で途中下車させていただきました。

tokyo3830s.JPG
ドレミファインバーター♩

JR品川駅から京浜急行に乗り換え、1駅先の泉岳寺駅で降ります。

tokyo3831s.JPG

はい、今回も坂道散歩でございます。
というわけで細い坂道を通って伊皿子坂をのぼります。

tokyo3833s.JPG
坂道沿いに家を建てるとこうなるのだという見本でんな

伊皿子坂を上りきると下りは魚藍坂となります。

tokyo3835s.JPG

魚藍坂を下りきる前にいい感じの細道があったので、
そっちを歩きます。

tokyo3839s.JPG
tokyo3841s.JPG

幽霊坂に到着。

tokyo3842s.JPG

幽霊坂の由来は坂の両側に寺院が並び、ものさびしい坂であるためとの
ことですが、歩いていると確かにお寺が多い。

tokyo3844s.jpg

そんなことも思いながらも狭い路地を抜け

tokyo3848s.JPG

三田の辺りまで来たところでUターンして高輪方面に向かいます。

tokyo3854s.JPG

そして今回の徘徊の目標でした、保安寺の参道に到着。

tokyo3857s.JPG
昔はここから海が見られたそうな

参道の階段というと
山の上にあるお寺に向かって登るというイメージがありますが、
ここの参道は坂の下にあるお寺に行く為というちょっと変わった雰囲気。

tokyo3858s.JPG

両側に植わったシュロの木とお隣の古い洋館がお寺の参道とは思えない
不思議な雰囲気を醸し出します。
冬の陽が当たってなんとなく穏やかな気持ちになりますな。

tokyo3872s.JPG

そんなええ感じになった後は
昭和8年(1933)12月28日に落成し保存建築物に指定されてます
高輪消防署二本榎出張所を眺めつつ、

tokyo3877s.JPG

また路地をくねくね歩きながら坂道を降りて、出発地点の泉岳寺駅に戻り
本来の目的地に向かいましたとさ。


今回も参考としたのはこの本なり

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

  • 作者: 松本 泰生
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2007/12/24
  • メディア: 単行本


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=axXJxUWq4tD0MsFuCoFlxA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
1


まだまだ昨年書けなかったネタについて暫くおつき合いください。

何度も書いておりますが、昨年の11月は本業でとても忙しく
そのため副業の模型誌の作例もお断りもしたりして
心にも非常に余裕の無い状態でもありましたが、
その仕事の関係で10月に東京に出張する機会がありました。

業務自体は午後からの予定でしたので
こちらとしてはせっかくの上京、少し早めに三重県を出発し
都内を少しだけ徘徊させていただきました。(困ったもんです)

tokyo3619s.jpg
まずは本郷薬師。

今回徘徊に選んだ場所は文京区本郷です。
JR御徒町駅から都営地下鉄大江戸線に乗り換え、本郷三丁目で下車
北東本面に歩いて行きます。

tokyo3622s.jpg

本郷薬師の奥にある十一面観世音菩薩様。
ビルに囲まれた墓地と合わせて、何とも周りと違う雰囲気を醸し出しております。
んで、その先に行くと見事に行き止まりでしたので
一旦戻って別の路地を進みます。

tokyo3628s.jpg

いつもは自宅で調べてうろ覚えに徘徊するのですが
今回は本を片手に(但し地図は添付されてませんが)書かれている住所を元に
ある程度目標に向かって進みます。

tokyo3629s.jpgtokyo3635s.jpg

ちょうど等高線を描くように2本の路地が並走しておりまして
2本を繋ぐように好物の坂道や階段がいくつもありますので、
もう写真を撮りまくりです。

tokyo3639s.jpgtokyo3636s.jpg
tokyo3643s.jpg

またこの界隈は樋口一葉や宮澤賢治が住まわれた処で
樋口一葉旧居跡も目標の一つでありました。

tokyo3663s.jpg
もっともこちらは階段目当てですけどね

tokyo3648s.jpgtokyo3665s.jpg
tokyo3653s.jpg

いや〜
この時は久しぶりに路地の徘徊を楽しませていただきました。
この後春日町で昼食をとって、
東京メトロ丸ノ内線後楽園駅から午後の用務先に向かいましたとさ。


参考にしたのはこの本

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

東京の階段―都市の「異空間」階段の楽しみ方

  • 作者: 松本 泰生
  • 出版社/メーカー: 日本文芸社
  • 発売日: 2007/12/24
  • メディア: 単行本



タモリのTOKYO坂道美学入門

タモリのTOKYO坂道美学入門

  • 作者: タモリ
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2004/10/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=UEphv4s%2blaPIK6JTTnILtA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


今週東海地方でも梅雨が明けたらしいけど
そんな週末は結構な雨だったわけで、
むしろ今週末よりべらぼうに暑かった先週末の連休の中日に
カントリーマンで名古屋に向かいました。

nagoya8981s.jpg

何件か模型店に寄って材料やキットを探しつつ
やっぱり夏といえば坂道だよね(?)と千種区の鹿子町とか自由が丘のあたりで
汗をふきふき写真を撮ってました。

nagoya8974s.jpg
nagoya8976s.jpg
nagoya8980s.jpgnagoya8986s.jpg
nagoya8985s.jpg
nagoya8990s.jpgnagoya8989s.jpg
う〜ん、この坂はカントリーマンにもちときついぢょ。

坂道を撮った後は鶴舞のコインパーキングにクルマを止め、
とりあえず大須方面へ歩きます。

nagoya8996s.jpg

ここでもキッズランドとかボークスとかに寄って
何か使えるものがないか考えつつ、路地を徘徊するとです。

nagoya8999s.jpg
nagoya9004s.jpg
とりあえず大須観音には参っておかねば。

nagoya9000s.jpg
これまた古いダットサン。

ダットサンを見たからではありませんが
大須から大津通を歩いて栄の日産ギャラリーを覗いてみたら
またケンメリが置いてあったので何枚かパチリとな。

kenmerry031s.jpg

隣にはでたばかりの新しいキャラバンが。

kenmerry046s.jpg
なんでわざわざこんな怖い系の顔つきにするのかねえ

ここからオアシス21を見つつ、コインパーキングまで戻ります。

nagoya9010s.jpg
下の広場ではフットサルのイベントやってました。

そんでもって名駅前をかすめつつ、帰路につくことにしました。

nagoya9026s.jpg
古い家屋を利用した飲食店がさらに改装中。

そういや名古屋のレオナルドは閉店しちゃったのね。
以外と電車で名古屋に行ったとき歩いて行ける模型店って少ないのよねん。
その点でも閉店はとても残念でおます。

そんな事も考えつつ、というか
暑さでへろへろで何も考えられなくなりつつ、家に戻りましたとさ。

kuwana340s.jpg
神様〜

これで暫くはカントリーマンは夏期休暇です。

country504s.jpg


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FYuvaZAytP2PAB%2fyDm2cnA%3d%3d




witten by タナヤン
世界中
うんうんする
0


yamanashi037s.JPG

1日目が終了した後は街の駅の近くの居酒屋での懇親会に参加させていただきました。
お話しいただいた皆様、ありがとうございます。

yamanashi042s.JPG

んで
次の日の朝、なぜか酔っ払った次の日は早く起きてしまうわけで
宿をチェックアウトして山梨市と甲府市をメガーヌで徘徊させていただきました。

yamanashi044s.JPG

東武鉄道をはじめとする24社にのぼる鉄道会社の経営に関係したので
「日本の鉄道王」と呼ばれた初代根津嘉一郎の実家「根津家」 の邸宅を
保存・公開する施設である根津記念館の辺りをぶらぶらとさせていただきました。

yamanashi045s.JPGyamanashi052s.JPG

もちろんまだ開館前で門も開いてませんでしたけどね。
んなわけで記念館の周りの桃畑やブドウ畑を見ながら細道をうねうねと。

yamanashi062s.JPG
yamanashi064s.JPG

続いてメガーヌを走らせて昨年撮り損ねた処を思い出しつつ、甲府市内の路地を探します。

kofu131s.JPG
kofu135s.JPG
kofu138s.JPG
JR身延線善光寺駅の近く。
kofu133s.JPG
丸窓がめら気になります。

kofu147s.JPG
JRのアンダーパスの向こうに大きな屋根が見えていたので気になって行ってみました。

kofu156s.JPG
長禅寺というお寺だそうで、これまたでらでかい門でございました。
本堂を観たくて奥まで歩いて行ったら犬に追いかけられました。(なんでやねん)

kofu160s.jpg
kofu167s.jpg

そこで撮り鉄もさせていただいていると開場時間も近づいてきたので
山梨市に戻りましたとさ。

あと一回続く


TOMIX Nゲージ 92824 113 1500系近郊電車 (横須賀色) 基本セットA

TOMIX Nゲージ 92824 113 1500系近郊電車 (横須賀色) 基本セットA

  • 出版社/メーカー: トミーテック
  • メディア: おもちゃ&ホビー


この記事へのトラックバックURL
https://carcle.jp/TrackBack.ashx?TR=FbmQuHGwiAqUXRpJVII8lQ%3d%3d




プロフィール
タナヤン
タナヤン
三重県で生まれ静岡県で育ち岐阜県で悪いことを覚えて再び三重県で仕事に勤しむクルマと模型の好きなダメ人間ですが、平成30年2月でつひに50代に突入です。どないしお。 
2025年8月
1
先勝
2
友引
3
先負
4
仏滅
5
大安
6
赤口
7
先勝
8
友引
9
先負
10
仏滅
11
大安
12
赤口
13
先勝
14
友引
15
先負
16
仏滅
17
大安
18
赤口
19
先勝
20
友引
21
先負
22
仏滅
23
先勝
24
友引
25
先負
26
仏滅
27
大安
28
赤口
29
先勝
30
友引
31
先負
愛車情報
カーとも
参加グループ
新着記事
最近のコメント
広告
記事検索
検索語句
カウンター
Counter
アーカイブ
カテゴリ
最近のトラックバック
その他機能
RSS 2.0 Feed
ゲストブック
ブラウザのお気に入りに追加

 
ブログ購読
このブログが更新されたらメールが届きます。
メールアドレスを入力してください。
タグ